御嶽山の思い出 ~雪の御嶽山~

ここ日本には、日本の最高峰である標高3776mの「富士山」を含む、3000m級の山は全部で21座あります。

長野県の木曽町・大滝村と、岐阜県の下呂市・高山市にまたがり、広く美しい裾野を持つ複合成層火山(※1)である「御嶽山(おんたけさん)」もそのひとつで、日本の3000m峰21座の中で14番目に位置する標高3067mの独立峰(※2)です。

※1)成層火山(せいそうかざん)とは、ほぼ同一の火口から複数回の噴火により、溶岩や火山砕屑物(かざんさいせつぶつ)などが積み重なり形成された円錐状の火山のこと。

※2)独立峰(どくりつほう)とは、並び連なっている山々である「連峰」「連山」「山脈」などとは異なり、ただひとつのみで形成されている山のこと。

御嶽山は西暦702年(大宝2年)、役小角(※3)が開山したと伝えられ、古くから山岳信仰の山として多くの人々に大切にされてきました。現在、「富士山」「白山(はくさん)」と並んで「日本三大霊山(※4)」のひとつに数えられています。

※3)役小角(えんのおづの)は、修験道の開祖とされている飛鳥時代の人物。役の行者(えんのぎょうじゃ)という尊称でも呼ばれる。

※4)「富士山」「白山」に加え、「立山(たてやま)」とすることもあり、その場合、一般には「日本三霊山」と呼ばれることが多い。

読者の皆様もご存知のように、御嶽山は2014年9月27日(11時52分)に水蒸気爆発による噴火を起こしました。噴火警戒レベル1という平常時の段階で噴火したため、火口付近に居合わせた登山者ら58名が亡くなり、5名の方が2018年10月6日現在も未だに行方不明のままとなる、日本における戦後最悪の火山災害となってしまいました。

2018年9月27日でこの噴火による災害から4年が経ち、長野県木曽町はそれに先立つ26日、安全対策が整ったと判断して火口から半径1キロ圏内の立ち入り規制の一部を解除し、遺族や行方不明者の家族らでつくる「山びこの会」は慰霊登山をおこないました。この規制解除は10月8日まで実施され、その後は再び立ち入り規制が敷かれます。

噴火から4年。改めて、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、行方不明の方々が一刻も早く見つかることを心より願っております。

雪の御嶽山

< 「御嶽山の思い出2」へつづく >

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする