お酒は楽しいー主にお酒や宮崎の美味しいもの、良い場所

お酒は楽しいー主にお酒や宮崎の美味しいもの、良い場所

飲酒初心者の、お酒ストック棚(主たるはジンやウィスキー)。お酒の紹介やbar、その他思ったこと

 

ふと昔のことを、納得できなかったことを思い出す。

あまりにも不可解なことだったのでこの場をお借りして書き出したい。

いちおうお酒ブログなので、オチとしては

 

「お酒に興味をもって楽しんで、調べて、買いに行って、飲んで。そういう趣味があって助かった」

 

ということになるのだが。

ただの駄文だし直接的にはお酒には関係ないので、念のため。

 

 

私は〇〇年前は、某介護施設に努めていた。

適正があったのかは分からないが業務自体は楽しくやれていたし、同僚とも仲良くやれていた。

ま、給料が安いということは分かってはいたのであまり考えないようにしていた(それも途中で疑念に)。

 

働いていて一番不可解だったのは労働時間について。

前もっていっておくと、その会社は社労士かなにかと当然?契約しているため、おそらく労働関係の法律には違反していないであろうことは先に述べておく。

 

介護には夜勤がつきもの。

大体17時から翌朝9時まで拘束される。

7+9=16、二日間なので2で割ると一日8時間労働、ととりあえず分かりやすくしておく。

別にこれだけであればどこもこういう感じであろうからおかしくはないのだが。

問題なのは、その会社は夜勤中に二時間の休憩を取っているという計算をしているということだ。

つまり16-2で14時間、一日7時間労働というふうに捉えているわけである。

 

一応、休憩時間は取らせないといけないので(宿直ではないので)休憩時間が設定されているのは分かるのだが、普通に考えれば分かるように介護夜勤の休憩は休憩ではない。

まず休憩=業務から離れることができる、という前提は崩れており、実質的には「待機」状態なのである。

利用者からのコール、センサーが鳴れば仕事に入らなければならない。

そういうのがめったにない施設がもしかしたらあるかもしれないが、そもそもコールやセンサーがおいてある時点で、職員が待機している状態を期待されている環境だ。

もちろん全時間仕事にあたっているわけではないので、スキマ時間に自分のことや寝たりすることはできる。

しかしいつ呼び出しがかかってくるかわからない状態で、時間が定まっていない状態でそうたやすく眠ることはできない。

一応職員が二名以上いる職場であれば交代して「休憩」を取ることができるのだが、あいにくワンオペで20数名を見なければいけなかった。

 

こんななかの隙間時間を「休憩」と呼べるのか?

 

そして先程述べたように一日7時間の労働時間とみなされているが、所定の一日あたりの労働時が8時間と定められている。

そう、夜勤に一回入るたびに2時間分の労働時間が足りないと見られるのである。(その会社は夜勤の拘束時間がそもそも16時間以上あったので、厳密には一回入るたびに1時間くらいたりないとカウントしていた)

その足りない分はどうなるのか?

 

日勤に労働時間が足されるのである。

 

つまり一日休憩込で9時間拘束されるのだが、早番・日勤・遅番の勤務の歳には9.5時間~11時間拘束されるのである。

早番が朝5:30に出勤すれば通常は15:30に上がれるのだが、それが最悪17時になるわけである。

もちろん給料にはそういうの込で計算されて出されているのだろうけども。

 

夜勤に入れば入るほど日勤帯の労働時間が伸びるって何なのよ?

夜勤に入ってくれてありがとうじゃないの?働いてくれてありがとうじゃないの?

 

と思うようになってしまったので、当然そことはおさらばした。

長く働くのが当然みたいな扱いを受ければそうなる。

自分には別に感謝しなくていい。

しかし「職員」には感謝しなくてはいけない。

ご時世がら、そういう空気が読めない会社についていく人間は少ない。

ただでさえ空前の売り手市場なのに、強気でいられる会社は少し考えた方がいい。

もちろん上記の労働時間以外にもおかしい点が多すぎて人が辞めるし、続かない。

そもそも就職希望者がこない。

私が新人に仕事や記録の書き方や業務のコツを教えても、上司のパワハラや施設の不可解さで一ヶ月くらいで辞められたら意欲もなくなる。

 

ま、基本的に私はおすすめしない職種なのだが、一応夜勤中に自分の勉強ができる点はありがたいと思っている。

なので、きちんと誠意を持って対応してくれる会社であれば、介護も悪くないとも思っている。

 

なんだかんだのらりくらりと楽しくやってこれたのは、私が好きなことに没頭する時間があったからだと思う。

私にとってそれはお酒だった。(飲む量自体は毎晩晩酌する人よりも圧倒的に少ない)

色々な銘柄を調べ、お酒屋さんを調べ、旅行などの計画を建てるのは楽しかった。

多分、「お酒」という興味関心がなかったら、私は介護という中でやっていけなかっただろう。

だらだらと毎日を過ごして、年取った時にまわりと比べて年収があまりにも低いことに心配を抱えて恐怖したかもしれない。

他職種への潰しがきかない仕事なので転職もできないかもしれない。(一般のサービス業と、サービスの授受の形があまりにもかけ離れているため)

 

介護のすべてが悪い訳では無いし、いいところもあるが、いってしまえばそれはすべての職に当てはまるだろう。

しかし人手不足でありながら給料が増えないという、市場原理から離れている特殊性だけでみるとやはり悪い意味で目立ってしまうことは否定できない。

必要不可欠な職業なのだから、政治はもう少し効果的な取り組みを行って欲しいし、会社も給料増やせないなら(介護保険なので仕方ない部分があるにせよ)働きやすい環境を作るように努力してほしい。

それは私のわがままというわけでなく、夫婦共働きでしかもWワークもしないといけないというかつての同僚を見ていると、

 

「介護は人を幸せにするのか?」

 

と構造的な疑問を強く抱いてしまい、そんな状況では「素晴らしい仕事ですよ」、とはとてもではないがいいきれないのである。

※施設によっては人材育成マニュアルや手順書やしっかりした休暇体系、キャリアアップのコース策定や情報開示などを積極的に取り組んでいる素晴らしい場所もあると思われる。

 

最後に、介護にまつわるお酒でも広告しようと思ったが、私の記憶にひっかかるものはなかった。

最近試飲したものをご紹介。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナがある程度落ち着いてきた現在、嬉しいことに宮崎市では以前よりも早いペースで新しいBARができてきているように思う。

 

 

 

 

 

 

これら写真の4店まだ1~2度しか行ってないので、もうちょっとしてからまた紹介できれば、と思う。

 

お店それぞれに当然ながら内装や置いてあるお酒、そしてマスターの違いというものがある。

どの店にも、同じジャパニーズウイスキーの『山崎』が置いてあるかもしれないが、飲む環境が違えば(自分の中の)その意味が変わってくる。

嗅覚と味覚だけでなく、周囲という環境から受け取る感覚・情報も飲み手の味わい方に影響を与える。

私は図書館で勉強できないタイプの人間だが、お酒を飲むならBARで飲みたいと思う。

そうした私の受け皿というか、某酒漫画でいうところの止まり木の選択枝が増えるのは単純にありがたいのである。

 

私は夜の街の人間ではない。

私の考え過ぎだろうけども、私は夜の街をブラブラしてそうな見た目やキャラではない。(外見上は多分)

私が妻の付き添いでイオンのアパレル通りを付き添うのは大変苦痛であるのと同様に、昔は街がなんとなく怖かった。

知らないことばかりで、どう振る舞えばいいのか分からない場所。

だれにも歓迎されていないし(と、自分では感じてしまう)、私自身も望んでは来ていない場所。

 

それが変わったのは、お酒への興味関心好奇心のため。

それが良いことかどうかは分からないが、私は自分のフィールドを一つ手に入れた気がする。

もちろんそれは私が専有できるものではなく、そこの場所へ集まる人達全員の共有財産みたいなもの。

崩すことなく、その場所を見守って、街の記憶として残っていけばいいと思うのである。

 

 

 

⇡なんとなく飲んでこなかったけど、やっぱり美味しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ニッカ セッション』

 

相変わらず美味しそうな写真が撮れない。

お酒を飲むことを覚えた頃、私の飲み方は焼酎であれウイスキーであれジンであれロックだった。

グラスと氷の重量感が「お酒を飲んでる感」を引き上げてくれるし、加水されて飲みやすく、地味に量が減りにくい。

あとはなんとなく、大人の飲み方な気がしていたのでそうすることで自分も大人になったのだと、なんとなく背伸びをしていた気もする。

 

私がロック一辺倒をやめたのはBARに行くようになってから。

ジンをオーダーしてロックで頼んだのだが、マスターが

 

「こちらのジンはロックじゃないほうがいいですよ」

 

と提案してくれた。

それまでは、お酒はロックが基本的な飲み方だと勘違いしていた。

実際、ストレートのほうが香りがわかりやすかった。

 

今では基本的にはストレートで飲む。

ストレート至上主義というわけでなく、単にものぐさなのと味がブレにくいからだ。

特に家だと作業に夢中になるあまり氷がとけてしまっていることもある。

 

ま、でもこうやってお酒用のグラスに自分で氷を作って飲むのも、やっぱりいいと思える。

嗜好品は自分が気に入ったその時その時の飲み方で楽しめばいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

宮崎には数件、お酒の量り売りしてくれる酒屋がある。

そのうちの一つが西都市にある『モンマート よしむら』さんである。

紹介してボトルが売り切れるのは嫌だなと思いつつ、しかしそもそもこのブログを読んでいる宮崎県民の方々は数が少ないと思うので、心配は杞憂だろう。

それにもしサイクルが早くなれば、それだけ色々なお酒に触れられることになるだろう。

ま、『山崎12年』は早々となくなっていたけども。

 

 

 

終売品?らしい『アードベッグ アンオー』

私はアイラではラフロイグ派なのでアードベッグそのものはそこまで追っていない。

派生商品も多く、人気も高いから追いきれないというのもあるけども。

しかしもちろん味に興味はあるので、こうしたところで補完できるのはめちゃくちゃありがたいわけなのである。

 

だってほら、それに、990円/50mlだし・・・。

 

味わいは甘めで美味しかったので、売ってればボトル買ってもよかったかもしれないが終売。

それに10年ですら5000円を普通に超えてきてるので、登場時のような値段(6000円くらい?)ではもう変えないでしょう。多分。

 

ああ、今更ながらアードベッグケルピーが気になりはじめた。

BARで一回飲んだきりだった。

登場時も12000円?とそれなりに高かったが、今はもう、ね?

やっぱり迷った時に買わないとウイスキーは手遅れになるということですな。

もう少し近場で量り売りするところが増えてくれると、というか洋酒・ウイスキー専門店みたいなお店、宮崎に来てくれないか。

正直ボトルは実物を見て買いたいので。

 

 

 

固有の銘柄を横にずらっと並べるの気持ちよさそう。

 

 

 

 

 

一番品揃えのいい酒屋というのはネットである。

送料と実物を確認できないというネックに目をつぶれば・・・。

 

『Mlody Ziemniak 2014』4000円くらいらしい

 

 

ポーランド産のウォッカらしいが、500mlで4000円なので結構いい値段である。

買ったはいいが、飲んでしまうともう二度と会えないような、記憶から去ってしまいそうで空けないでいる。

半年くらい前にたまたまネットでの写真に惹かれて買ったが、来年の今頃にコレが家にあるとは覚えている自信がない。

 

こういう知られていないお酒(多分)は終売とまではいかなくとも日本輸入が止まってしまうかもしれない。

そもそもこれが輸入されているかどうかも知らない。

ネットは広いが、全てを網羅しているわけではない。

 

逆に、BARで外国から直接買ってきたお酒を飲ませてもらうことがあるが、どんなに気に入っても買えない。

味が良かったり、ボトルデザインが良いとなんか悔しい。

未知との遭遇はワクワクするが、同時にモヤモヤとした感情も湧いてしまう。

知らなければ、焦がれることもなかったのだ。