簡単実験 お家で青空と夕焼けを作ろう!

スポンサードリンク

今回はお家でも簡単にできる青空と夕焼けの実験を紹介したいと思います。美しい青空、夕焼けは一体どうしてできているんのでしょうか?そのことを実験で確かめていきましょう。

1.準備するもの

・大き目のプラスチックのコップ

※真っ直ぐな同じ大きさの容器があれば理想的ですが、多く用意するのが難しい場合はコップでも十分観察できるので大丈夫です。

・牛乳

・水

・ライト(LED、白熱電球)

※どちらの電球もあった方が比較することができます。

2.実験方法

①コップに水を入れて牛乳を少しだけ入れます。牛乳の量はまずは少な目で入れて置きましょう。後でライトを当てながら調節します。

②この牛乳を薄めたものをいくつか用意します。今回は8個用意しました。

③ライトが一方向から出るようにアルミホイルなどで覆いましょう。光が色んな方向から出てしまうと綺麗に見えません。うまく調節してみてください。このブログでは⇩のように白熱電球を覆いました。

※一方向に向いているライトであればこのような加工をする必要はありません。

④用意したコップを並べ、部屋を暗くし、ライトを横から当てましょう。色が見にくい場合は少し牛乳を増やして調節してみてください。

動画では青空が見にくくなっていますが、というかほぼ見えてないですが、肉眼で観察するとLEDライトでは青っぽくみえるので、自分で挑戦してみて下さい。

3.どうして青空と夕焼けができたの?

白色光は様々な色、つまり波長を持つ光が合わさっています。そして、短い波長は紫や青、長い波長は赤にみえるのです。

では、この光を牛乳を薄めたものに当てると、どうして青空と夕焼けができたのか?

牛乳はコロイド粒子と言って、大きな分子の塊として水中を漂っています。ここに光が当たると散乱するので、白く見えるのです。

そして、光は波長が短いほど分子に当たりやすく、散乱しやすくなります。その結果、初めは短い青い波長が散乱され青に、どんどん先にいくほど赤い波長が残っていって夕焼けが見えるのです。

まさに大気でも同じことが起こっています。

白熱電球で観察した時、夕焼けが綺麗にみえたことから、白熱電球では長い波長のものが多く含まれていることがわかりました。

ぜひ、皆様も挑戦し、結果をまとめてみて下さい。

もう少し詳しい記事⇩

スポンサードリンク