岸和田城(大阪府) | おおとり駆の城日記

おおとり駆の城日記

子供の頃からお城好き 今までに巡ったお城の感想 その他どうでもいい趣味のことなどあれこれ綴っていきます

大阪府岸和田市の岸和田城です。

この地は古くは「岸」と呼ばれ、建武の新政のころ、楠木正成の一族、和田高家がこの地を支配したことから「岸和田」の地名がついたといわれています。

岸和田城の築城時期は明らかではありませんが、紀伊街道の要衝に位置していたことから戦国期には織田信長が紀伊雑賀、根来の一向宗徒に備えるための拠点としての城が存在していたとみられます。
秀吉の時代になり、天正13年(1585)秀吉の叔父にあたる小出秀政が城主となり、小出氏が3代続いたのち、松平氏2代を経て寛永17(1640)年、岡部宣勝が6万石で入城し、以降、岡部氏13代が岸和田藩として明治維新まで続きます。


天守

岸和田城には小出氏時代の1597年(慶長2年)に本格的な5層5階の天守があげられましたが、江戸後期の文政10年(1827年)落雷により焼失し、現在見られる3層の天守は昭和29年(1954年)に模擬復興されたものです。現在は内部は資料館ですが、再建当初は図書館として利用されていたとか。
江戸時代の絵図が残っているのでもう少し史実に近づける外観にすればよかったのにと思います。とはいえ、決して悪いデザインではありません。



八陣の庭

岸和田城の象徴ともいえる庭園。昭和28年に作庭家の重森三玲氏によって設計されました。
諸葛孔明の兵法の八陣(大将を中心に天・地・風・雲・龍・虎・鳥・蛇)をテーマにした近代感覚の石庭で、下からではよくわかりませんが、天守最上階から眺めるとその全景がよくわかります。


本丸大手櫓
昭和44年(1969年)に隅櫓とともに再建されています。


犬走り

本丸南側の石垣は屏風折れになっていて、横矢がかけられるようになっています。
幅の広い堀もあり、大阪城にちょっと似ています。
石垣と堀の間には犬走りが設けられています。上部の石垣が壊れやすいので補強のために作られたそうです。犬走りは今治城や彦根城でも見られます。


二の丸
岸和田城の二の丸はもともと本丸だったと言われています。
現在は二の丸公園として整備されています。かつてはここに御殿や伏見城から移築された3層の伏見櫓が建っていました。


多聞櫓

二の丸に再建された櫓ですが、なんと中は公衆トイレです。


心技館

同じく二の丸に建つ櫓風建物ですが、剣道や柔道が行われる市民道場のようです。


二の丸外堀

こちらの石垣も見事です。
堀はハスがびっしり茂っています。
かつてはこの辺りまで海が迫っていたそうです。


岸和田といえば毎年9月に行われる「だんじり祭り」が有名です。残念ながら今年は新型コロナのため中止となりましたが、たまたまお城近くで練習中?のだんじりの山車を見ることができました。



ランキング参加しています。

よろしければご協力お願いします。