Arai Koh's Shogi Life

将棋ライター・アライコウのブログです。将棋について書いていきます。

明治27年の棋書に「棒銀」の単語を確認できました

スポンサードリンク

【前回の記事】江戸時代から「馬鹿銀」と言われていた棒銀戦法

 前回の記事で、1909年(明治42年)の棋書に「棒銀」の単語が記述されているのを確認しましたが、またひとつ進展がありました。

国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online

 1894年(明治27年)に、其中堂から出版された『新案定跡高等将棋秘訣 坤』。これに「平手(棒銀受)変化」という項目があります。ビューア上ではコマ番号27です。

f:id:araicreate:20190805143857p:plain

▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△8四歩、▲2五歩、△8五歩
▲7八金、△3二金、▲2二角成、△同銀、▲8八銀、△3三銀
▲7七銀、△6二銀、▲3八銀、△5四歩、▲2七銀、△5二金
▲2六銀、△4四歩、▲1五銀、△4二角

 という局面です。先手が角交換のあと、一目散に棒銀に出たのですが、最後の△4二角と打ったのが受けの妙手。これで先手の棒銀はこれ以上続きません。
 この4二角、かの木村義雄十四世名人も推奨した棒銀対策だそうです。

【参考記事】長生きするおたく 角換り棒銀vs.42角打 1

 実際は木村名人の創案とは言えないようですが、もしかしたら若かりし頃にこの本を読んだことがあるのかもしれませんね。
 ともあれ「棒銀」は明治27年までさかのぼることができました。さらなる調査を進めていきます。