意味不明な関西弁「知らんけど」徹底調査!

他都道府県の人にとって意味不明な関西弁と言われている

「知らんけど」の徹底調査。

特別な関西弁であらゆる危機を回避できる「知らんけど」は

汗と一緒で止められないのです(笑)

コトノハ図鑑より

この記事は2年前に書いたものです

2022年の「新語・流行語大賞」の候補に「知らんけど」が

入っていてビックリしました

関東の若い子の間で流行っているのだとか😲





2022年 新語・流行語大賞

年間大賞 「村神様」

トップテンに「知らんけど」が入賞していました🎉

「キーウ」「きつねダンス」「国葬儀」「宗教2世」「悪い円安」

「スマホショルダー」「てまえどり」「Yakult(ヤクルト)1000」

選考委員特別賞 「青春って、すごく密なので」


「てまえどり」って知りませんでした

生活協同組合コープさんが6年前から取り組んでいた

「すぐに食べるのなら、棚の手前にある商品から積極的に選びましょう」

と呼びかけたのがきっかになった言葉だそうです





2020年5月14日午後6時半に通天閣は緑色になりました! !

大阪府での新型コロナウイルスの感染者が減ってきて

赤・黄・緑の信号になぞられた段階的な自粛解除を示すものです

近くではないのでテレビやネットでしか見られませんが

みんなの努力で緑色に灯った事に感動しました^^

吉村大阪知事の言うように

正しく怯えウイルスと共存の道を目指すしかありませんね

黄や赤にならないようにこれからも努力は続けないといけませんね

sakura

アベノマスクはまだ届きませんが

10万円の給付金の申請書は届いたので即返送しました! ^^;

入金が待ち遠しいです! 助かります!

その後アベノマスクは届きましたが

2022年も終わろうとしている今日

タンスの肥やしとなっています・・・・

関西人が知らんけどを使う理由




関西人はなぜ「知らんけど」と言ってしまうのか ?



関西弁の歴史に詳しい 大阪大学 金水敏教授のお話です

関西弁は語尾に「ん」がつく場合が多いのです

もん やん てん のん

ですねん あかんねん など

「ん」がつくと調子よく話せるので好んで使ってしまうのです^^

似ているけど違う「知らんし」「知らんて」「知らんねん」 は

会話の相手に対する反応で使われます

情報としてあやふやだけどでも「言いたい」

関西人はあやふやな事でも「言いたい」

東京人はあやふやな情報を避ける傾向にあるそうです

江戸 武士文化 ヘタな事を言うと身の危険すらあった

上方 商人文化 しゃべりで場を盛り上げ物を売った

少しでも面白い話をすれば会話が続きビジネスのチャンスが増える

そのために関西人が生み出したのが「知らんけど」なんです


知らんけどの使い方



伝聞の話だという事を伝える時

言わないでほしい話をする時

興味のない話を早く終わらせたい時

大阪と東京で普段の会話を調査

正しく話すか楽しく話すかでは

大阪人は 正しく話す2.2%、楽しく話す63.5%

東京では 正しくが7.5%、楽しく話す41% でした

関西人の会話は正しさより「楽しさ」重視なのです(笑)

会話を楽しくするため「事実より盛る」のが関西人^^;

そして最後に「知らんけど」で締めくくり危機を回避するのです

責任逃れ的 ? な感じですね^^;

イギリスの哲学者 ポール・グライス(1913~1988)

グライスによる会話の原則(会話のマナー)

1 量の原則 長すぎても短すぎてもダメ

2 質の原則 ウソをついてはダメ

3 関連性の原則 会話と関係ない事を言ってはダメ

4 様式の原則 不明確だったり曖昧な内容はダメ

これらの原則を守った会話は、なんの面白みも味わいもありませんね

関西人はグライスの原則をわざと外して「ボケる」のです

曖昧な会話をして最後に「知らんけど」と言うと

相手は「知らんのかい」でしめるのです😊

日常生活で漫才していたんです^^;

関西人同士は「知らんけど」の意味を共有し

会話が成立しているのですね^^