気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

152-154週目:日本→ケニア

My title

ようやく仕事の調子が戻りつつある。

調子に乗って無茶をすると、その場は何とかなっても回復に時間がかかると新卒の上司に注意されたのを今更思い出す。

Do What It Takesが信条なので、経験、体調管理と体力づくりで、キャパシティを広げないといけない。

日本滞在は約1か月半、ほとんど自宅で過ごして外食をしていないにもかかわらず体重が+2キロ。

ケニアに帰ったらお茶漬け生活が待っている(本当にお茶漬けのもとを大量に購入している)。

 

クロージングから2か月たって、ほぼ忘れかけたころにEnvironmental Finance誌で、Impact Investment of the Yearに選ばれたとのニュースが飛び込んできた。

 

tombear1991.hatenadiary.com

 

 

評価されることはうれしいし、僕自身が仕事に人生を賭けている度合いが高いので、やりがいも感じる。

ブログでも書いた通り、賞をもらったのは結果であって、あくまでも本来の目的ではないので、淡々とやるべき仕事をしたい。

正直なところ、一番うれしいのは、このプロジェクトのためにいろんな難題と向き合ってくれたチーム(投資家側も企業側も)だと思う。

きっと良いプロジェクトになると信じてお願いして関わってもらった人に、きちんとお土産があるのは、日々大変な仕事を一緒にするなかで安心感になる。

難しい状況で「ついてこい!」と言える胆力も大事だけれど、それ以上についてきた人を不幸にしてはいけない。

新卒から新しい事業や投資をピッチし続ける生活をする中で、「信じていないものは売れ(ら)ない」という感覚がずっとある。

これからも大切にしたい感覚だ。

 

チームで仕事をしたり、業界に仲間ができたりすると、やりがいを感じる。

一方で、このやりがいに甘えている自分がいるのではないかとふと思って、慄然とした。

苦境の中でもがきながら何かを為そうとする気迫を自分に感じない。

苦労が報われて、色々な人が集まり、周囲の熱量が高まっているときこそ、今まで以上の熱量で仕事をしたい。

応援されているときこそ、甘えるのではなく、倍返しで応えたい。

辛いときに、「誰かが助けてくれればいいのに」とか「誰かが悩みを聞いてくれたらいいのに」などと期待するのも甘えだと思う。

自分から働きかけて、人を動かしていくのが原理原則。

ユリシーズの有名な一節、”Strong in will to strive, to seek, to find, and not to yield”という言葉で自分を励ましながら、ケニアでの生活に戻ろう。