アフターパーツのパッケージや商品ページなどに「車検対応」の文字をよく見かけます。

これは、あくまで車検対応を目指し設計・制作を行っておりますが、残念ながら全ての車種が車検に通るわけではありません。

 

なぜなら、車検の数値は車輌側の状況に大きく左右されるからです。

車検で検査をされる、明るさや光軸、色味などは、アフターパーツであるバルブ本体の性能とは別に車両側の

状況を踏まえ全体的な結果をもとに判断されるため、アフターパーツ本体の性能には問題がなくても、

車検で非適合と判断されることもあります。 

もちろん純正のハロゲンバルブでも、ヘッドライトなどの車両側の状態が悪ければ車検に通らないこともあります。

 

 

ヘッドライトの車検項目は?

車検時に検査される項目としては「光度」「光軸」「色味」があります。それぞれ下記の内容を判断しています。

光 度

ヘッドライトの性能としてきちんと前方を既定の距離まで照らす能力の有無を判断する

 

光 軸

ヘッドライトを点灯させた時に、対向車にまぶしくないかを判断する

*光軸調整の基準は、純正のカットラインの位置になります。取付け前に壁に光をあてマーキングするなどして、把握しておくとよいでしょう。

色 味

運転時に見やすい光で点灯しているかを判断する


 

車検対応の製品を取付けているのに何で車検に通らないの?

 

 

原因その1

光度の数値が基準に満たない場合

 

HIDやLEDを取付け、見た目では明るくなり、運転もしやすくなったのに、車検には通らないという事がよくあります。
なぜ、通らないかというと、車検は、照らし出される全体の明るさではなく、前方を照らす、ある1点の明るさを測定しています。

その明るさは、車両側の影響を受けやすく例えば、ヘッドライトのリフレクター部分が白く焼けている、レンズ部分が紫外線で

黄ばんでいるなどで、数値は大きく変化します。

 

黄ばみ・汚れ

焼け・曇り

 

明るさがでるヘッドライト

ちなみに、明るさがでるヘッドライトはこのように黄ばみ・汚れはありません。

 

 

原因その2

光軸がきれいにでていない

 

日本で販売されている車のヘッドライトは、元々左前方を遠くまで照らせるよう、ある一点から、

左に向かって上がっています。

この上がり始める始点(エルボー点)が既定の範囲内にあるかで判断をしています。 

車両側のヘッドライト自体に光軸を調整する箇所があるため、基本的には車両側の光軸調整で解消する場合が多いですが、

改善されない場合、きちんと取り付けられているかも確認しましょう。

 

始点(エルボー点)

カットライン

 

原因その3

車検に通らない色味

 

「色味」は目視で検査されるため検査官によって大きく対応が変わってきます。

基本的に「車検対応」の記載がある商品は、6000ケルビン程度の商品が多く一般的に6000ケルビン=白となります。

6000ケルビン程度の商品であれば、問題なく車検に通るものが多いと考えられます。

 

6000ケルビン(一般的に白色とされる)

8000ケルビン(青みを帯びた色味)

しかし、あくまで検査官の目での判断になるため、全く同じケルビン数でも「青」と判断される場合もあり、車検に通らないこともあります。それ以外でも、プロジェクターが青など色味を帯びている車種、バラストの劣化で出力が落ち青みを帯びる等も車検に通らない原因となります。

青みを帯びたプロジェクター