digコマンド

digコマンドとは

digコマンドは(domain information groper)の略で
DNSサーバに対して名前解決を行い結果を表示するコマンドです。
nslookupと同様の機能を有しています。

コマンドの形式

# dig @DNSServer [ドメイン名] [クエリタイプ] [クエリクラス] [クエリオプション]

クエリタイプ

クエリタイプ内容
aネットワークアドレス
anyすべての情報
hinfoホスト情報
mxメールサーバの情報
nsネームサーバ情報
soaSOA情報
axfrゾーン転送情報

クエリクラス

クエリクラス内容
inインターネットドメイン
anyすべての情報

クエリオプション

クエリオプション内容
-4IPv4で問い合わせを行う
-6IPv6で問い合わせを行う
-cクエリクラスを指定
-fファイルを読み込んで実行する。※バッチモード
-Tバッチモードで次項下際の問い合わせ間隔
-p宛先ポート番号を指定
-x逆引きを行う
+debug
+nodebug
デバッグモードの有効/無効
+recurse
+norecurse
再帰探索の有効/無効
+retry=回数リトライ回数の指定
+time=秒数タイムアウトの秒数
+defname
+nodefname
デフォルトドメインを利用するかどうか
+search
+nosearch
ドメインサーチリストを利用するかどうか
+trace
+notrace
ルートDNSからの名前解決をトレースするか
+dnssec
+nodnssec
DNSSECを利用するかどうか

digコマンド実行例

[root@localhost ~]# dig google.com

; <<>> DiG 9.11.4-P2-RedHat-9.11.4-9.P2.el7 <<>> google.com
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 10174
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1

;; OPT PSEUDOSECTION:
; EDNS: version: 0, flags:; udp: 512
;; QUESTION SECTION:
;google.com.                    IN      A

;; ANSWER SECTION:
google.com.             256     IN      A       172.217.175.110

;; Query time: 6 msec
;; SERVER: 8.8.8.8#53(8.8.8.8)
;; WHEN: Mon Mar 09 07:23:56 JST 2020
;; MSG SIZE  rcvd: 55

status

正しく情報が得られた場合はNOERROR
ドメイン名が存在しない場合、NXDOMAINと表示される。
リクエストが拒否された場合はREFUSEDと表示される。

flags

応答の情報を表すフラグが表示される。
qr:応答であることを示す
rd:再帰的な階層を辿ったことを示す
ra:再帰的な検索要求が可能であることを示す

QUERY/ANSWER/AUTHORITY/ADDITTIONAL

各セクションにリソースレコードを表示しています。

タイトルとURLをコピーしました