ブンデスレポート

試合と選手紹介

ケルンVSドルトムント part2 ドルトムントの攻略法はやはりハイプレスが最適か?

かなり間が開きました。私用で忙しくなかなか書けませんでしたので忘れないうちに書き留めておこうと思います(笑)。

 

part1(前半)を簡単にお復習すると、ケルンは決められたゾーンにおいての守備を徹底すること。そのゾーンに相手が来たときにプレッシングのスイッチを入れるようなイメージです。例えば、ドルトムントのインテオール(ダフード、香川)がビルドアップの際に最終ライン付近に降りてきても基本的にはケルンの中盤センター2枚(エズジャン、ヘーガー)はついていきません。その他のゾーンでもこの決まりごとは同様です。

 

後半ではそれ多少変化を加えます。最も分かりやすかったのはギラシーがヴァイグルにぴったりとついていたこと。ケルンも他のチームと同様にヴァイグルを消すという行為を分かりやすく実現させた形です。

また、その他のポジションも同様にインテオールに2CMが前半よりもよりマンツーマン気味になっているように見えました。流れで確認していきます。

詳しくはこちらを見ていただきたいと思います。

http://kubaaxhtafcwat12.hatenablog.com/entry/2018/02/09/095809

 


f:id:kubaax:20180227112642j:image


f:id:kubaax:20180227112652j:image

 
f:id:kubaax:20180227112703j:image

一枚目、まずトプラクがボールを持っています。ヴァイグルにはギラシーがくっついてます。前半でも流れの中で2トップの一人がヴァイグルを見ることはありましたが、明確に後半はギラシーが見ていました。前半はより2トップと2CBという構図が色濃かったという印象です。

2枚目、香川が降りて受けにいきます。前半はケルンの中盤が自らのゾーンを飛び出して担当選手を追うことはほぼ皆無でしたが、ここでは香川、ピシュチェクに対してかなり牽制をしています。

3枚目、香川にボールが渡りうまくトプラクに渡してドリブルで運んでいます。綺麗に剥がした形です。香川も猛然とプレスを掛けられたため勢いで倒されてます(笑)。2枚目からもわかるように2ライン間が広く開いてしまっているためここではドルトムントの勝ちと言えるでしょう。ただ、ケルンの戦い方の変化が伺えるシーンでした。

 

 

もうワンシーン取り上げます。


f:id:kubaax:20180227113906j:image


f:id:kubaax:20180227113917j:image

やはり人を見る意識を強めているというのはここでもわかります。前半は4-4-2の陣形を維持するのに重きを置いて、そのゾーンに入ってきたらその担当選手がいくという感じが強かったですが後半はそのゾーンを捨ててはめる意識が強まったと感じてます。

一枚目ではヴァイグル、香川、ダフードにそれぞれがついています。ボールがピシュチェクに渡るところです。

そして2枚目、ピシュチェクが剥がしたんですがここでギラシーが寄せるのもありだったと思います。しかし、ヴァイグルを見るという決まりごとがあったからかこのまま突破を許し最終的にワンツーでペナルティーエリアまで運んでいきました。失点にはならなかったですが、クラシココバチッチがメッシを気にして突破を許したのと少し似ているシチュエーションかなと感じます。ここの受け渡しとかが難しいです。明確にして戦うべきでしょう。

 

今回ではドルトムントの良いシーンだけを取り上げました。またこの試合だけでは判断できないこともあるので何が良い策かはもっとサンプルが必要になります。しかし、試合全体で見るとケルンの後半は明らかに前半よりもパフォーマンスレベルが高かったです。ここでは2シーンしか取り上げてないし、しかもビルドアップという試合の一部にフォーカスを当てただけです。

 

しかし個人的にはやはり前からはめるという策はドルトムントに適していると思うし、ドルトムントも手を焼いている印象はあります。前半のようにCBにフリーで持たせるよりも、リスクを承知でもはめるのが最適であると、それによってドルトムントはロングボールで逃げるかもしれないし、もし繋ぐのなら奪われるリスクが増えます。

 

うまく結論が出せないためしっかりとまとめられなかったですが、part2はこの辺にしたいと思います。

ケルンVSドルトムント part1ドルトムントの攻略法はやはりハイプレスが最適か?

ケルンの勢いとドルトムントの最近の状態を考えるとホームチームの前者が勝つと予想した方も少なくないと思います。ケルンとしては奇跡の残留も可能性が出てきたなかでこの試合最低でも勝ち点1は欲しかったと思います。結果、3対2で終わりましたがケルンも他のチームにならった戦い方をすれば十分勝ち点をものにできたのではないかと分析しています。ケルンがどのような戦術で挑んだのかレポートしたいと思います。

まずは両チームのラインナップです。


f:id:kubaax:20180208200404j:image


f:id:kubaax:20180208200412j:image

まぁいつも通りですね。大迫の欠場は残念でしたね。

最近の対ドルトムントの試合を見るとかなりのチームがハイプレスをしています。今回も例によって勢いのあるケルンがそのようなやり方で来ると予想していました。しかし、まったく逆でした。かなりラインは深く守ってましたし、陣形を保って自分のエリアに相手が来たらプレッシングをスタートさせるような感じでした。人を見るゾーンディフェンスという表現が正しいかどうかはわかりませんが、それに似たようなイメージです。それについて詳しくレポートをしていきます。

サッカーにおいてピッチを横に3分割するのは有名な話です。最近では縦で5つに分けて考えるのが主流になってきていますが、よく聞くのが横の3分割です。ファーストサードセカンドサードファイナルサードです。ケルンの守備はこのゾーンにおいてそれぞれが綺麗に組織されていました。具体的にいうとFWがファーストサード、MFがセカンドサード、DFがファイナルサードで守備します(厳密にいうとケルンは後ろ重心でラインが低めだったので、もちろんプレッシング開始ラインも下がります。したがって噛み砕いて言うと相手DF(ドルトムント)にはFW(ケルン)が、相手MFにはMFが、相手FW(ドルトムント)にはDF(ケルン)がつくという感じです)。決まりごととしてはなるべく自分のゾーンからはみださないこと、自分のゾーンに入ってきたところからプレッシングが開始というイメージです。

以上要点をまとめると

  1. ケルンはハイプレスを仕掛けることなく4-4-2の陣形をしっかりオーガナイズしつつ自分の担当エリアに入ってきた相手を見るいわゆる[人を見るゾーンディフェンス]の形であること
  2. 噛み砕いて言うと例えばドルトムントCBのビルドアップ(ケルンのプレッシング開始時点が低いので、ファーストサードではなく、セカンドサードが開始時点)には基本的には2トップが対応する。それはたとえヴァイグルなどがビルドアップに参加して数的優位を作られてもケルンMFたちは担当エリアを無視して飛び出すことは基本的にはNG
  3. ケルン2トップが剥がされて、MFが守るゾーンに入ってきたら守備を開始して、2ライン間にボールを入れさせないようにする。

画像で説明していきます。


f:id:kubaax:20180209083114j:image

 先程、触れた通りケルンが後ろ重心だったためプレッシングの開始ラインが低くなります。したがって、この試合はドルトムントDF陣がボールを持つ位置も高くなっています。いつものドルトムントの試合では相手はハイプレスで来ることが多いので、ドルトムントのDF陣もファーストサードの位置で持つことが多いですが、この試合はどちらかと言うとセカンドサードがビルドアップの開始時点になることがほとんどでした。

ヴァイグルがボールを受けます。この時2トップに対してドルトムントは数的優位を作っていますが、ケルンはそこに対して人を投入することはありません。対ドルトムントではヴァイグルを消すのが定番となっていますが、少なくとも前半はそのような動きはありませんでした。また、香川も降りてきてますが、そこも密着マークはしません。なぜなら、担当エリアではないからです。


f:id:kubaax:20180209084354j:image

 このシーンも同様です。先程、人を見るゾーンと言いました。陣形を考えるとヴァイグルは浮く選手です。4-4-2と4-3-3なのでドルトムントのインテリオール(香川、ダフード)に2CMがつく形が多くなるからです。そしたら2トップのどちらかを中盤におとすのも1つの手です。そうなるとヴァイグルの担当は2トップの一人、もしくは場合によっては2CMが対応することもあるでしょう。ここでも数的優位を作られているので2CMが前に出るのもありですが、ここも原則通りです。担当エリアではないので(FWの担当エリアなので)、前には出ません。


f:id:kubaax:20180209090035j:image

こちらも同様です。

 

 

 


f:id:kubaax:20180209090120j:image


f:id:kubaax:20180209090141j:image


f:id:kubaax:20180209090152j:image

ここではうまくドルトムントが展開できたシーンを紹介します。一枚目でまずプリシッチが降りてもらいます。ヨイッチは画像ではわかりづらいですが一瞬寄せる素振りは見せました。だが、プリシッチが反転しないだろうと予測して深追いはしません。すぐに所定の位置に戻ります。

その後プリシッチがトプラクにボールを渡します。トプラクは前方にスペースがあるのでドリブルで運びます。その後トプラクは右サイドのピシュチェクに展開しました。ここでのポイントとしてはまずクレメンス(右サイドMF)の守備です。クレメンスの守備位置がトプラクが侵入するごとに下がっています。


f:id:kubaax:20180209092213j:image


f:id:kubaax:20180209092232j:image

 黒丸がクレメンスです。ずるずる下がってしまう要因としてはまずクレメンスの担当の選手がトルヤンであること、そしてシュールレのポジショニングです。相手のSBにはケルンのMFが陣形的にはまります。画像では紹介していないですが、ケルンも相手SBに入ったらサイドMFが対応するようなやり方でした。ここでもトプラクに入ったときクレメンスが2度ほど首をふってトルヤンを気にする素振りを見せました。そのためパスコースを切りながらの寄せになったのでずるずる下がりました。あとシュールレが2CMの間に入ることで2CMをピン止めしてます。ギラシーが戻って来ていますが、流れの中でプリシッチも中央に絞っているので侵入を防げませんでした。

しかし、ケルンとしては最初に紹介したように担当エリアに入ってきたら守備開始というやり方でした。だからこれは想定内と言えることかもしれません。そもそも前線は2トップだけでの守備なので数的優位を作られてそこを突破されるのは考えられる事態であるからです。そのためCBに侵入を許しても最悪2ライン間にボールを入れさせなければ良いし、もっというなら最終ラインで弾き返せれば良いくらいの感覚かもしれないです。現にケルンは低いラインを敷いていたしこのシーンを問題視する必要はないかもしれないです。

しかし、最近流行ってるいわゆる人を見るゾーンにおいてこれはかなりの弱点でもあると思うのです。近年はCBに求められる役割が大きくなっています。足元の技術はプラスαというよりはむしろ必須能力になりつつある時代です。そのためこのような侵入がピンチを招くことも考えられるのです。人を見るゾーンではある程度担当が決まっていて、しかしマンマークではないのでそこまでポジションを無視することはできません。だから、このように第一ディフェンス(ここでいうケルンの2トップ)が剥がされて侵入を許すと、ずるずる下がることが多々あります。それをよく示しているのが今年のマンチェスターCでしょう。マンCと戦うときは人を見るゾーンや特定選手のマンマーク(シティではデブライネとシルバが多い)を採用するケースが多いです。ユナイテッドに関してはダービーの時にオールマンツーマンに近い対策をとっていました。そのときによくオタメンディとかがドリブルで運ぶシーンをよく目にします。あれはオタメンディがパスコースを探しているともとれますが、どっちかと言うと誰も来ないから侵入できているという表現の方が正しいと思っています。それはCB担当が基本的にFWなのでそこを剥がされると「誰が行くんだよ!」という状況になります。シティの場合はうまくシルバ、デブライネがポジションをとりそこに出されるのが怖くて侵入を許すのは何回も見てます。人を見るゾーンでも担当エリア外の選手が来たとき誰が行くのか、どう受け渡しをするのかが明確ではないとピンチになることがあります。

この試合に限っていえばそこまでCBが侵入するケースが予想より多かったわけではないですし、このシーンでもこの後決定的な場面に繋がった訳ではないのですが少し気になったので取り上げて見ました。

 

part2では後半においてのケルンの守り方の変化と対ドルトムントにおけるベストな戦術について、つまり題名に対する解答を自分なりに書きたいと思います。

 

 

ホッフェンハイムVSバイエルン 5バックでバイエルンに勝つのは難しいか?

前半戦では勝利していたためホッフェンハイムには期待していたが完敗でした。2点を早々に取りながら敗北をしたのは痛いですがバイエルンが勝つべくして勝った試合だったのかなと思います。

 
f:id:kubaax:20180201162107j:image


f:id:kubaax:20180201162117j:image

両チームともいつも通りの布陣でした。個人的にはバイエルン相手に5バックで戦うのは良策とは思いませんが、そこは後で説明します。

序盤はホッフェンハイムがかなりのハイプレスを仕掛けました。3CMも連動していたのでバイエルンもやりずらそうでしたね。アンカーのルディはほとんどボールに触れてなかったです。2トップのウートとニャブリもルディのパスコースを切りながらプレスにいけてましたし、3CM、特にアンカーのガイガーも局面に応じて前に出れていました。SBにはWBがつけていましたしバイエルンはボールのつけどころを見つけられない序盤でした。

 

そんな中でバイエルンのビルドアップの部分でこのシーンが大きなキーポイントとなったと思います。
f:id:kubaax:20180201163302j:image


f:id:kubaax:20180201163317j:image

ボアテングからトリッソにボールが入りました。対応しているのはアンカーのガイガーです。これ自体は悪くありません。数的同数を作れてますし、ファーストサードの部分で止めてセカンドサードに進ませないという意志がみられますね。

だが、一番目の写真からもわかるように後ろに広大なスペースがあります。結果、一端アラバにつけてから縦パスを入れられました。このように前重心のプレスは悪くないが、このように間延びしたりするとバイエルンクラスになれば確実についてきます。前半は2,3回2ライン間が間延びしてスペースを与えてしまってました。

 

なぜここがキーポイントかというとバイエルンの3、4点目がこれとよく絡んでいるからです。4点目はコーナーからですがコーナーを取る過程において前重心のプレスが剥がされ(ここでいう前重心とは3CMとWBを含めたホッフェンハイムのプレス)、中盤にスペースを与えました。3点目も同様空いたスペースにレヴァンドフスキが降りてきてそこからの流れでした。皮肉なのがホッフェンハイムのビルドアップを牽制するプレッシングに関していえば、この試合は全体的に悪くなかったのです。序盤のハイプレス、後半にはウートがシャドーのような役割を担いながらうまくオーガナイズされていたと思います。それを破って得点に繋げたバイエルンが凄かったということだと思います。

 

もう1つバイエルンの攻めのシーンを取り上げます。これはバイエルンお決まりのパターンとしてドルトムントVSバイエルンのレポートで取り上げました。

 

DFBポカール バイエルンVSドルトムント - ブンデスリーガレポート

詳しくはこちらを見て頂けたらと思います。

 

 


f:id:kubaax:20180202090307j:image


f:id:kubaax:20180202090727j:image

 

 特に相手が5バックの際の攻撃パターンです。

  1. 右で作って3CMを寄らせる
  2. アラバ(本来のこの形ではもう1つ内側のレーンで受けて、そこからサイドに展開する形が多い)にボールを展開
  3. 上手くドリブルで引き付けてウイングが一対一ないしアラバも絡み数的優位でサイドを突破

実際この後得点に繋がりました。バイエルンは中に入ってくる枚数が多いので、いい形でクロスを入れられると結構苦しいと思います。ドルトムント戦のレポートにも書いた通りやはり5バックだとこのような形を作られてしまいます。中盤を3枚で対応するのは難しいですね。

 


f:id:kubaax:20180202091422j:image



f:id:kubaax:20180202091432j:image

もう1つバイエルン得意のパターンとは別ですがあげておきます。ボアテングからキミッヒに渡るところです。キミッヒがフリーで受けて遅れて3CMの左のルップが対応しています。この試合の序盤ではここにWBが対応出来ていたのですが、だんだんバイエルンも慣れはじめてSBが浮き始めました。そうすると対応が遅れて2枚目からもわかるようにスペースが生まれます。これではわかりづらいのですがレヴァンドフスキが裏のスペースにランニングすることでラインを下げています。この後そこのスペースをワンツーでキミッヒが使いました。ここでも3CMでの対応の限界を感じましたね。

 

 

題名にもあるように5バックでバイエルンに勝つのはなかなか難しいのかもしれません。今までバイエルン戦のレポート(シュツットガルトドルトムントホッフェンハイム)はすべて5バックの試合でした。その他にもレポートにはしていないですが、フランクフルトも5で戦っています。これらすべてにバイエルンが勝っているのですが、全チームが同じように戦っていた訳ではありません。シュツットガルトとフランクフルトは超ハイプレス、ドルトムントはかなり後ろ重心、ホッフェンハイムはその中間といった感じだと個人的には思っています。その中でもドルトムントの戦い方や今回のホッフェンハイムのようなやり方ではやはり難しいのではないでしょうか。どうしても中盤にスペースが出来てしまうのでそこにバイエルンの選手に好き放題やられてしまうと思うつぼです。逆にシュツットガルトのような戦い方ならまだ可能性があるように思います。

バイエルンVSシュツットガルト Part1 - ブンデスリーガレポート

 

 バイエルンVSシュツットガルト part2 - ブンデスリーガレポート

 

詳しくはこちらを見ていただけたらと思います。簡潔にいうと5バックにならずにハイプレスを仕掛けるサッカーです。

 

 

個人的には後ろ4枚で守るのがベストだと思いますが、例えば3CBの真ん中のフォクト(もともと一列前の選手)とかがリトリートする際には中盤に上がるような動きがあっても面白かったと思います。現にナーゲルスマンもビルドアップの時にフォクトを少し前に上げる動きを実験的ではあるがやっている時期があったのでそこらへんの可変的な動きはホッフェンハイムなら十分可能だと思います。今後どこがバイエルンを止めるのか、それとも止められないのか注目して見たいと思います。

 

アンテ レビッチ W杯出場でブレイクできるか?

またフランクフルトの選手ですが、今回紹介させて頂きますのはクロアチア人のアンテ レビッチです。個人的にはフランクフルトの試合を見てワクワクする選手を挙げろと言われれば前紹介したガチノビッチと今回のレビッチを挙げますね。そのくらい間違えなく見ていてすごいと思える選手です。

経歴

簡単な経歴から紹介したいと思います。元々は母国クロアチアスプリトというチームにいたそうです。2013~フィオレンティーナに移りましたがなかなかパッとせずレンタルを繰り返しました。こういう風になるとブレイクするのがなかなか難しくなってしまいますが、フランクフルトで一定の評価を得て昨年末に完全移籍を勝ち取りました。2014年のW杯にも出場しているし、20くらいでフィオレンティーナに引き抜かれているくらいですからポテンシャルは確かですね。

プレースタイル

ポジションは主に2シャドーの一角や3-5-2の2トップの一角でも今年はプレーしています。魅力はなんといってもあの裏抜けと馬力のあるドリブルですよね。カウンターの時にかなり威力を発揮している印象です。イメージ的にはヴァーディーに似ていますかね。ちょっと違うような気もしますがとにかく馬力があります。また、元々ウイングということもあり結構サイドに流れるのを好む選手でそこからの仕掛けも魅力です。去年のリーグ戦も何試合か見ましたが、ドルトムント戦でも確かスポティッチ(当時)も対応に苦しんでましたし、バイエルン戦でもラフィーニャ一人じゃ一対一で勝てなかったですね。ボアテングがカバーしてなんとかしのいでいた印象です。

後はシュートの威力もあります。積極性もあるので、あとはその勢いを維持しつつ周りをもっと上手く使えたら一気にブレイクしてくれるのではないかと期待しています。

 

終わりに

もうレビッチも24になるので若手という域は越えている選手です。しかし、中堅近くになってからブレイクする選手もいます。今後に期待しましょう。

https://youtu.be/7s3UmmurMH4

 

 

ジャン フィリップ グバミン アフリカ次世代の顔になれるか?

本日紹介しますのはマインツ所属のグバミンです。コートジボワールのみならずアフリカを代表する選手になってくれると僕は勝手に期待しております。コートジボワールはワールドカップ出場を逃すなど近年いい成績をおさめてるとは言い難い状況ですので、この選手にかかる期待は大きいと思います。

 

 

元々はフランスのランスに所属しており2016~マインツに移っています。マインツに移る前から結構期待されていたみたいで、なんでも2015年の冬には調べたところによるとドルトムントシャルケが共にピシュチェクと内田のバックアッパーとして獲得を模索していたとのこと。当時は右SBとして活躍していたそうです。

 

ここで注目したいのは右SBとしてということですよね。今では3CBの中央やアンカーとしてもプレーしていますが、サイドでもプレーできる資質を持っています。足元もうまくてビルドアップの部分でも最近は改善されているみたいですね。まだアフリカ人らしい荒い部分も希にありますが、そこをうまく生かしながら賢い部分を出せたら相当化けるのではないかと期待しています。

 

今後の活躍に期待しましょう。

 

https://youtu.be/n3fDQFBHpoU

 

オススメ選手紹介~ ミヤト ガチノビッチ

本日紹介させて頂くのはすっかり名の知れた存在になりましたフランクフルトのミヤト・ガチノビッチです。 元々ウイングの選手でしたが、今ではCMの位置でプレーしていたりと幅を広げていますね。とにかく走れるし、上手いそんな印象の選手です。

 

  •  経歴

簡単な経歴を紹介したいと思います。

 ユース時代は母国セルビアのヴォイヴォディナに所属しておりそこでトップチームデビューを飾りました。そこでの活躍を評価されてさらに2015年のU20のW杯での活躍が認められてその年の夏にフランクフルト入りを果たしました。

  •  プレースタイル

当時私もまったくどのような選手か知らなかったのですが、この選手の存在を思い知らされた試合が今年ありました。ポカール決勝のドルトムントVSフランクフルトの試合です。背は低いが中盤で走り回り、体をはれる。さらにウイング出身ということもあり足元を標準以上のものをもっている。すごい選手だなと思いました。

 

今フランクフルトは3-4-3や3-5-2をベースとしており、2シャドーの一角だったり、2トップの後ろ等でプレーしていますね。自分はドルトムントファンなので今年のフランクフルト対ドルトムントのリーグ戦も見たのですが、守備時に最終ラインの方まで戻ったと思えば攻撃時にはFWを追い抜いて一気にクロスに合わせるシーンがありました。少し度肝を抜かれましたね。魅力を一文字であげるのは難しいですが、とにかくスプリントを厭わず、トランジションの時やオフザボールの時にも力を発揮する選手なのではないかなと個人的に思っています。

 

  • 終わりに

今ではユナイテッドが獲得に動いているという噂もありますし、今後が非常に楽しみな選手ですね。

 


MIJAT GACINOVIC | Goals, Skills, Assists | 2017 | MANCHESTER UNITED? - YouTube

 

 

簡易レポート ボルシアMGVSレヴァークーゼン

こちらも好カードでしたね。DFBポカール3回戦でのボルシアMGレヴァークーゼン。結果はボルシアがペースを握っていましたが、レヴァークーゼンが勝利しました。ボルシアファンとしてはかなり納得のいかない試合だったと思いますが、どちらも(特にボルシアは)若い選手が良いプレーをしていて見応えはありましたね。



 

さて、フォーメーションです。


f:id:kubaax:20171228125037j:image


f:id:kubaax:20171228125049j:image

レヴァークーゼンは綺麗に4-1-4-1でしたが、ボルシアに関してはクイザンスとシュティンドルの2トップのようにも見えました。二人とも本職がFWというわけではないので、結構流動的になっていた感じはありましたね。

 

試合の構図としては前述した通りボルシアがペースを握っていたように思います。結構崩す場面も多かったように思います。特に前半のボルシアのビルドアップが興味深かったので簡単に紹介したいと思います。

2CMのオックスフォードとザカリアは前者が下がり目で後者が少し高い位置をとっていました。オックスフォードもビルドアップの時は局面に応じて最終ラインに落ちたりしていました。最終ラインに落ちたときはヴェステルゴーアとギンターとオックスフォードで幅を大きく使ってSBを高い位置にはらせてましたね。そのことによってレヴァークーゼンの守備を広げようとします。そして前半は主に左CBのヴェステルゴーアが左サイドの方向に斜めのドリブルで持ち運び敵のCMの意識をサイドに向かせたところで縦パスや斜めの鋭いパスをハーフスペースに落ちてくるクイザンス、シュティンドルや同サイドMFのアザールが受けてそれにしたがってSBのヴェントが裏を抜けたり、FWが落ちることによる数的優位を生かしてサイドを崩そうとする意図がいくつか見受けられました。イメージとしてはナポリの左サイドの攻めと似ているところがあるかもしれません。右サイドではあまりそのようなシーンは作れませんでしたが、基本的にピッチを広く使ってスペースを作って攻めている印象はありましたね。


f:id:kubaax:20171228152047j:image


f:id:kubaax:20171228152125j:image

ちょっとここでオックスフォードからザカリアにパスが通ったシーンを紹介します。

 ボルシアはピッチを広く使っていてレヴァークーゼンの選手間の距離を広げてます。そして1アンカー(バウムガルトリンガー)の脇が空くのでそこでザカリアが受けます。そして左SBのヴェントがスペースにランニングしてこの後ボールが入ります。綺麗にビルドアップが成功して、さらにオックスフォードとザカリアというCMの若手二人でレヴァークーゼンの守備を崩したので紹介しました。面白い若手ですので今後が楽しみです。

 

 

DFBポカール バイエルンVSドルトムント

3回戦にしてはもったいないカードですね。

 

 

早々にして実現したデアクラシカーは2対1でバイエルンが勝利した。この試合前半を見た時点でドルトムントがどうなるかと心配しましたが、後半巻き返しました。シュテーガーも後半は修正してきましたが、さすがバイエルンという感じですね。ハインケスになってからは苦戦を強いられてもしっかり勝ち切る強さが戻ってきたのでバイエルンらしいなと常々思ってます。

 

さて、フォーメーションについては現地CG含めいろいろありましたが、このような形だったと思います。


f:id:kubaax:20171226161704j:image


f:id:kubaax:20171226161702j:image

 特にドルトムントはシュテーガーになってからは4バック主体だったので驚きました。バイエルン対策として採用しましたが裏目に出ましたね。前のブログで紹介したシュツットガルトは3バックでオールマンツーマンで善戦しましたが、ドルトムントはそうなりませんでした。ドルトムントはWBが最終ラインに吸収されて5バックになることがほとんどでした。それによって中盤を3枚(ヴァイグル、ゲレイロ、香川)で守らなくてはいけなかったので、相当苦労しました。バイエルンもその弱点をうまくついたと思います。

 
f:id:kubaax:20171226214112j:image

 

ここではアラバがボールを持って前進できています。素早いパス回しやサイドの揺さぶりに3枚では対応できず、このようにアラバがフリーでボールを持ちリベリーに渡しトルヤンと一対一の状況を作るシーンがかなり多かったです。この試合の前半だけでもリベリーとトルヤンの一対一やリベリーとアラバのお馴染みのコンビにドルトムントディフェンス陣はたじたじでしたね。バイエルンもそこを狙っているように見えたしドルトムントはシステム変更するまでここを改善できていませんでしたね。結局このシーンでは最後折り返しからハメスのシュートに繋がりました。

 


f:id:kubaax:20171226214756j:image


f:id:kubaax:20171226214827j:image


f:id:kubaax:20171226214842j:image

これもまた同じような崩しです。バイエルンは先程の一枚目の写真でもそうでしたが

①まず右サイドで起点を作りドルトムントの中盤3枚を同サイドに寄らせる。

②アラバが偽インテリオールとなり香川の脇というか横で受ける。

③アラバがドリブルで引き付けてから良い状態でリベリーに渡し、一対一を作るかさらにアラバもオーバーラップ、ないしインナーラップをすることにより数的優位を創ろうとする。

 

 

結局ここでも折り返しからビダルがショートを打ち、こぼれ球にレヴァンドフスキが反応し決定的なチャンスを作られました。レヴァンドフスキオフサイドかと思いましたが、写真から分かるようにかなり深くえぐられているためトルヤンが残りオフサイドもとれませんでした。

 


f:id:kubaax:20171228073910j:image

ここでも同じですね。ハメスから画面では消えかけてますがハビマルティネスに戻しアラバに展開する場面です。この後チャンスにはなりませんでしたが、バイエルンは右で起点を作り左でアタックするという明確なコンセプトが見える試合でしたね。

 

part1はこの辺にしてpart2ではシステム変更と後半のドルトムントについて少し触れていきます。

 

 

追記

part2用に貯めておいた画像がなぜか消えていたので、今回はpart1だけのレポートとなります。失礼致しました。

 

 

 

 

簡易レポート ヴォルフスブルクVSケルン


やっと泥沼街道を抜け出しましたね。ケルンがウィンターブレイク前最後の試合で今季ブンデス初勝利を飾りました。両チームとも良いパフォーマンスを発揮できていないですが、ヴォルフスブルクもケルンも言わずもがな名門ですしボトムハーフにいるべきでないチームだと思います。

正直なことを言うと、ケルンがここまで良いとは予想してませんでした。というのもレポートという形でやらせてもらってますが今季あまり両チームの試合を見てなかったので、どういうコンディションでどういうパフォーマンスを披露しているのか把握してなかったので。そのため簡易レポートと題させてもらっているように少し表面的なレポートをしていきます。

 

まずは両チームのフォーメーションです。


f:id:kubaax:20171220164553j:image


f:id:kubaax:20171220164602j:image

序盤はヴォルフスブルクがボールを持って、ケルンが4-4-2でブロックを作る形でした。ケルンもしっかりとオーガナイズされてましたしヴォルフスブルクも少し手詰まりな印象はありましたね。

 

ヴォルフスブルクは序盤の方は特にビルドアップの際ギラヴォギがCBの間に降りて3-3-2-2の形でビルドアップをしていたように思います。今季序盤のマンCの形をイメージしてもらえたらと思います。



ワンアンカーにゲアハルトで2トップ2シャドーの形でしたが、あまり効果的ではなかった。ケルンは2トップは前線から無理には行かず(ヴォルフスブルクの陣形が乱れていたり、敵陣深くのスローインゴールキックの局面ではコンパクトにしていたが)全体が間延びしないようにうまく組織されていました。そのためヴォルフスブルクは後ろ3枚にして数的優位を保とうとしたと思うのですが、ケルンがそもそも前から来なかったため効果的ではなかった。そのため前半の途中から終盤にかけて以降はヴォルフスブルクも2CBでビルドアップして少し下がり目にギラヴォギ、少し前方にゲアハルトという形に変えてました。

 

一方のケルンは狙いがかなりはっきりしていました。解説のミムラさんもおっしゃっていましたがサイドチェンジが効果的でした。特にヨイッチのサイドに展開していくつかチャンスを作ってましたし、それが結果的に決勝点にも繋がりました。

 

それとケルンの前線は本職のFWがいないせいかかなり流動的でした。クユンターがサイドに流れたり、ヨイッチ、フューリッヒが中央に流れてヴォルフスブルクの守備を混乱させていましたね。ヴォルフスブルクも守備時はディダビが前目に出て4-4-2でブロックを作っていましたが、あまりコンパクトにできてなかった印象があります。結構の頻度でヨイッチとフューリッヒがハーフスペースでボールを受けていました。特に初先発のフューリッヒには驚かされましたね。ボールの受け方も上手でドリブルもうまいですし期待できますね。

 

この試合では内容的にもケルンが勝者に相応しかったと思います。チャンスクリエイトもケルンのほうが多い印象がありましたし、守備も安定してました。後半の終盤にかけてヴォルフスブルクがいくつかチャンスを作っていましたが、ヴォルフスブルクはあのような形を序盤から見せたいですね。後半の中央を崩したシーンがあったのですが、マリが2ライン間のギャップでパスを受けてチャンスを作りました。この試合で多分あのような形でパスを受けたのは少なかったと思います。その時の崩しはゲアハルトが最終ラインの近くまで降りてきて、4対2の形でスムーズにケルンの前線をはがしました。そしてゲアハルトがそのまま運んでケルンのCMを引き付けてマリが間で受けるという流れでした。

 

ヴォルフスブルクはこの前線2枚をスムーズに剥がしたシーンがほぼなかった。大体サイド経由でそれが悪いわけではないがケルンとしては守りやすかった。ヴォルフスブルクの2CB+ギラヴォギはパスは繋いでいたが、良い形で2枚を剥がして展開する形がなかった。以下はこの試合のパス総数のトップ3だがなんとこの三人が独占していた。


f:id:kubaax:20171220173046j:image

 

もっと2CBがドリブルで持ち運ぶ動きとかがあってもいいと思う。なんせギラヴォギを含めて3枚いるわけだし数的優位は保てているのだから、もっとスムーズに運ぶシーンが多ければ大分変わるのではないだろうか。

 

2チームとも良い選手が多いしELやCL争いに絡んで欲しい。ウィンターブレイク中にどうチームを修正して向上させていくのか、非常に楽しみである。

 

バイエルンVSシュツットガルト part2

part1では主にシュツットガルトの守備面にフォーカスを置いた。今回のpart2はシュツットガルトのWBについて見ていく。

 

3-4-3のウイングバックにはベックとアオゴが入った。このポジションはいうまでもなく攻守において走ることが大前提である。守備時はリトリートして最終ラインに入る形になり、攻撃時はウイング化してサイドで起点になることが求められる。

 

この3-4-3のシステムにおいてWBが重要であることは先に述べた。だが、この試合においては通常のWBのセオリーには当てはまらないようなシーンも見受けられた。

 


f:id:kubaax:20171219233051j:image

 

左のWBがウイングのようなポジションをとっている。画面には写っていないが、右WBのベックもウイング化してサイドに張っている。それによってバイエルンの守備組織を広げてスペースができる状態になるので、ハビマルティネスが最終ラインに吸収されて5バックのような状況を作り出した。それによってかなり中盤で使えるスペースが多くなっている。
f:id:kubaax:20171219234916j:image

ここではバイエルンもコンパクトにできているが、シュツットガルトとしてはWBで幅をとって攻撃する意図は見える。

 

だが、疑問に思うのがこんな高い位置をとるのが果たして良いことなのか?最近では片方のWBなりSBが高い位置をとったらもう片方がカウンターに備えて低い位置をとってバランスを保つのが主流である。しかし、この試合ではそのような配慮がなされてるとは思えなかったしヴォルフ監督もそのようなプランがなかったのだろう。

 


f:id:kubaax:20171219233722j:image

 

このシーンはサイドからクロスを上げたシーン。ながれの中で左サイドからゲントナーとアオゴで崩しにかかったのだがクロスに合わせるためにエリア内にいるのがテロッデとアコロ、そしてベックなのだ。アオゴがえぐってクロスをあげるのは普通のことだが、エリア内にもう一人のWBがいるのは少々驚いた。


f:id:kubaax:20171219234048j:image

 

これはクロスをカットされレヴァにボールがわたったところ。マンマークの原則からバトシュトゥバーがレヴァにつきパバールがコマンについている。そして中央のビダルにはアスカシバルがついて大外をバウムガルトルが見ている。ここではレヴァがコントロールミスをしたのでなんともなかったが、数的均衡(大外にはバイエルンの2選手がいるため場合によっては数的不利)のため危険な状態である。もしレヴァがうまくコントロールしてパバールの背後にコマンを走らせるような展開になったら危険だったに違いない。WBを両方あげるリスクが垣間見えるシーンだった。

 


f:id:kubaax:20171219235531j:image

 これはWBの位置取りとマンマークの弱点をつかれたシーン。ボールを持っているのはフィード力のあるフンメルツ。黒丸(奥は判別できませんでした。どっちかがWBです笑)はベックとアオゴ。 赤丸が3CBでマンマークでついている。そして飛び出しているのがビダルでマーカーがアスカシバルである。まずWBは相手のビルドアップのところなのにこんなにも高い位置をとっている。右後ろのスペースをレヴァンドフスキに使われてもおかしくない。理想としてはもう少しスペースを埋める意識を持って下がり目のポジションをとるべきだと思うが、ゲームプランを考えると致し方ないしそこまで問題視すべきではないかもしれない。

そうなると目を向けるべきは3CBだ。見事にマンマークの弱点をつかれている。マンマークの弱点は相手の配置によって守備陣形が崩れること。もしゾーンであればパバールはあんな位置にいないだろう。これがマンマークなのでパバールはコマンについてその空いたスペースをビダルが狙ってそこにフンメルツからボールが入った。こういうとこを見逃さないバイエルンはさすがだと感じた。

 


f:id:kubaax:20171220000634j:image
 

これはシュツットガルトのネガティブトランディションの場面でコマンにボールが入った。マーカーはアスカシバル。相変わらずWBは2選手ともに高い位置をとっている。ここでも弱点をつかれた。

マンマークにおいては一人が剥がされるとずるずるさがったりマークがずれたりすることにより崩されることがある。そのためデュエルにおいての強さが相当求められる。アスカシバルもボールカットのうまい選手なのでこのようなサッカーには必要な選手だ。しかし、ここではこの後コマンに反転を許し剥がされてしまう。こうなるとWBも二枚とも上がっているのでピンチになる。
f:id:kubaax:20171220001239j:image

 

コマンに剥がされて逆サイドに展開された。先程見たようにアオゴはあがっているためそこのスペースをつかれピンチになった。二人ともにあがるのがハイリスクであることが再度確認できるシーンだった。特にマンツーマンシステムにおいてはなおさらである。

 

やはりオールマンツーマンはスペース管理に長けていないため少し怖さがある。また、バランスを考えたとき両サイドの選手があがることもよい考えとは思えない。ただ、相手がバイエルンということも考えると普通の戦い方ではなく、少し秘策ともいえる今回の戦略は興味深かった。(シュツットガルトは相手のビルドアップ時にマンマークを採用しているケースは多いが)

 

ヴォルフ監督はまだ若いし期待されている指揮官である。実際、この試合も勝ち点をものにするに値するパフォーマンスだった。ヴォルフ率いる今後のシュツットガルトは要注目である。