【児童発達支援】小学校に向けて「聞く」と「待つ」の練習が始まる。

児童発達支援・児童デイ

11月になってから、SSTで「聞く」と「待つ」の練習が始まりました。

遊びの中で、聞く力と待つ力をつけていく取り組みをしています。

小学校に向けて必要な力だからですね。

 

息子は、超ご機嫌で取り組んでくれているのですが、「聞く」と「待つ」がなかなかできていません。

小学校に入ってから大丈夫なのかとても心配です。

今回は、どのような取り組みをしているかなどをお話していきます。

 

スポンサーリンク

遊びの中で「聞く」と「待つ」の力をつける

 

SSTで始まった、「聞く」と「待つ」の訓練。

子どもたちはとても楽しんで取り組んでいます。

一体どんな取り組みをしているのか、いくつかご紹介していきます。

 

 

カルタ遊び

 

欠席者が出た時など、参加人数が少ないときによく行われるのがカルタ遊び。

いろんな種類のカルタがあり、毎回違うカルタが出てきます。

(息子のお気に入りは「だじゃれかるた」笑)

 

カルタ遊びですが、こちらは「聞く」の力が必要です。

先生が札を読み上げるのを集中して聞いておかないと、どの札を取ったらいいのかわからなくなっちゃうからですね。

「いっぱい札を取ることが出来るか」よりも、「先生が読み上げている時に聞いていられるか」が重要ポイントになります。

 

 

なんでもバスケット

 

「なんでもバスケット」も「聞く」の力が大事になります。

真ん中に立っている人が言うお題をしっかりと聞く必要があります。

 

が、お題について必ずといっていいほど一言何かツッコミだったり語りが入るので、まぁスムーズには行きません(笑)

(子どもたちはめっちゃ楽しそうですが)

「聞く」はできても「待つ」が苦手な子が多く、みんなが一斉に言いたい事を言ったりするので、なかなかのカオス状態になる事も。。。

この取り組みを見て、息子は「待つ」の力が弱いなぁと感じました。

 

※フルーツバスケット※

なんでもバスケットをする前に、はじめは「フルーツバスケット」で慣らしました。

子どもたちに二種のフルーツのカードを渡し、自分の手持ちのカードを言われた時に移動するを練習しました。

 

 

工作

 

こちらも聞く力が必要になります。

先生の説明を聞いておかないと、どうやって作るのかわからなくなります。

 

そして、お友達と進行速度を合わせなくてはいけないので、先にできてもズンズン先に進むことは出来ません。

「待つ」の力も必要です。

 

作り終えた後は、自分が作ったものについて1人ずつ発表します。

お友達が発表している時は、お友達のお話を聞きます。

はじめの頃は、お友達がしゃべっている途中でも割り込んだりする子が多かったのですが、回を重ねるごとに「聞く」が上手になってきています。

 

 

〇×ゲーム

 

はじめに聞いた音と、後に聞いた音が同じかどうかを当てるゲームです。

はじめは犬の鳴き声だったのが、後は猫の鳴き声になっていたりと難易度はわりと簡単です。

が!こちらも音が流れている時は静かに集中して聞いていないと聞き逃してわからなくなってしまいます。

「聞く」がとても大切になります。

 

そして、回答するときは「待つ」をしなくてはいけません。

先生の「せーの!」の掛け声がある前に答えを言ってしまわないように、わかって答えたくなっても我慢します(笑)

こちらも回を増すごとに上手に待てるようになってきています。

 

 

音当てゲーム

 

音当てゲームも他のゲームと同じく、音を聞くために静かに聞く力が必要です。

そして、回答タイムに入るまで待たなくてはいけません。

回答タイムでワチャワチャなりやすいですが、こちらも回を増すごとに上手になってきました。

 

 

遊び以外でも「聞く」と「待つ」を練習

 

遊び以外の時にも「聞く」と「待つ」の練習をしています。

はじめと終わりの挨拶の時や、やることを説明するときなども「聞く」と「待つ」のお約束をしっかりします。

 

・何か言いたくなったときは手をあげる

・誰かがお話している時は、お話が終わるまで静かに聞く

 

当たり前のようなお約束ですが、はじめはなかなか出来ませんでした。

衝動的に「ねぇねぇ!」と割って入っちゃうんですね。みんな。

そして、なかなか先に進まないっていう。。。

 

今でも挙手のエンドレス状態になることがあり、ワイワイなる事が多いんですが、以前と比べると落ち着いてきた様に思います。

はじめにお約束をしっかり伝えることはかなり有効ですね(;´∀`)

 

 

「聞く」と「待つ」の練習をしていて思う事

 

聞くと待つの練習が始まってもうすぐ2か月。

はじめのことを思うと、息子は少しずつ「聞く」と「待つ」が出来るようになってきています。

 

とはいえ、SSTの時はかなり気持ちが上がるのか、落ち着きがないです。

11月はふわふわしすぎていて大丈夫か?!と心配になるほどでした。

(幼稚園の参観日などからは想像できない落ち着きのなさだった)

 

今は少し落ち着いてきたものの、誰かがおふざけをすると一緒におふざけをしてしまうことが多いです。

声をかけると、ハッとして落ち着くのですが。。。

 

出来るようになったのは、話したくなったときに挙手が出来るようになったという事と、話したいときに少し我慢が出来るようになった事。

聞くに関しては、姿勢は悪いけれど聞くことは出来ているのか、取り組みを理解して取り組むことは出来ています。

まぁでも、いわゆる普通の子と比べると落ち着きのなさはめちゃくちゃ感じますね。

なんとか入学までには、もう少し落ち着いてほしいです。

 

息子自身、SSTはとても楽しみにしていて、毎回すごく楽しんでいます。

楽しく通ってくれていることが救いです。

入学まであと4か月弱、引き続き頑張っていこうと思います。

 

 

 

参加中

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキング

 

 

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の育児日記

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました