少人数制大学受験予備校・塾の東研学院予備校

少人数制大学受験予備校の東研
53年の実績 東大 医学部 早慶合格
高校生・高卒生
一流の先生による黒板での生授業

医学部の地域枠定員の現状

2018年04月07日 | 勉強

 

 

大学医学部の「地域枠」というのをご存知でしょうか?
これは、地域医療に従事する意志のある地元出身者などを優先的に入学させる方式です。

 

 

 

 

京都府立大学    一般100人:地域枠7人

 

大阪市立大学    一般80人:地域枠15人

 

名古屋市立大学   一般70人:地域枠27人

 

滋賀医科大学(国立)一般89人:地域枠28人

 

横浜市立大学    一般60人:地域枠30人

 

和歌山県立医科大学 一般64人:地域枠36人

 

奈良県立医科大学  一般77人:地域枠38人

 

福島県立医科大学  一般53人:地域枠77人

 

札幌医科大学    一般20人:地域枠90人

 

 

 

 

 

2018年までの10年間で約9倍にも増加

 

医師の偏在が深刻化し、国が2008年度に地域枠を導入する医大に定員増を特別に認めたことで急速に増えました。

 

例えば札幌医科大学は定員の8割を地域枠に充てるといった、地域医療中心の公立大が積極的に活用しています。

 

 

 

全国的には枠を拡大し、医療過疎地へ医師を送る自治体も目立ちます。

 

 

 

ところが、京都府立医科大学の地域枠が自治体設置の公立医大8校の中で、最少の7人となっています。

 

京都府は「府立医大は全国の医療充実に貢献している実績がある」と増員に慎重。

 

 

 

京都府は府内の中高出身者などを対象に、在学6年間で奨学金計1080万円を貸与、研修後に6年間、南丹市以北の医療機関に勤務すれば返済免除。

 

ただ枠は医学部定員の約6%で、地域枠を導入する国公立・私大の計71大の17年度平均(20%)より低く、国公立45大では東京医科歯科大(4人)、名古屋大(5人)に次いで少ない状況です。

 

 

 

府立医大によると、17年度入学者のうち府内の高校出身者は43%で、例年も3~4割程度。

 

府内病院で研修を終えた卒業者が、府内の病院に勤務した割合は68%(16年度までの3年平均)と、全国平均(85%)より低。

 

 

 

大学は「奨学金は府民の税金で予算上の問題がある」とした上で、「地域医療に加え、全国の病院で活躍する医師の養成も重要。定員が増えないまま地域枠を拡大すると、一般受験者の門戸を狭めてしまう」と説明。
定数増が認められた7人分の地域枠を充て、一般枠100人を変えていません。

 

 

 

京都府内の病院が研修医から人気が高いことも理由。

 

他府県からの希望者が多く、国から都道府県に割り当てられる研修医定員は毎年、ほぼ満員に。

 

研修医流出に悩む他県から削減を求める声があるといい、「地域枠を増やしても、府内で研修できない恐れもある。研修医定員の死守が先決」ということです

 

地域枠の増員期間は2019年度まで

 

2018年度の国公私立大学(81大学) 医学部入学定員は9,419名で、2017年度の9,420人より1名減少。

 

今後は、医師養成数の見通しや状況で判断。

 

 


インターネット出願~便利な出願システム~

2018年04月02日 | 勉強

 

ネット出願

願書

 

 

大学によって「Web出願」「オンライン出願」「e出願」など、呼び方は様々ですが、要はネットで願書を申し込むシステムです。

 

従来の紙式出願は、まず願書を請求、または書店で購入し、ボールペンで記入してから郵送する方式です。

 

最近ますます導入されるようになったインターネット出願では願書の取り寄せが不要。
大学の公式Webサイトから申し込みフォームに必要事項を入力して送信すればOK。
指定期日までに受験料を支払って、必要書類を送付すれば出願完了です。

 

 

 

 

 

インターネット出願のメリットとは?

 

 

 

※大学や入試方式によって異なりますから、必ず各大学の資料やWebサイトを確認してください。

 

 

 

~願書の購入や取り寄せが不要で24時間いつでも出願ができる~

 

紙式願書と違って、インターネット出願では取り寄せたり購入したりする必要がありません。

 

締切日間近まで忙しくて手元になくとも、インターネット環境があればいつでも出願できます。
例えば複数の大学を受験し、他大学の合否を確認した上で出願先を考えるといったことができます。

 

 

 

ネット環境であればいつでも出願申し込みができますが、締切日直前の申し込みは避けましょう。
ネットの不具合やメンテナンスなどもあり、また、受験料の振り込みや書類の送付を終えてはじめて出願完了となることもあります。

 

いくらいつでも良いとはいえ、早めの出願を心掛けましょう。

 

 

 

クリック

 

 

 

~訂正が簡単で、記入もれを防止し、内容の確認・変更が可能~

 

 

 

紙式願書では、ボールペンで書くため、うっかり書き間違えるともう一度願書を取り寄せて書き直さなければなりません。
でもインターネット出願では画面上で指示通りに入力すればよいだけですのでとても簡単です。
申し込みの前に入力ミスがあればシステム側でエラーチェックをしてくれます。
後になって「きちんと書いたかな?」といった記入漏れを防げます。

 

出願後であっても再度ログインすれば入力内容を確認できます。
受験料を支払う前なら内容の変更、併願の追加などまで可能。支払い後でも受験料が同額の場合、変更できる大学もあります。

 

~受験料の支払いが便利で大学によっては受験料割引制度がある~

 

 

 

コンビニから24時間いつでも支払いが可能で他にも郵便局、銀行ATMやクレジットカードによる決済、インターネットネットバンキングが利用可能な大学も。
様々な支払方法から選ぶことができます。
一部の大学ではインターネット出願の際は受験料の割引を設定しているところがあります。

 

 

 

ネットバンキング

 


再注目される過去問利用~入試過去問題活用宣言参加大学~

2018年03月24日 | 勉強

 

記憶に新しい大学入試問題出題ミス。
大阪大学、京都大学といった旧帝大の入試問題で出題ミスという前代未聞のニュースはまだ記憶にあたらしいかと思います。

 

手厚いチェック体制へ動き広がる 出題ミスで 毎日新聞2018年2月25日 18時42分(最終更新 2月25日 18時42分)

 

手厚いチェック体制へ動き広がる 出題ミスで
毎日新聞2018年2月25日 18時42分(最終更新 2月25日 18時42分)

 

 

事態を重くみた文部科学省は大学入試問題のミスに関する窓口を設置。

文部科学省:大学入試問題のミスに関する窓口について

文部科学省:大学入試問題のミスに関する窓口について

 

 

 

 

過去問題を活用する利点は、出題ミスをなくすこと。

 

 

 

入試問題の著作権などは大学に所属しますが、大学コミュニティの共有財産という考え方から、入試過去問題活用宣言をしている大学は国立28大学、公立20大学、私立69大学。

 

 

 

宣言の対象は学部入試(前期・後期)の過去問題。修業年限が4年制(医・薬・獣医学は6年制)で過去問題を公表している大学であれば、国公私立を問わず参加可能。

 

 

 

お茶の水女子大学、東京学芸大学、横浜国立大学、滋賀医科大学、東京慈恵会医科大学、名古屋市立大学、岐阜大学、順天堂大学、日本医科大学 などの国公立大学や医学部などが参加。

 

平成30年度入学試験でも多くの参加大学が他大学の過去問題を活用しました。

 

入試過去問題活用宣言参加大学 - ◆大学受験の予備校・塾なら東研!

 

 

ただやみくもに志望大学の過去問ばかりを解くのは不毛です。
どの大学がどのような受験生に来てほしいかという大学の希望する生徒像があります。

 

大学がどういう傾向の問題を出題し、受験生に解かせたいかという特色にそった問題演習が大切です。

長年のデーターを蓄積し、分析、研究している予備校のテキストを解くのが一番効率が良いでしょぅ。

 


やる気がグングンアップする勉強部屋! あなたのお部屋、やる気がみなぎる勉強環境ですか!? 第2回 勉強デスク、整理整頓されていますか?

2018年03月06日 | 勉強

第2回 勉強デスク、整理整頓されていますか?

<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>
 
 
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>
 
勉強机の上は、勉強に使用する教科書や参考書や辞書、ノートだけにして、ほかの余計な物は一切しまって下さい。また、飲み物等も片付けてください。机の上にゴチャゴチャいろいろな物を置くと、目に勉強とは関係のない余計な情報が入って、勉強に対する意欲や集中力を奪ってしまうからです。また、デスクの前にお気に入りの人形やフィギュア、プラモ、ポスター、写真などがあったら勉強の役には立たないだけでなく、勉強のやる気を無くさせるものでもありますので、ベッドやクローゼットなどの視界に入らない別の場所に移しましょう。「それが目の前に無いと集中して勉強できない」というものを作ってしまうと、いざ授業や試験で実力を発揮しようとしても、余計なものは机の上に置いてはいけませんから、無意識のうちに依存症が生まれてきてしまいます。それが無いと落ち着かない、やる気が出ない、となる依存物は極力勉強の視界の範囲内からは、どかしてください。勉強机の中に大事な宝物をしまっていたり、お気に入りの本や漫画を入れてしまっていることがあるかもしれませんが、これらも他の場所に移してください。視界に入っていなくても、勉強が辛い時についつい手が伸びてしまいます。  
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>
 
スマホは勉強に必要な辞書代わりに使っている人も多いと思います。しかし、スマホはついつい手が伸びて...LINE、Twitter、YouTube....ちょっとのつもりがなん分も何十分もやっていた、なんてことになってしまうのです。それらは決して勉強の休息にはなっていません。スマホはできれば電源を切ってかばんの中などにしまっておくのが良いでしょう。その日の勉強が終わったら、机の上は綺麗に片付けて、次の勉強がしやすいようにしましょう。次の日に続きから勉強を始めるのでそのままにしておきたい時等は別として、違う科目や違うテキストを勉強し始める際に、前の勉強の片付けから始めるのは億劫なものです。 その日の勉強をリセットして次の日の勉強を新しい気持ちで始めることができ、その日の勉強への集中度が増します。
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>
 
使う頻度の高い教科書や参考書、辞書などは椅子から離れずに手が届く範囲に置きましょう。いちいち立って取らないといけないとなると、それだけでもやる気を少しずつ削いでしまいます。何も置いていないエリアをB4サイズで良いのでいつも開けておきましょう。今取り掛かっている勉強がはかどらず、一時的にそれらすべてをどかして別の勉強をやったほうが効率が良い時に、丸投げするエリアが必要だからです。何分も何十分もかかってもなかなか解けない問題、覚えるのに凄く時間がかかる暗記...そういったものはズルズル続けるのではなく、別のものに取り掛かっておいたほうが時間の効率が良い場合があります。 
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>
 
重要な保管用書類、小物入れをどこかに作って下さい。受験票や切符、願書、重要な連絡書など、絶対になくしてはいけない物はそこに入れて下さい。読み終わったプリント、計算用紙などすぐにゴミ箱行きになるものとはくれぐれも一緒にはせず、重要書類はすぐに重要種類入れに入れる習慣をつけましょう。散らかしてしまった部屋を保護者の方が綺麗に掃除してくれた、という経験はありませんか?その後、紛失物の行方を掃除してくれた保護者の方のせいにしなくて済むようにきちんと保管しておきましょう。どこに何があるかが分かりやすいだけでなく、取り掛かり忘れている問題集などをすぐに思い出させる効果があります。机を片付けたら下からずっと手付かずの問題集があった....そんな経験はありませんでしょうか?  今ではなくても、いずれやる勉強関連の本は無くさないように気を付けてください。
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>

やる気がグングンアップする勉強部屋! あなたのお部屋、やる気がみなぎる勉強環境ですか!? 第1回  勉強に最適な「明かり

2018年03月06日 | 勉強

第1回  勉強に最適な「明かり」

<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>
 
 
机に向かう気が起きない... 座って20分くらいで飽きちゃう... ついついスマホに手が伸びる... 難問に直面すると次第に眠たくなる.....  学生さんなら例えどんなに勉強好きでも、こんな風に思った経験は一度や二度はあるのでは無いでしょうか?  
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>
 
 
 
定期試験のための試験勉強でしたら、1週間や2週間くらいの短期間でなおかつ出題範囲もある程度決められていますから、必要に迫られた目の前の勉強に対してでしたら誰もが勉強のモチベーションは比較的維持しやすく、集中できるのではないでしょうか。 ところが、長い日々の持久戦である受験勉強は「勉強癖」を付けて、毎日コツコツと相当の勉強量を積み重ねていかないといけません。 何百日も欠かさず集中して、飽きることなく勉強し続けるなければならないこの受験勉強には、最適な環境を手に入れることも大きな味方となるのです。  そこで、意識しなくても自然に勉強する気になれるとっておきの環境づくりをご紹介します。 
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>
 
 

東大生107人が選んだ最も勉強に良い明かりは昼光色

<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>
 
突然ですが、みなさんの勉強しているお部屋の電気を見てみて下さい。 何色でしょうか? これは大手電機メーカーによる東大生107人に行った実験でも実証されていることで 参考URL→ http://panasonic.jp/light/led/dokusyo/※個人差があります  
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-1 cc-m-width-maxed"></figure>
 
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-1 cc-m-width-maxed"></figure>
 
蛍光灯には大きく3種類あります。 「昼光色」(ちゅうこうしょく)は色温度約6,500K前後の青みがかった爽やかな光 「昼白色」(ちゅうはくしょく)は色温度約5,000K前後の太陽光に近い自然な光 「電球色」(でんきゅうしょく)は色温度約3,000K前後の暖かみのある光 
 
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>
 蛍光灯の明るさと色温度の関係は一般的には 「電球色」が2700K、 「昼白色」が5000K、 「昼光色」が6500Kとなっています。  勉強に一番最適な色温度は、白黒コントラストが一番はっきりよく見える 「昼光色」です。   文字がくっきり見えますから、文章を読んでいても目が疲れにくいですし、目にしっかり焼き付いた文字や図が記憶に残りやすいのです。 心理的に眠くなりにくく、記憶力がアップする昼光色は、勉強に集中するに最適な明かりなのです。 
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>
 
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>
 
 

リビングの勉強は効率が良いのか?

学生さんの中には、「リビングで勉強すると落ち着く」という方がいらっしゃいます。 リビングは落ち着いてくつろげるように昼白色〜電球色が使われています。  落ち着くと言うのはリラックスできるということです。 ただ、ここで注意しなくてはならないのは勉強中に落ち着くということは眠くなりやすいとも言いかえられるのです。 また、緊張感に欠けるので、試験中のつもりで過去問を解きたい時などはリビングの部屋色では効果が下ってしまいます。 
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-3"></figure>
 
 1人用の勉強部屋が無く、リビングやダイニングで勉強をしているという方も中にはいらっしゃることでしょう。 その場合、勉強用の蛍光灯に取り換えてもらうようにはしにくいですよね。 今では便利なことに、持ち運びやセッティングが簡単で、しかも勉強や読書に最適に調光を自由に変えられる卓上ライト、デスクライトが3000円〜購入できます。 リビングやダイニングは勉強部屋としては少し暗めですので、勉強の時はぜひ卓上にもこういった卓上ライトを明かりを足してみて下さい。   
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-1 cc-m-width-maxed"></figure>
 
 
<figure class="cc-imagewrapper cc-m-image-align-1"></figure>