「譜代大名のお城シリーズ」は、東北をスタートして一旦九州まで見てきましたが、所々抜けていたり、かなり前に訪城した際に、あまり写真を撮っていないので飛ばしてきたお城もありました。

 

本日は関東まで戻り、「岡部陣屋」(埼玉県深谷市岡部)を見たいと思います。

 

岡部陣屋の遺構である陣屋門(現 全昌寺脇門に移築)

 

こちらは、「徳川家康」の家臣だった「安部(あんべ)家」が、関ケ原の戦いや大坂の陣で戦功を上げたことや、「大番頭」や「大坂定番」等を務めあげ1万石を得て諸侯に列しました(大名となる)。

 

大名となり拠点地として「岡部陣屋」を設け、さらに加増されて約2万2千石となりました。

ただ、譜代大名の中小大名に良く見られる例で、各所に飛地の領地を与えられることが多く、「安部家」も「武蔵」の岡部と隣国「上野(こうずけ)」の一部だけでは約5千石しかなく、飛地として「摂津」(現在の大阪府等)に8千石、「三河」(現在の愛知県)に7千石を領有していたので、各所に代官所を置かざるをえなかったようです。

 

「安部家」は、特に「大坂城番」や「加番」の役を歴代の藩主が務めることが多かったことや、岡部藩の中では最も石高が多い領地でしたので、「摂津豊島郡」には「桜井谷陣屋(代官所)」を設けていました。

 

「岡部陣屋」は、敷地内の「上屋敷」に藩主の「御殿」を置き、半分の敷地には「地方(じかた)」と呼ばれる「御役所」「足軽部屋」「米蔵」等を設けて、土塁と空堀で取り囲む簡素な陣屋だったようです。

 

現在の陣屋跡は、殆どが畑地となりその中に「神明社」の鳥居と祠があるぐらいで、近くにある「源勝院」は、「安部家」の菩提寺として二代目以降の藩主のお墓が並びます。

 

陣屋跡は殆どが畑地

陣屋跡(右奥に神明社がある)

神明社の鳥居と祠

安部(あんべ)家菩提寺の源勝院 

安部家菩提寺の源勝院 安部家の墓所

 

そして唯一の史跡は、幕末の砲術家として有名な「高島秋帆」が、幕命によって「岡部陣屋」内に幽閉されていたその跡地に「高島秋帆幽閉の地」碑が畑地の中にポツンと立っています。

 

幕末の砲術家の「高島秋帆幽閉の地」碑(岡部藩に幽閉されていた、陣屋跡内)

 

しかし、「岡部陣屋」の城郭建造物の遺構が近くの「全昌寺」の脇門として移築されています。この「陣屋門」は二階建て「長屋門」で非常に立派な造りとなっています。更に、「地方(じかた)門」も近隣の民家に移築されているようでしたので、探しましたが見つけることができず、時間切れで写真に納めることができませんでした。

 

陣屋門(二階建ての長屋門、現 全昌寺脇門に移築)

陣屋門(二階建ての長屋門、現 全昌寺脇門に移築)

 

また、2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」で主人公となる「渋沢栄一」は、この辺りの豪農の子として出生し少年時代を過ごした所ですが、商才があり「徳川慶喜」の家臣から幕臣に取り立てられ、資本主義の父とまで言われる実業家となります。

 

このようなこともあるので、再来年はこの地「深谷市」にもスポットが当たることと思います。

 

さて、「岡部藩」の最も大きな領地であった「摂津国豊島村」に置かれた「桜井谷陣屋」ですが、我が「池田市」のお隣の「豊中市」春日1丁目に所在していたようでしたので訪ねてみました。

 

地図で見るとその跡と思われるエリアは代官所跡の廻りをなぞった道で囲われ、全くの住宅街になっていました。多分、その道が境界として設けられた堀の跡かもしれないと思いました。

 

桜井谷陣屋が置かれていた場所で現在は住宅街(左の道から三本目の電柱の左までのエリア)

 

この辺りは旧家が多く建っているエリアで、すぐ近くには「報恩寺」というお寺がありますが、「豊中市蛍池」に築かれていた外様大名「青木家」の「麻田陣屋」から移築された立派な「陣屋玄関」や「陣屋門」もあり、そちらの方が訪問する価値が高いと思いました。

 

「麻田陣屋」の御殿玄関(桜井谷陣屋跡の近くにある「報恩寺」内))

「麻田陣屋」の城門(桜井谷陣屋跡の近くにある「報恩寺山門」)

 


お城巡りランキング