昨日のブログでも記載しましたが、1700年代後半からロシア船による「蝦夷」(北海道)への来航が相次いだので、江戸幕府は「蝦夷地奉行」(後に箱館奉行)を置いて海防対策を取るようになりました。

 

更に1854年の「日米和親条約」締結で箱館の港を開港することになったので、「蝦夷」(北海道)は「松前藩」以外の領地を幕府が管理するようになりますが、国防の為に各所の前線基地には、東北諸藩から要員の配備を含めて「出張(でばり)陣屋」を設けさせました。

 

本日お届けするのは、「南部藩」が管轄した「長万部(ヲシャマンベ)陣屋」(北海道山越郡長万部町)です。

 

「ヲシャマンベ陣屋跡」碑

 

当陣屋は、1855年に恵山岬から幌別の沿岸部分の警備を幕府から任された「南部藩」が、まずは「箱館」に元陣屋(前回のブログで紹介)を築き、1856年には「室蘭」に「出張(でばり)陣屋」として守備兵を送り込みました。更に「長万部」はその分屯所という位置づけでした。

 

しかし、「長万部」の海岸は遠浅であることが分かり、外国船が上陸することがないとの判断で、翌年には、折角築いた「陣屋」を引き払ったそうです。

 

陣屋跡はやや丘上にあり、その丘下には「ヲシャマンベ陣屋跡」碑が立ちます。そして階段を上がると左手に単郭の陣屋跡があり、右手には「飯生神社」があります。

 

左手が「ヲシャマンベ陣屋」跡、階段上がり真っすぐが「飯生神社」

 

陣屋の周囲は土塁がグルリと取巻き、その廻りは空堀になっていたようですが、現在は一部の箇所で残ります。

 

陣屋跡の広場

周囲の土塁

周囲の土塁

土塁越しに飯生神社

堀跡

堀跡

 

東側の「飯生神社」方向からは、土塁造りの虎口になっている出入口が認められますが、それ以上の遺構は殆どありませんでした。

 

虎口から陣屋内部をのぞむ

虎口跡

虎口の土塁

飯生神社の本殿

 

ただし、この陣屋は、渡島北部の唯一の近世史跡ということで、「国指定文化財」として選定されています。

 

「長万部」と言えば、JR「函館本線」と「室蘭本線」との分岐点であることを以前から知っていたので、凄い大きな駅舎があって、周囲も開発されているんだろうなと思っていましたが、ここが本線の分岐点なのかと疑うぐらいの、ちっぽけな駅舎と駅周辺の閑散とした風情には驚かせられました。

 

JR「函館本線」(左)と「室蘭本線」(右)との分岐点

JR北海道 長万部駅舎

駅前に掲出されていた長万部絵図

 

また、訪問したのが夏真っ最中の8月(2017年)初めでしたが、ガスがかかっていたので、肌寒く駅舎も締め切っていて丁度いいくらいの日でした。

 

次回は、「モロラン陣屋」をお届けします。

 

 

下記バナーのクリックをどうぞよろしくお願いいたします。


お城巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村