首里城 エライ事になりました。

30年かけて復元した物が一夜で灰燼と化す。

失火・・・非常に残念である。

 

 

今回からお盆休みの8月10日、11日と信濃国へ遠征しましたので、そのシリーズを送りたおします。(信濃といいましても南信濃方面です)

 

長野県飯田市追手町

飯田城(いいだじょう) 別名長姫城(おさひめじょう)

 

飯田城といえば「天空の城」ビックリマーク・・・・ではない。これは城跡の横にあった温泉旅館です。

(この場所も山伏丸という郭があったところ)

 

飯田城はもともと、修験者の行場であったところを、室町時代に飯田を治めていた豪族・坂西氏が城を構えたといわれています。信濃守護小笠原氏の一族とも、阿波国(徳島県)出身の近藤氏の一族ともいわれていますが、天正10年に滅んだ一族のために文書が残されておらず、詳しいことはわかりません。

やがて、甲斐の武田信玄(通称・坊主大名)が信濃を制圧すると、天文24年(1554)、坂西政之は武田家に従属しました。


秋山虎繁(武田二十四将。岩村城での信長の叔母・おつやの方との云々が有名です)が、信濃・大島城に入ると、坂西家はその組下となり、軍役60騎を勤めています。

永禄5年(1562)、坂西長忠のとき、信濃・松尾城の小笠原信貴の領地を押領したとされ、武田信玄に訴えられた結果、武田軍勢と松尾小笠原勢に飯田城は攻撃を受け、坂西一族は討死し、事実上、滅亡しました。
こうして、飯田城には秋山虎繁が入り、城を改修しています。

 

天正10年(1582)、織田信長(自称・第六天魔王)の甲斐攻めにおいて、飯田城は真っ先に攻撃目標となりました。このとき、飯田城を守備していたのは、保科正直で、織田信忠(別名・三位中将)の大軍が迫ると、城を捨ててへ逃亡しています。

 

武田家滅亡後は毛利秀頼(信長の赤母衣衆)が高遠城を与えられて、飯田城を含む伊那郡を統治しました。

惟任光秀の本能寺の変で毛利秀頼は尾張へ逃亡し、信濃は火事場泥棒の徳川家康(通称・三河どの)の支配化となり・・・

菅沼定利(家康家臣)

毛利秀頼(返り咲き)

京極高知(近江守護の名門)

小笠原秀政(信濃守護小笠原氏の末裔)

脇坂安元(貂の皮安治の息子)

 

寛文2年(1672)堀親昌(名人久太郎の孫)が入封し、以後、堀氏が12代、明治維新まで続いてます。

 

にゃ つかれた

 

 

明治維新後は城内に筑摩県(信州中部・南部を管轄する県)の飯田支庁が置かれた。飯田城の遺構はほとんど残っていないが、本丸は明治13年(1880)に創建された長姫神社の境内になっており、石垣、空堀、土塁一部が残っています。

 

 

城は連格式に4つの郭が配置されていた。現在、三之丸は県合同庁舎、追手町小学校、市立図書館に、二之丸は美術博物館、本丸は長姫神社、山伏丸は冒頭で登場した旅館が建っています。

因みに、グーグルマップで見ると、縄張りがそのまんまの形で残ってるのが見れる。

 

 

本丸跡に建つ長姫神社。御祭神は堀秀政、親昌、親良。

 

 

 

石垣を見るために本殿裏に回ると、蜘蛛の巣に引っかかったショック! 

 

 

この石垣の上に白塀が建っていたとか。

 

 

信濃飯田城 撮ったど~ビックリマーククラッカー

 

 

 

本丸跡説明板(二回目)

 

 

 

本丸跡に建つ柳田國男館。柳田國男さんは兵庫の福崎出身やね。近くを通り看板見たことある。

 

この書屋は東京から移築したそうです。朝早すぎてまだ開館してませんでした。

 

 

 

本丸と二の丸との間の空堀の説明板。

 

 

二の丸側から空堀に下りて行けるので、行ってみます。

 

 

橋の下の空堀(堀切)。けっこう鋭く幅広ですよ。そして、蜘蛛の巣に引っかかったあせる

 

 

空堀の石垣!?・・・・これは近年のモノ。

 

 

 

二の丸大通り跡。

 

 

水路跡

 

 

水路跡と説明板。

 

 

再現なので水は湛えられてない。

 

 

井戸跡。これも再現はてなマーク

 

 

二の丸御門跡。門の向うが二の丸で見える建物は美術博物館。こちら側には民家があるのでこういうアングルで。

 

 

二の丸御門跡の説明板。移築された二の丸門が近くに現存するというのに、見に行ってないという愚かなわししょぼん

 

 

地面に描いてある横断歩道は何はてなマーク と考えてみたら、発掘で水路が見つかった場所を表示してるのかと。

 

 

二の丸跡に復元された門と塀。

 

 

 

 

桜丸跡に現存する桜丸の正門である、通称・赤門。赤門で現存するのは珍しいようです。実物見たことないけど東大の赤門(旧加賀藩主前田家上屋敷御守殿門)は有名。

 

こちらが正面。右側に別屋根で番所が附属している。

 

 

鬼瓦の向梅は堀家の家紋だもん。

 

 

赤門そばの井戸は本物っぽい。けど中身はありませんでした。

 

 

う~んあせる はっきり分かる遺構は本殿裏の石垣(アヤシイが)と、本丸と二の丸との間の迫力ある堀切。あと、一つ見損ねたけど現存する門が見所ってとこでしょうか。いろいろと復元し、伊那地方の岩石の展示などがあり、頑張ってる様子は窺えました。

 

信濃遠征1城目ですので、まぁぼちぼちと。

 

 

うぎゃ~!? 討ち取って候~叫び

 

にゃすんません。美術館の裏を散策してたら寝てはりましてんあせる

 

 

 

 

19/08/10

 

 


お城巡りランキング