伊予国から始まりしまなみ海道を通り備後国三原城を攻略。そして最後は備前国へ。

 

 

岡山県岡山市北区

岡山城(おかやまじょう) 別名:烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)

 

岡山城を攻めるのは二度目です。今回は前来たときに見れてない箇所を見ておきたいのと、建造物が見たくて出陣した激暑盆連休の遠征を岡山城天守で締めくくるというどうでもええ理由からです。

 

ほな、ちゃっちゃと行きます。

 

 

 

往時は旭川を背に五重の堀に囲まれていたが、現在は本丸南西部を囲む内堀(濠)を残すのみ。しかしスゴイ藻。

 

 

内堀に面する本丸下の段、手前と横矢部は櫓台ですね。

 

 

目安橋(内下馬橋)から大手門跡を通り城内へ乱入。

 

 

大手門跡の桝形。

 

 

岡山城の石垣は宇喜多氏、小早川氏、池田氏とそれぞれ石垣の積み方も違ってきてます。本丸中の段は江戸期に拡張されてい、野面、打込み、切込みと3種の石垣が見れて面白いですよ。

 

明らかに石が違うのがお分かりいただけるかと。算木積みがバッチ決まってる左の切込み接ぎは池田氏時代のかと。

 

 

大納戸櫓跡の反り建つ石垣は宇喜多ちゅうなんごはてなマーク金吾ちゅうなんごはてなマーク この部分は拡張された部分で切込み接ぎではないので金吾時代の算木積みも未完成な織豊期の石垣というとこでしょうか。

 

※ 宇喜多ちゅうなんご→宇喜多権中納言秀家(通称・イケメン大名)

   金吾ちゅうなんご→小早川権中納言秀秋(通称・金吾)

 

階段を上がれば鉄門跡(くろがねもんあと)を通り中の段へ。見えてる櫓門である不明門(あかずのもん)を通れば本段(本丸)へ。因みに、今いる所は下の段

 

まだ上へは行かなくて本段の高石垣を舐めまわしますにやりペロペロ

 

 

しのぎ積み(鈍角)になってます。地形をまんまに石垣を積んだようです。なんでそのまんまで鈍角かというと、まだ隅を直角にする技術がなかった時代なんです。先ほどの池田氏時代の算木積みと比べると隅石がぎこちないのがお分かりいただけるかと。

 

 

東南の隅もしのぎ積み。ちょっと孕んでませんはてなマーク しかし かっけー音譜

 

 

東北の隅。こっちも孕んでませんはてなマーク 修繕せんとヤバいですよ。

 

 

本壇東面石垣ですが、真ん中辺りににちゅうなんご秀家の隅石にちゅうなんご秀秋が継ぎ足し拡張した跡があります。説明板には「秀家は安定性の高い大型の石材をきちっと積んでいる(左手)に対し、秀秋は丸みの強い石材を粗雑に積んでいる(右手)」と書かれてる。粗雑ってあせる 別に金吾が積んだわけやないし。石工が積んだんですけど。それに丸石を積む方が高度な技術が強いられるんですけど。しらんけど

 

池田氏時代に整備された六十一雁木門(要害門)は水の手である旭川に通じる。六十一は往時の石段数に因んだものかと。板状の大石を立てて組み込んだ部分が特徴的。

 

 

本段北側から天守を見上げる。天守は織田信長の安土城天主閣を模して築かれたと伝えられ、全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台をしています。関ヶ原合戦以前の古式を伝える天守です。現在の天守は戦災で焼失したため外観復元されたもの。

 

 

廊下門は岡山城本丸中段(表向)へ入るための門で、搦手門にあたる。後楽園側から岡山城に入るには廊下門を通ることになります。櫓門型式の門で、上屋は本段御殿に住む藩主が中の段の表書院に降りる通路として利用されたため「廊下門」と呼ばれました。

廊下門は月見櫓と同じく、1620年代に池田忠雄によって建てられたものですが、明治になって取り壊されました。現在の門は1966年(昭和41年)に鉄筋コンクリート製で再建されたものです。

 

 

旭川と天守。

 

 

複合式望楼型4重6階の天守。二層の大入母屋造りの基部の上に二層の櫓を乗せて、その上に望楼を乗せた様式って感じですか?

 

 

本段に現存する唯一の櫓である月見櫓(重文)

1620年代、第4代城主の池田忠雄が藩主のときに建造。この隅櫓は一部地下つきの塗籠造り、本瓦葺き2階建てになっており、城の外側から見ると2層の望楼型の外観だが、内側から見ると3層の層塔型に見えます。外側から撮ってないが 軒唐破風で装飾してオサレに見せてはるね。

 

中の段地下に埋まっていた宇喜多ちゅうなんご時代の石垣。宇喜多時代に積まれた石垣は江戸期に城域を拡張されるに伴い、埋め立てられてしまったようです。よって中の段の地中には宇喜多時代の石垣がまだ眠ってるという事デスね。まるで大坂城の如し!

因みに、大坂城の秀吉時代の石垣も常時展示公開する計画が進められてるようです。

 

 

合坂

 

 

不明門。表書院の南端から本段へ上がる石段の入口に設けた渡櫓門、普段はこの門は閉ざされていたことから不明門(あかずのもん)と呼ばれてました。明治時代に廃城令によって取り壊され、昭和41年(1966)に天守とともに再建されました。

 

 

揚羽蝶紋は池田家の紋だもん。すんません

 

 

本段からの天守黒ビカリ感がたまんね~音譜  どうやら日が暮れると烏城灯源郷なるイベントをやってるようで。

 

少し角度を付けて。

 

 

ああっ!! という間に天守に登って本段を眺める。

 

 

暑すぎて陽が暮れるまで待てなんだ にゃあせる

 

 

 

 

 

image

天守売店にて登城記念符(御城印)と御城印帳を乱捕りビックリマーク 

 

 

退却いた~すビックリマーク

 

 

 

 

 

20/08/14

 

 

 


お城・史跡ランキング