小説・詩ランキング

 


 



       雨

 なまぬるい雨、夏の雨
 繁みから垂れ、樹叢
(こむら)を鳴らし、
 おお、なんとすてきな心地よさ、
 ひさびさ飽きるまで夢を見るのは!

 ずっと日なたにいたものだから、
 この急変にはまだ馴れぬ:
 どこの異国にゆくでもなく、
 自分の心に住みつくのは。

 ぼくはなにも求めず、なにも望まず、
 小声で子供の唄をうなるだけ、
 ふしぎな気持ちでこっそりと
 温
(ぬる)くてきれいな夢に手を伸ばすだけ。

 心よ、なんとおまえは引き裂かれているのだろう、
 眼をふさがれ手探りするのは、なんと愉快なことだろう、
 考えもせず、知りもせず、
 ただ感じている、ただ感じているのは!




 ひさびさに、朗読動画を見たいと思います。バックの音楽も、この詩に合わせて作っただけあって、↓これはけっこう楽しめます。

 

ヘルマン・ヘッセ「雨」
ユリアーネ・ケーラー/朗読
アンドレアス・フォレンヴァイダー/ハープ
ヘッセ・プロジェクト

 


 さて、雨にちなんだ歌ということで、‥‥↓こんなのはいかがでせう? ナツメロ?

 

「たどり着いたらいつも雨ふり」
吉田拓郎/作詞・作曲
子供ばんど

 

 



 



 この 70年代初めの日本では、フォークがロックの先を行っていたそうで、この曲も、フォーク・シンガーソングライターの吉田拓郎が、ロック系バンド『モップス』のために作ったもの。もともと拓郎は、「好きになったよ女の娘」という歌詞で歌っていた曲に、モップスに合う歌詞をつけて提供し、モップスがロック調にカバーして売り出した。

 当時は、モップスに限らず、フォークの曲をロックでカバーするのがはやっていたようで、数あるそのフォーク・ロックのなかでも、この曲がいちばん当たった部類なのかも。。。

 拓郎と並ぶフォーク・シンガーソングライターのもう一方の雄・岡林信康のほうは、自分でロックバンドを作って歌ってましたが、いま聴いてみると、‥‥いまいち迫力が... アコギの弾き語りで来た人は、どうしても線が細いんですよね。

 クラシックも聞いてみましょうか。“雨”といったら、‥‥雨嵐でも雷雨でもなく“雨”といったら、いちばん有名なのは、↓これでしょうかね?


 

ショパン『24 の前奏曲』から
変ニ長調 作品28の15“雨だれ”
ユンディ・リー/ピアノ

 


 この雨だれのプレリュード、故オイゲン・キケロのジャズ・カバーがあったので、ちょっと聴いてみましょう。セッションの途中の、ごく短い部分ですが。。。

 

ショパン『雨だれの前奏曲』(ジャズ・ヴァージョン)
オイゲン・キケロ/ピアノ

 


 “雨”といえば、シューベルトのリートにも、↓こんなのがありました。

 「雪にも 雨にも 風にも負けず……」ゲーテの詩だそうですが、どっかで聞いたことがあるような。。。。。w ミヤザワ・ケンジの「雨にも負けず」なんとやらは、この歌のパクリですかね?! ケンヂさん、ゲーテを愛読してたし、シューベルトのレコードも聴いてたそうぢゃないですか...


 

シューベルト『憩いのない恋』D.138
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ/バリトン
クラウス・ビリング/ピアノ

 


「          憩いのない恋

  雪にも、雨にも、
  風にも負けず、
  谷間の蒸気
  立ちこめる霧を通りぬけ、
  たえずたゆまず!どこまでも!
  憩いも安らぎもなく!

  むしろこの身を苦痛で
  苛
(さいな)むほうがましなほど、
  そんなにたくさんの
  生の喜びに堪えてゆくのなら。

  すべての愛情
  心と心の依存しあい、
  ああ、なんとそれは奇妙にも
  苦しみを生み出すことか!

  どうして逃れたらよいのか?
  森のまにまに退
(しりぞ)くか?
  どうしようと無駄なこと!
  おまえは生の極みなのだ、
  やすらぎ無き幸せ、
  恋というおまえは!」

梅丘歌曲会館 詩と音楽        





      雨の日々

 世界の果てに貼りついた気のすすまない視線が
 灰色の壁にぶつかって止まる、
 »太陽«はもはや空虚なことばでしかない、
 凍りついて佇
(たたず)む樹々、裸かで濡れている、
 女たちはマントにくるまって通り過ぎる、
 はてしなくざわめく雨の音、雨の音。

 わたしがまだ子供であったころ、
 空はいつも青く澄んでいた
 雲はみな黄金
(きん)で縁どられていた;
 ところが大きくなってからというもの、
 すべての輝きが消えてしまった、
 雨音がざわめき、世界は変ってしまった。



 

 よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記

 こちらは自撮り写真帖⇒:
ギトンの Galerie de Tableau