いろんな人から聴いた情報を集めたブログ

司馬やんネット

効率的な生活

窓の結露 予防と対策あらかじめ知っておけば「コレで万全~!!」

更新日:

Pocket

 

冬の“結露”って嫌ですよね。窓ガラスが曇るとなんとなく気持ちも重くなります。それに部屋は温まっているのに窓際に立つと”ヒヤッ”としますよね!

 

これは暖かい部屋の空気と、外の冷たい空気で冷やされたガラス窓が接触することで生じます!

スポンサーリンク

 

 

ところで、結露といっても単に曇りが生じるだけではなく使用している“もの”や場合によってはわたしたちの“健康”まで害する恐れもあるので甘く見ないようにしなければなりません。

 

そこで、効果的な予防法を説明する前に、まずは結露の原因を詳しく見ておきましょう

 

結露が生み出すトラブル

 

最初のころはぞうきんでキレイに拭きあげていたけれど、、次第に面倒くさくなり、そのうちやめてしまったという方もいるのではないでしょうか?

けれど、結露をそのまま放置していると、さまざまなトラブルに発展します。

 

もっとも起こりやすいトラブルがカビです。水滴が流れてたまる窓枠の下の方をよく見ると、すでに黒い点々があるかもしれません。

 

サッシ枠の色が白ではなく黒や茶色だと、カビが発生していることに気付きにくいですが、カビは放置しているとどんどん成長します。

カビはアレルギーの原因になるほか、肺炎を引き起こす原因にもなるなど、とても危険な細菌です。家族の健康を守るために、早め早めに除去する必要があります。

カビはアレルギーや病気の原因と言われているだけでなく、ダニの発生も引き起こしてしまいます。

 

 

 

結露の放置による被害は人体だけではなく、住宅にも及ぶと言われています。

住宅の建材として多く使われている木材は、水分に長くさらされることで腐朽し、耐震性・耐久性を大きく落とすことになります。

また、湿った木材を好物とするシロアリも呼び寄せてしまい、シロアリによる食害も発生すると言われています。

ほかにも、金属製品のサビがあります。最近はアイアンのインテリアグッズが人気がありますが、アイアンはサビやすいというデメリットもあるので、注意が必要です。

 

結露が発生する原因

 

では、どうして結露ができるかご存知でしょうか。その理由を簡単に説明しますね。

冬の間、暖房によって家の中はぽかぽかに暖められます。人が生活して発生する湿気もこもってしまいがちです。

 

そんな室内の暖かく湿気の多い空気に対して、窓はガラス一枚と大変薄いため、寒い外気で窓の表面がどんどん冷やされてしまいます。

すると窓から伝わってくる冬の冷たい外気に冷やされ水蒸気は水分となって放出されます。

 

これが水滴となり窓に付着する現象を結露と言います。

 

ですから、室内と屋外の温度差をできるだけ少なくして、室内の湿度を下げれば、結露の発生を抑えることができるようになりますよ!

それでは具体的な対策について説明させていただきます。

 

結露が発生しないための予防

 

結露を防ぐには室内の湿度にも注意しましょう室内の湿度が高いほど結露が起こりやすくなります。

 

冬は加湿器を使うご家庭や、洗濯物を室内干しされるご家庭は多いと思います。

 

しかし、室内が加湿されすぎてしまうとその分空気中に含まれる水分量が増え、結露が起こりやすくなってしまうので、湿度調節にも注意しましょう。

 

結露が発生してから掃除をするのは大変なので、できれば結露が起こらないように対策をするのがおすすめです。

 

そのためには---

洗剤で窓ガラスを拭き上げる

 

家庭にあるもので手っ取り早く結露対策をしたい方におすすめなのが、食器用の洗剤を水で薄めた液で窓ガラスなど結露しやすい部分を拭きあげるという方法です。

 

食器用の洗剤には、水をはじく成分が含まれているため、洗剤液であらかじめガラス面を拭きあげておけば、結露ができるのを防ぐことできます。洗車するときに撥水コートをかけるのと同じ理屈です。

 

コーティングする前に、まずガラス面の汚れをきれいに拭きあげておき、おおよそ10倍から20倍の水で薄めた洗剤液で丁寧に拭きあげます

 

 

換気扇をつけ続ける

 

結露の原因となる湿気を家の中から追い出すために、換気扇を回しましょう。

 

特に料理中や入浴中、室内干しをしている時など湿気が発生しやすい状態のときには、必ず換気扇を付けるようにしてください。

 

 

除湿機や除湿剤で湿気を取る

 

除湿機や除湿剤を使って、部屋の湿気を吸い取ります。

 

押し入れなど狭いところには除湿剤を、部屋全体には除湿機を使うと良いでしょう。

 

除湿機をかけると、部屋干しの洗濯物の乾きが良くなったり、布団がカラっとしたりするという効果も期待できます。

 

観葉植物や花瓶は湿気を出すものなので、結露が気になるときには置かないようにしたほうがいいですよ!

 

断熱グッズなどで予防する

 

家の断熱対策をすることで、外の冷たい空気が家の中に入ってこなくなり結露を防げます。

 

一重窓で窓付近がいつも寒いという方は、二重窓や断熱窓にリフォームをすると結露を大幅に防ぐことができます。

 

賃貸物件に住んでいてリフォームは難しいというときは、断熱シートをはじめとする断熱グッズを使用すると便利です。

 

段ボールでも代用できますが、見栄えが悪いので使える部屋は限られるでしょう。以下のような便利な方法もありますので参考にしてください。

 

結露防止シート(断熱シート)

 

 

窓に貼ることで、断熱効果により結露を防止します。夏場は冷房の効率を上げることも出来るため、1年中窓に貼ったままで良さそうです。

かわいい柄が書いてあり、裏面にシール加工が施されているものが結露防止シートとして販売されていますが、一般的な緩衝材(いわゆるプチプチ)でも代用することができます。

窓下専用ヒーター

 

窓の下に取り付けるヒーターです。窓の下を温め上昇気流は発生させることで、窓から入ってくる外の冷気をシャットアウトします。

結露への効果は抜群です!こちらを使用すると暖房率を上げることができるため、エアコンの設定温度を下げることも出来ますよ。

ただし、初期費用とランニングコスト(電気代)が掛かるので、よく検討してください。

サーキュレーター

 

 

窓際で使用し部屋の空気を循環させることにより、窓付近の空気だけが冷やされるのを防ぎ結露を防止します。

部屋全体の空気が循環するので、暖房効率を上げる効果も期待できます。

 

スポンサーリンク

 

出来てしまった結露の対策

 

結露への対策法を紹介してきましたが、それでも結露ができてしまった場合にはきちんと拭き取らなければなりません。

雑巾での拭き取り

 

最も手軽にできるのは雑巾での拭き取りです。バケツを持って、雑巾を絞りながら拭きあげましょう。

 

水滴の量が多い場合は、雑巾だと少し面倒です。そんな時は、結露取りワイパーを使いましょう。結露取りワイパーで水滴を取り除いたあと雑巾で仕上げぶきをすると、簡単にきれいにすることができます。

結露給水テープを貼る

 

結露した水滴が窓の下に溜まるのを防ぎたい場合は、結露吸水テープがオススメです。

窓の下部分にテープを貼っておけば下に落ちてきた水滴を吸収してくれるため、窓枠やサンにカビが発生するのを防いでくれます。

 

新聞紙を貼りつける

 

吸水テープが無いという方は、新聞紙で代用することも出来ます。

 

夜に新聞紙を貼りつけて朝に剥がせば、使い捨てができるので便利です。

 

新聞紙で窓掃除をすると、インクの成分が油汚れを分解しワックスのようにコーティングをしてくれるので、結露を取った新聞紙でついでに窓ふきまでしてしまえば、一石二鳥ですね。

 

暖房器具の種類 を選択して使用する

暖房器具には開放型と非開放型の2種類があります。

開放型と呼ばれる暖房器具には、石油ストーブ・ガスストーブ・石油ファンヒータ・ガスファンヒーターがあります。

これらの暖房は燃焼の際に大量の水蒸気を発生させるため、部屋を暖めるたびに部屋の湿度がぐっと上がります。

 

結露を減らすためには、非開放型の暖房器具やオイルヒーター、エアコンなど電気式の暖房器具を使用するようにしましょう。

 

結露のせいで発生したカビへの対処法

 

簡易的な結露対策では、窓ガラスやサッシ、ゴムパッキンなどにカビが生えてしまうのを完全に防ぐのは難しいでしょう。

そして、それ以上カビが広がらないようにするには、早めにカビを取り除く必要があります。

 

カビ掃除と言えばカビ取り・防カビ剤というイメージがありますが、ガラス面やサッシのカビは、初期の段階なら水拭きだけでも十分取り除けます。

 

それでも落ちないときは、ガラス用の泡タイプの洗剤を使うと、ほぼきれいに取れます。

 

ただし、ゴムパッキンのカビは頑固です。こちらはカビ取り・防カビ剤などの強い洗剤が必要かもしれません。

 

ゴムパッキン専用のジェルタイプのカビ取り・防カビ剤もあるので、これを使うと液だれせず、掃除がしやすいです。

 

スポンサーリンク

 

 

まとめ

 

予防としては、室内と屋外の温度差をできるだけ少なくし室内の湿度を下げれば、結露の発生を抑えることができるようになります。そのための工夫をするだけでだいぶ結露の発生は防げるはずです。

 

  • 洗剤で拭き窓ガラスのコーティング
  • 換気扇を使用する
  • 除湿機/除湿剤を使用する
  • 結露防止シート等を利用する
  • 非解放型または電気式暖房器具を利用

 

以上の方法は、結露対策のほんの一部のに過ぎません。他にも方法があるのですが、まずはここで取り上げた予防と対策を徹底することから始めましょう。

 

 

 

 

-効率的な生活

Copyright© 司馬やんネット , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.