香典の書き方と相場金額、渡し方のマナー

香典の書き方と相場金額

故人の霊を供養するために香を持参する習わしが、いつのまにかその香の代わりにお金を包むようになったのが香典の始まりとされています。

香典と聞くと、すぐに金額に結びつけて考えがちですが、本来は死者の霊に供える香を意味します。 不幸に見舞われたご遺族をせめて力づけてあげたい…、そうした思いやりの心を忘れずに香典を包み渡したいものです。

不祝儀袋の選び方

香典は、宗教によって不祝儀袋や表書きが違ってきます。

市販の不祝儀袋は表書きまで印刷されたものもありますが、できれば自筆で書いた方がこころが伝わるものとなるでしょう。

裳家側の宗教が不明の時

裳家側の宗教がわからない時は、表書きに御霊前と書かれた共通して使える不祝儀袋を選びます。ただし、蓮華の花のついたものや御仏前と書かれたものは仏式のみの使用となるので間違えないようにしてください。

水引

水引は、黒と白銀一色白一色結び切りのものがありますが、水引が印刷された簡易なものは略式とされているので、親族や親しい人の葬儀には使わない方がよいでしょう。

また、仏教では弔事に生臭物を絶つという習わしがあるので、生臭物をあらわす「のし」はいっさい付けません

スポンサーリンク

香典の書き方

香典の表書き

表書きは、悲しみの涙で墨も薄れるという意味合いから、薄墨を使い、宗教に合わせた表書きにします。

仏式の場合

●水引は黒・白か銀の結び切りとします。

●表書き

  • 初七日までは「御霊前」

    御霊前
    御霊前


  • 四十九日までは「御香典」

    御香典

  • それ以降は「御仏前」

    御仏前
    御仏前


と使い分けます。
蓮の花がついているものは仏式のみで使用します。

神式の場合

●水引は白か銀の結び切りとします。

●表書き

玉串料を神前に供えることから「玉串料」とするのが一般的です。

玉串料
玉串料

ほかに「御榊料」や「御神饌料」と書かれることもあります。

キリスト教式の場合

百合の花と十字架を印刷した水引のないものや、銀色の結び切りを使用します。

●表書きは

  • プロテスタントは「御花料」

    御花料
    御花料
  • カトリックは「御ミサ料」

    御ミサ料
    御ミサ料

とします。他に「御花環料」や「御花輪料」と書く場合もあります。

名前の書き方

名前は不祝儀袋の下部中央よりやや左にフルネームで書きます。裏側には金額・住所・氏名も書くようにします。

夫婦の場合

中央に夫の名前を書き、左に妻の名を添えます。

複数人の場合の書き方

会社の同僚や友人同士などで連名にする時は、三名までは表書きに直接記入することができます。この場合、右から左に目上の方から書き並べます。

三名以上の場合の書き方

三名以上の場合は、「○○○一同」などのグループ名や代表者名を記入し、その左に「他○名」とまとめて書く事ができます。

中包みの書き方

中包みには、表面の中央に漢数字で金額を記入し、裏面の左脇には住所・氏名を記入します。

香典袋の中包みの書き方
香典袋の中包みの書き方

地域により独特の風習もあります

一般的な不祝儀袋の書き方以外に、お住まいの地域に独特の風習もあるようですので、そのような場合はその風習に合わせるのが最善でしょう。

スポンサーリンク

香典の相場金額ってどの位?

香典の相場金額はどの位なのか、悩みますね。

いったいいくらにしたら良いのかわかりづらいですが、どちらにしてもお相手が驚くほどの分不相応な高額を包む必要は全くありません。

昔から「慶事には少なく、弔事には多く」ともいわれているので、迷った場合は幾分多めに包んでおくのが無難でしょう。

香典の相場金額

香典の金額は、故人や裳家との付き合いの度合い、故人の社会的地位や地方の慣習などによって違ってきます。

昔から香典は多めに包むものとされてきましたが、分不相応の額やどう考えても多すぎると思われるようですとご遺族が対処に困ってしまい、かえって迷惑をかけることにもなりかねませんので避けるようにした方がよいでしょう。

親族の香典の場合、血縁が近いほど額は多くなりますが、親しい間柄でしょうから相談して葬儀費用を分担し合うのもいいのでは。
また、土地の慣習などで香典の額を判断しかねる場合は、地元に詳しい方に相談してみるのも一つの解決策でしょう。

下の相場表は、三和銀行・平成4年調べのデーターです。
少々古いですが大筋では今でもこの程度でしょう。

  贈り主
贈り先 20代 30代 40代 50代

夫の上司

3,000円 5,000円 5,000円
夫の同僚 5,000円 3,000円〜5,000円 3,000円 5,000円
夫の部下 5,000円 5,000円
勤務先の社員の家族 5,000円 5,000円 5,000円 5,000円
祖父母 10,000円 10,000円 10,000円
両親 50,000円 100,000円 100,000円
兄弟 50,000円 50,000円
おじ・おば 10,000円 10,000円 10,000円 10,000円
その他の親戚 5,000円 10,000円 10,000円 10,000円
友人・知人 5,000円 5,000円 5,000円 5,000円
隣人 3,000円 3,000円 5,000円 5,000円 
お世話になった方など 5,000円 3,000円 10,000円 10,000円

不祝儀に新しいお札(新券)」は失礼に当たるのか

不祝儀に新しいお札を使うのは、前もって用意していた(つまり、亡くなるのを待っていた)ように受け取られかねないので使わない方がいいといわれていました。
しかし香典といっても人に贈るお金ですからキレイな方が気持ちが良いものです。わざわざ新券に換える必要はありませんがキレイなお札を選んで使った方が良いでしょう。

新券や新券に見えるほどキレイなお札の場合一度折り曲げて折り目を付けてから使用するという習わしもあります。

香典に包むお札の枚数は1・3・5・10が主流

これは日本の古くからの風習・習わしで、明確な理由があるわけではありませんが、香典のお札の枚数は、同じ種類のお札で1枚・3枚・10枚とし、その金額は1・3・5・10の数字にするのが一般的です。

4,000円・2万円などでも失礼に当たるわけではないのですが、現実的にはあまり使われていません。

スポンサーリンク

香典をわたす時のマナー

香典を渡す

香典を渡すタイミング

いつ渡さなければならないといった決まりはないので、通夜・葬儀・告別式のいずれに出席するときに持参してもかまいません。しかし、死亡直後のとりあえずの弔問でお香典を用意していくと、用意周到といった印象を与えかねないので、お悔やみを述べるにとどめておきます。

持参した香典は、受付があれば必ず受付で渡します。

芳名帳か芳名カードに名前や住所を記入して式場の入口付近に設けられているであろう受付で渡します。受付がない時は遺族に直接渡しますが、遺族が取り込んでいて直接渡しにくい場合は焼香のときに祭壇に供えます。

お悔やみの言葉と一緒に渡す

受付にて香典を渡すときは、一礼をしてお悔やみの言葉

  • この度は誠にご愁傷様です。
  • お悔やみ申し上げます。
  • 心よりお悔やみ申し上げます。

とともに渡すようにします。

香典は連名でもマナー違反にならない?

連名での香典でもそれがマナー違反になるとはいえませんが、その場合は全員の名前や住所がわかるように別紙に記入し同封しておくことが望ましいでしょう。

連名で渡した香典に代表者の名前や住所しかない場合、香典返しや挨拶状をどこにどう送ったら良いのかが判然としなくなってしまい、ご遺族にいらぬ負担をかけることにもなってしまいます。

香典は袱紗に包んで持参

香典は袱紗に包んで持参し、受付で渡す時はお悔やみの言葉を述べた後袱紗から取り出して渡すようにしましょう。

袱紗の色は紫が一般的

紫の袱紗

袱紗には種類がありそれぞれ用途が異なるため選ぶ際は配慮が必要です。

葬儀で使用する袱紗には、紫色・青色・藍色など数種類ありますが、一般的には紫を選ぶのが無難です。

スポンサーリンク

まとめ

お通夜やお葬式は故人との最後のお別れの場になります。お香典をお供えする時のマナーもしっかりと把握して、ご遺族にいらぬ負担をかけぬようにしたいものです。

 

スポンサーリンク