この日は北区の中州に出来た街、

「中之島」を散策しました。



先週も中之島をウロウロしてたけど

今日もウロウロする気です。



0422_01

ここは中之島の西側にある

京阪・中之島駅。




0422_02

……の南側の道路。




0422_03

この道を歩いていると、

壁の境目に作られた柵の所に

案内板のようなものを発見。



『なんやろな?』

『なんかあるでーあそこ』



一緒に来た嫁のまーさん

なんやなんかと言うので

案内板に近づいてみることに。



0422_04

案内板。


さらに柵の奥をのぞいてみると

石碑が置かれていた。



0422_05

モコモコした形の案内板。


「慈雲尊者 顕彰碑」

と書いてある。



『何て読むんだろう?』

『何やろなぁ…。
 じうんそんじゃ…とか?』

『そんな「祇園精舎の鐘の声」みたいな
 読み方でいくの?』

『知らんわっ!
 ほんなら何て読んだらええねんっ』


『うーん…』

『じうんそんじゃ…とかかな?』

『一緒やんかっ!
 ドヤ顔すんなっ!!』



後から調べてみたところ、

「じうんそんじゃ」で合ってたようです。



0422_06

説明文を拡大したもの。

詳しくは写真をご覧ください。


他の史料と合わせた内容を

簡単にまとめて記していきます。



「慈雲尊者 顕彰碑」
※(じうんそんじゃ けんしょうひ)


「慈雲」は江戸時代中後期の仏僧

「慈雲尊者」「飲光」とも呼ばれる。
※(飲光=おんこう)


享保3年(1718年)、当時この地にあった

「高松藩蔵屋敷」で生まれ、

生涯にわたり釈迦の教えを説いた。


十の善行で人徳を積むことを説く

「十善法語」という書物の著者。
※(じゅうぜん ほうご)


文化元年(1804年)、87歳で生涯を閉じる。



江戸時代の僧侶・慈雲尊者さん

生誕地だったため、

ここに顕彰碑が建てられたようです。



それにしても、先週の記事で紹介した

「高松藩の蔵屋敷」

生まれた人物だったとは。



0418_04

こちらは先週の記事に出てきた

「(高松藩)蔵屋敷跡」の碑。



「慈雲尊者 顕彰碑」のある場所から

ほんの少し西へ歩いたところにある。



無関係な設置物だと思っていた

石碑同士が繋がってくるのって

なんだか面白くていいですね。



0422_07

案内板左側は慈雲尊者さんの書


僧侶でありながら

書家としても優れた人物だったようで、

現代にも書が残されています。



こちらは

「道在近」と書いてあり、
※(どうざいじ)


「己のやるべき道は、身近にある」


という意味なんだそう。




……なかなか心にくる。


「DIYをやるんだ!」と意気込んで

大量に壁紙リメイクシートを購入して

そのまま放置している

自分の心にグサッとくるね。



0422_08

こちらが顕彰碑。

……それと横に設置された何か。


モコモコの案内板によると、

顕彰碑は平成24年12月に建立。



慈雲尊者さん

「真言宗」という自身の宗派以外にも、
※(しんごんしゅう)


「密教」「神道」なども学び

研究されていたとのこと。



一つの考えに捉われず、

広い視野で柔軟な思考ができる

僧侶さんだったんですね。



0422_09

顕彰碑をアップで撮影。

「慈雲尊者 生誕之地」

と刻まれている。


柵内にあるため、

正面しか確認できなかった。



0422_10

横に設置された何か。



『アレはなんやろな?』

『顕彰碑と関係あるのかな』

『丸い穴が空いてて、
 上の部分が二股になってるね』

『おやつのカールみたいやな』


『そういえば、カールのカレー味
 最近見ないなぁ…』

『あれがカール界で一番美味しいのに』

『いや、チーズ味やろ』


『…は?』

『…あん?』



醜い争いが始まりました。


人としての徳を積むための

説法「十善法語」を著した

慈雲尊者さんの顕彰碑の前で

かなりどうでもいい争いが始まりました。



0422_11

顕彰碑が設置されているのは

「ラソールガーデン 大阪」

という結婚式場。



0422_04

江戸時代の僧侶・慈雲尊者さん

生誕した地に建てられた

「慈雲尊者 顕彰碑」。



近くを通り掛かった際は

ぜひ眺めていってください。



※この記事の写真は2019年1月に撮影したものです。


↓↓ブログランキングに参加中です↓↓
  よかったら押していってね






【慈雲尊者 顕彰碑】



最寄り駅は
京阪電車・中之島駅