かごめかごめの怖い都市伝説、知ってしまうともう歌えません・・・   か~ごめか~ごめ~・・・   童謡として大人気の歌【かごめかごめ】 あなたも子供の時、歌ったことがあるのでは?   しかし […]

かごめかごめの怖い都市伝説、知ってしまうともう歌えません・・・

 

か~ごめか~ごめ~・・・

 

童謡として大人気の歌【かごめかごめ】

あなたも子供の時、歌ったことがあるのでは?

 

しかし、この歌には実は多くの意味が隠されています。

 

  • 遊女
  • 埋蔵金の在り処
  • 囚人説
  • 実はいじめと関係していた…

 

等、かごめかごめの身の毛もよだつ都市伝説について見ていきます。

 

記事は下に続きます。

【かごめかごめ】の怖い都市伝説

【かごめかごめ】の都市伝説。

その裏には、とても怖い4つの裏話が隠されているのです。

 

一つ一つ、詳しく紹介していきますね。

 

遊女との関係は・・・

一番初めに出てくる歌詞である「かごめ」。

 

「かごめ」と言う言葉は、「籠女」と置き換えることができるのです。

この「籠女」とは、「籠の中にいる女(遊女)」ということになります。

 

遥か 遠い昔、貧しい家では、女性や子供が売りに出されるということがありました。

その、売りに出された女性や子供のことを「籠女」といいます。

 

そして、「かごのなかのとりは、いついつであう。」という歌詞が途中で出てきますよね。

こちらの歌詞は、

 

「籠女はいつ助けてくれる人間に出会うことができるのだろうか。」

 

と、置き換えられることができると言われているのです。

 

いくら生きるために仕方のないことだと言われても、実際に売りに出された女性、子供はどのような心境だったのでしょうか。

童謡「かごめ」は、そんな状況に置かれた女性、子供の心境を暗に表現した悲しい歌だと言われているのです。

 

歌詞に隠された埋蔵金

徳川家の事は、あなたもご存知かと思います。

 

  • 徳川家康
  • 徳川家光

 

など、江戸時代を象徴する一族のことです。

 

徳川家は、子孫のために貯蓄をしていました。

その金額は莫大で、今の金額に換算すると、数百兆、あるいはそれ以上とも言われています。

 

しかもその場所は、決して子孫以外の手に渡らないように、誰にもわからない所に埋めたとされています。

これが世にいう、徳川埋蔵金のことなのです。

 

そして、徳川家が子孫のために貯蓄したものが埋まっている場所を示す「宝の地図」があるとされているのですが、何故かその地図は、今現在も見つかっていません。

 

江戸時代と言うのは、様々な情報を誰にもばれずに保存する方法と言うのが、

 

  1. 紙に書く
  2. 頭の中に記憶しておく

 

くらいしかありませんでした。

 

しかし、紙に書いたとしても何かの拍子に焼失、あるいは劣化して読むことができなくなってしまいます。

そのため、徳川家は紙だけだと不安だから、理蔵金がどこに埋められているかと言うのを「歌」に込めたとされています。

 

その歌が、江戸時代が終わってから庶民にも広まり、今現在も「かごめかごめ」として浸透しているということです。

 

「かごめかごめ」の難しい歌詞と言うのは、理蔵金のありかを示す歌だからだということです。

あまりにも簡単な歌詞ですと、すぐにばれてしまいますからね。

 

唯一分かっているとされているのが「鶴と亀」と言う歌詞のところ。

徳川家光が埋葬されていると言われている「日光東照宮」には、なんと、鶴と亀が飾られているのです。

 

鶴と亀が滑った、後ろの正面・・・

もしかしたら、徳川家光と共に、この場所に理蔵金が埋められているのかもしれませんね。

 

浮かび上がる囚人説

「かごめ」は、牢屋を意味していて、「かごのなかのとり」は、牢屋にいる囚人を意味しているともされています。

「鶴と亀が滑った」こちらの歌詞は、「不幸な出来事が起こる」と言う意味です。

 

囚人からして不幸な出来事というのは、死刑でしょうね。

そして、壁に向かって座っていた囚人に対して、迎えが来ました。

 

「後ろの正面だぁれ?」は、自分の世話をしてくれる看守か、死刑執行人か・・・果たして、どっちの迎えがきたのだろうということです。

 

後ろを向く瞬間、この囚人はどんな気持ちだったのでしょうね…

 

かごめかごめはいじめの歌?

一般的に広く知れ渡っている「かごめかごめ」の都市伝説は、「いじめ」ではないでしょうか?

 

「かごめかごめ」はそのまま「囲め囲め」と置き換えられます。

 

いじめっ子が、あるいじめられている子の周囲を囲っているということです。

歌の途中で出てくる「いついつでやる」は、いじめられている子が「いついじめは無くなるのだろう」と思っている気持ちということになります。

 

さらに、「よあけのばんに」という歌詞がありますよね。

そちらは、いじめが終わる結末が分かる歌詞なのです。

 

「よあけ」と「ばん」真逆の言葉ですが、「夜が明けても、日が暮れても」と言う意味になります。

つまり、いじめが「いつまでも続いた」ということです。

 

全てを簡単にまとめて書くと、

 

  1. いじめられっこが、周りを囲まれていじめにあっています。
  2. いつになったらいじめはなくなるのだろう
  3. ずっと不安に思っています
  4. ですが、いじめはずっと続きました。

 

ということです。

いじめに苦しんでいる子供の気持ちを表した童謡ということです。

 

子供さらいの歌だった…

「籠女」の内容でも触れましたが、昔は貧しさのあまり身を売る人もいました。

身売りをする人というのは、特に農村に住んでいる人が多かったのです。

 

ある村では、身売りが決定してしまった子に対して、安全を祈願した儀式が行われていました。

その儀式が「かごめかごめ」だと言われているのです。

 

「後ろの正面だぁれ?」という歌詞と共に、歌は終わりますよね?

中央で踊る子供の後ろに立っていた子供・・・その子が、次に身を売る子として選ばれるのです。

 

普段の遊びで「かごめかごめ」をする場合には、中央に鬼を置くと思いますが、本来中央で踊る子供というのは、神様の代わりといわれていたのです。

 

ですので、神様の代わりとなる子供が、次に身売りをする子を選んだのですから、神様に逆らうことはできません。

と言う意味にもなるのです。

 

この儀式で選ばれた子供と言うのは、拒否することができないのです。

神様の言うとおりに従わなければいけないのです。

 

このようなことから、強制的に身売りされていたということが分かりますよね。

 

かごめかごめの逆再生に込められた呪い

まずは、こちらの動画にてかごめかごめの逆再生をお聞き下さい。

 

 

・・・どのように聞こえましたか?

 

  • おかあさんが見捨てた
  • 宴で死ぬ
  • きーらーいーきーらーいー

 

等、様々な声が聞こえたのではないでしょうか?

私自身は、おかあさんが見捨てた、が1番頭に残りましたね…

 

逆再生は、当時の技術では当然なかったものです。

しかし、なんとかして恨みを残そうとした子供たちの怨念が、この歌を作ったのなら・・・決して、ありえない話ではありませんよね?

 

ちなみにこの歌、一度聞いたら、頭から離れなくなる方もいるようなので、ご注意を。

 

深入りのしすぎにご注意を・・・

童謡「かごめかごめ」の都市伝説、いかがでしたでしょうか?

 

「かごめかごめ」の裏には、様々な人達の怨念とも情念とも言える気持ちが隠されていました。

 

果たして本当の意味はなんなのでしょうか・・・。

「かごめかごめ」の本当の歌詞の意味を知った時、あるいは何か起こるかもしれません。

 

  • 身売りされた人たちの恨み
  • 子孫への情念
  • 囚人たちの末期の叫び
  • いじめられた子供の怒り
  • 不条理に憤る子供とその親

 

どれも、人の負の感情がべったりくっついた説です。

これらのエネルギーは凄まじく、時として恐ろしい何かを引き寄せてしまうのです。

 

それこそ、都市伝説になるような、恐ろしい何かを…

あなたも決して、不用意に、探ろうとしないほうが良いですよ。

 

だってほら、でないと私のように、延々に頭の中で流れ続けてしまいます。

かごめかごめが、ね。