ベランダ蘭

灼熱と強風のベランダで健気に育つランの観察

2018/10/01 (月): ヘツカラン Cymbidium dayanum

2018-10-01 | シンビジウム
昨夜の台風24号、私の地域に来るまでに力は衰えていたはずですが、
それでも未明は猛烈な風で、外では、何かが飛ばされたり壊れたりする不穏な音がしていました。
すごかったですね。

それにしても、前日に遮光ネットと枠を撤去しておいて本当に良かった。
そのままにしていたら跡形もなく破壊されていたかもしれません。



台風一過の夜明け。ほとんど眠れませんでした。
今日の天気は一転して真夏日。



水銀式の最高最低温度計を、「植物ほど大事ではないから」という勝手な理由でベランダ置き去りにしていたら、
転げまわって水銀柱がひどいことに。もしも管が割れて水銀が漏れていたらと思うと、ぞっとします。
どうやって直すんだっけ?



さて今日はヘツカラン (Cymbidium dayanum)。
来歴は前回紹介した通りで、小さな実生苗から数年で一気に株立ちに。



そして遂に見つけました!



この形は、待望の初の花芽でしょう。



こっちの小さいのは普通の葉芽っぽいかな。



ヘツカランの根も、Clowesia と同様に地上部で上向きに伸びます。
着生性のヘツカランの生態において、この逆向きの根が落ち葉(=肥料)トラップとして機能することが有利だったのでしょうか。

ちなみに、同属の別の着生種であるキンリョウヘン Cymbidium floribundum の根は、上向きには伸びません。
そこでキンリョウヘンとヘツカランの交雑種ならどうなるだろう、とか考えてしまうのが、遺伝学専攻の性(さが)なのか。
誰か作出しているのかな?

2018/09/30 (日): 片づけ

2018-09-30 | 雑記
今月は雨続きです。
さらに台風24号が接近中で、ここは深夜~明日10/1の未明に風のピークになりそう。
電車も早めに終了したそうです。

引っ越しまで一週間を切りました。
この機会にと、昨日ベランダの遮光ネットと取り付け枠を撤去。



市松模様の遮光ネットを外したところ。



枠は数百円のヒノキ角材と100均のワイヤーネットを、100均の結束バンドと針金で物干し台に固定しただけです。
後にこれも分解撤去。
2016年に設置してから3シーズン使いましたが、角材の耐久性は3年でそろそろ限界かな。引っ越し先ではどうしようか。



ワイヤーネットに絡んだパッションフルーツのツルを切っていたら、今年初の大きくなったツボミが付いていました。
初夏に開花結実しなかった以上、もう間に合わないから仕方ないですね。



ツボミの中には、すでに花器官ができていました。



今日は昼前に雨がやんだタイミングで植物の撤収。
しかし室内に入り切らないので、裾ものはギュッと固めてベランダに残すことに。
うげー、床がキタナイ… 天水栽培だから仕方ないよね。



Phalaenopsis Cornustris の花茎切除。



Phalaenopsis Valentinii の花茎切除。





Dendrobium Enobi Purple 'Splash' 株Aと株Bの花茎切除。

写真を撮らなかったけれど、Phalaenopsis pulcherrima の花茎も切除。


引っ越し先は当然ベランダ第一で選びましたが、それでもまた一から環境を整えないといけないのが大変です。
初秋ということで光や温度に気をつかう必要がなく、タイミング的には適しているのですが。
一番楽なのは植物が休眠から覚める春先でしょうか?

おまけ。最近の入手品。



富貴蘭の「破天荒(はてんこう)」



富貴蘭の「武蔵(むさし)」

引っ越しすると分かっていても買ってしまう・・・

2018/09/21 (金): デンファレ Den. Enobi Purple 'Splash' 続

2018-09-21 | デンドロビウム
最近は雨続きです。
うちのベランダは最上階で屋根が無く(ルーフバルコニーとか言えるほど上等ではないですが)、お陰で水やりの必要がないのですが、
ガラス戸を開けたとたんに室内まで雨が降りこむので、観察もしにくく不便です。



Dendrobium Enobi Purple 'Splash' の清楚な方こと、「株A」が咲きました。
詳しくは2018/6/1の記事参照。



派手な方の株Bと並べて撮影。

株AとBの違いはメリクロンによって生じたようですが、
株Bがオーソドックスな周縁キメラ (periclinal chimera) なのに対して、株Aは不完全周縁キメラ (mericlinal chimera) というタイプなのでしょうか?
不完全と言っても、株Aは去年と同様の花を咲かせたので、不安定なわけではないのかも。
フウランでも、同じ様に不完全周縁キメラと思われる「耳摺り(みみずり)覆輪」タイプの斑はかなり安定に仔株に伝わりますし、
不思議です。

2018/09/11 (火): デンファレ Den. Enobi Purple 'Splash' 他

2018-09-11 | 雑記
すっかり秋ですね。

Dendrobium Enobi Purple 'Splash' は前回から3ヶ月。



まずは派手な株Bが開花。



地味な方の株A(右側)も、つぼみが大きくなってきています。



台風21号で室内に取り込んだ時の Phalaenopsis Valentinii(2018/9/4 撮影)。



シコウラン Bulbophyllum macraei が秋咲き(2018/9/10 撮影)。



Phalaenopsis pulcherrima が咲き進んできました(2018/9/11 撮影)。
3列に4輪ずつ着き、三重らせんのように捩れて咲いています。
一月前に最初に開花した一番下の花がしおれてきました。結構長持ちしたな。



ネジバナ Spiranthes sinensis var. amoena(2018/9/2 撮影)
なんとか9月までもったので、証拠写真を撮って、切りました。
結実は一つもなし。やはりベランダは飛んでくる虫が少ないので受粉できなかったのでしょう。



うちのベランダで最も丈夫な部類ではないかと思われる、ヘツカラン (Cymbidium dayanum)。
雨の滴がきれいだったので(2018/9/11 撮影)

 2016/3/12 撮影

2016年2月に仲里園芸から購入。
1号プラ鉢に植わったヒョロい雑草のような実生(300円)から、2年半で3.5号の蘭鉢がギチギチになるほど増えました。
着生性だけに、春蘭よりもはるかに日射と乾燥に強いようで、ベランダの栽培環境によく馴染んでいます。
そろそろ咲かないかなあ。

2018/08/26 (日)

2018-08-26 | 雑記
8/24のベランダの日中最高31℃、夜間最低26℃
8/25のベランダの日中最高36℃、夜間最低28.5℃

台風が過ぎたことで空が青く澄み、昨日と今日は射るような陽光と猛暑。
風も止んで気温が上がっている。
一方でセミの鳴き声が少なくなってきた。

2018/08/24 (金): 台風20号、いろいろ

2018-08-24 | 雑記
前日8/23のベランダの日中最高34℃、夜間最低26℃
台風20号による雨は朝の間だけ。しかし強風域が広いので、空が晴れた後も風が強い状態が続いている。



クスクスラン Bulbophyllum affine の現状です。



リードバルブが鉢の縁に潜りこんで腐ってがっかりでしたが、新しい芽が動き始めています。



シコウラン Bulbophyllum macraei の花芽がまた伸びている。
こっちはすっかり「咲き癖」がついてしまったようだが、もっとバルブの数が増えてほしい。



ナゴラン素心 Phalaenopsis japonica fma. alba の現状。
新葉が2枚出て、下葉が1枚落ちようとしています。新根もあちこちから出てきました。
今春にまだ小さいサイズで開花させたためか、初夏に出た葉が小さくなって焦りましたが、次の葉で持ち直してきています。



富貴蘭 Vanda falcata の 豊明殿(ほうめいでん)。



前回から今までの2.5ヶ月間に、2枚弱も葉が増えている!?
普通のフウランは、年間(実質は半年の成長期間)で2枚の葉が出る程度なので、かなり早いペースと言って良いでしょう。



天葉が白く中透け状に抜ける曙斑の品種ですが、今の時期は天葉も緑色で地味に見えます。
夏季に葉緑体形成が回復するタイプの温度感受性変異だと推測されます。
Ficus pumila の白覆輪と似ているということでしょうか。



仔芽を全て除去してきたからか、ついにこんな上部から仔芽が出てきました。
(とても咲きにくい品種なので、花芽ではないはず)
これも除去してとにかく親株に養分を集中させようか、一つくらい残してみようか、迷い中。



フウラン Vanda falcata の無銘の散り斑品種。
蘭麝のヤフオク出品を落札購入。
「大江丸縞 x 鈴虫」という交配だそうで(目的がよく分からん)、両親品種とは何も関係ない並葉の散り斑芸です。
極小株でしたが、少しずつ葉幅が広くなってきました。といっても葉幅 3 mm が 6 mm になった程度ですが。

以前は、台風前にほとんど全ての鉢を室内に入れたものでしたが、
今回は、特に倒れやすい2鉢だけ(Den. wardianumDen. nobile 'Sakura')取り込んで、他は全てベランダに出したままにしてみました。
ほとんど問題なさそうです。
やや倒れやすいシンビやデンドロも、壁際に配置を変えることで、かなりの強風にも耐えることがわかりました。

でも、台風は一つごとに進路も強度も違うので、今回大丈夫だからと言って次回も手抜きは禁物。
今回の成功例は参考程度にしておきましょう。

============

台風20号は15時に温帯低気圧に変化。



https://earth.nullschool.net/jp/ のスクリーンショット(2018/8/24 16:00 時点)
日本海にある台風19号と「元」台風20号が気流を取り合って、中間点に無風地帯ができているようで面白い(緑の小さな○印)。

このサイトは眺めていて楽しいのだけど、どうやって描画しているのか原理は知らない。
大まかには気圧と気温の分布から空気の流れをシミュレーションして、実際の風の観測データで補正しているのだろうか?

2018/08/23 (木)

2018-08-23 | 雑記
前日8/22のベランダの日中最高35℃、夜間最低28℃
8/22早朝に水やりしたのに、一日でほとんど乾いてしまった。
今日も厳しい残暑。

台風20号が上陸見込みだけど、進路からは外れていて雨は期待できそうにないなあ。
今日は夕方にしっかり水やりしよう。



台風に引っ張られて南の空気が来ているのか。

2018/08/22 (水)

2018-08-22 | 雑記
8/20のベランダの日中最高32℃、夜間最低24℃
8/21は晴れて蒸し暑く、ベランダの日中最高33℃、夜間最低28℃
今日も晴れて暑くなりそう。

色々と後回しにしていたツケで、忙しくなってきた。
8/19に水やりしてから丸2日水やりできず、かなり乾いてしまった。
今日は早朝5時から水やり。明るくなる中で久しぶりに各鉢を手にとってじっくり観察。

シコウランに新しい花芽。新しいバルブが出て欲しいのに。

中国春蘭の武漢素心の昨年バルブから、丸っこい芽が3つも出始めていることに気付いた。全て花芽!?

微小なハダニがやはり広がっている。主にデンドロの新芽など。
殺ハダニ剤を購入したものの暑さで散布をためらっていたが、さすがに使わないとだめか。

Dinema polybulbon の置き場所を、乾き「ぎみ」に変更したつもりが、乾きすぎてバルブがしわしわになってしまっていた。
慌てて元にもどす。

Dendrobium Enobi Purple 'Splash' の花茎が伸長中。次に咲きそうなのはこれかな。

2018/08/20 (月): 富貴蘭「神風」

2018-08-20 | 富貴蘭・フウラン
前日8/19のベランダの日中最高32.5℃、夜間最低23.5℃
今日は薄曇りでちょっと蒸す。



富貴蘭(フウラン Vanda falcata の登録品種)の萌黄大覆輪、神風(じんぷう)です。
2017年8月に佳風庵・野村風蘭研究室より購入。



萌黄縞の御簾影(みすかげ)が大覆輪になった品種とのことで、片側は大覆輪で安定していますが、



もう片側は幽霊一歩手前の派手柄です(ほとんど萌黄だが、辛うじて細い紺が通っている)。



3本の仔も全て派手。
『ポケットカラー事典 富貴蘭』の写真のような、格好良い姿になって欲しいのですが。



それより気になっているのが、最近どうも下葉の覆輪部分が萌黄よりも黄色みが強く派手になってきたこと。
今までの猛暑の影響がいつ出てもおかしくないので、これが大量に落葉する前兆ではないかと心配です。
というわけで記録を残しておきます。

2018/08/19 (日)

2018-08-19 | 雑記
前日8/18のベランダの日中最高31℃、夜間最低22.5℃
今日も秋晴れだが風は弱い。

パリパリに乾いていたので、日中に水やり。
このくらい気温が低いなら大丈夫だろう。

ネジバナのシャクトリムシが昨日と同じ位置で干からびて死んでいた。
食草じゃなかったのかな?
たまにこういう風に、一匹だけ蘭に虫がついて、数ミリくらい齧ってすぐいなくなることがある。
他の草木から風で飛ばされてきたのだろうか?