年始は色々な神事があり、忙しいものです
 
さて、次の神事は2月2日の「節分」です
節分って2月3日では?と思われる方もいると思いますが、今年の節分は2月2日です
 
 
節分とは、書いた字のごとく『季節を分ける』という意味を持ち、日本には『春夏秋冬』、季節それぞれに「立春」「立夏」「立秋」「立冬」があり、次の季節に移る節目を表す
旧暦の際、立春は元日を指し、立春の前日(節分)は大晦日を指していて、季節の変わり目には邪気が入りやすいとされ、特に重要視されてきたのが年の変わり目である立春の前日であり、春の節分を指しており、これが現在の「節分」に至る
 
つまり、立春がズレるとおのずと節分もズレるわけだ
比較的古来より、何かと基準に用いられてきた二十四節気
これを当てはめていくと、毎年少しずつだが、ズレが生じる
それを正すのが閏だ
これは閏年とは異なり、二十四節気の閏である
別名「九星の閏」とも呼ばれる
ちなみに現在は、1月1日がその年の始まりであるが、旧暦では立春がその年の始まりとされてきた
 
恵方という言葉を最近は耳にすると思うが、その恵方が決まるのが立春で、歳徳神のいる方向で「明の方あきのかた」または「恵方」と呼ばれ、それは立春に移動すると云われている
故に立春の前日(節分)までの恵方は前年の方角となる
近年、方位学で恵方を気にして参拝する方が増えているが、恵方の間違いにはお気をつけを
さらにいうなら、お墓のある場所は相応しくないとされ、また、稲荷神社も「見返りを求める」とされていて相応しくないと言われている
 
歳徳神―――
陰陽道で、その年の福徳を司るとされる神
正月になると、日の出とともにやってくる来訪神とされ、地方によっては、正月に歳徳神を祀った歳徳棚を恵方に向けて置き、注連縄や御神酒、鏡餅などを供えところもある

日本神話では素戔嗚尊と神大市比売 (カムオオイチヒメ) の間に生まれた大年神 (オオトシノカミ) とされ、陰陽道では娑謁羅竜王 (シャカラリュウオウ) の娘の女神・頗梨采女 (ハリサイジョ) が、毎年元旦に来訪する歳神で絶世の美女とされている

収穫や実りをもたらす五穀豊穣を司る田の神、稲の神とも言われる穀物神としても信仰され、その年の幸運、五穀豊穣を運んできてくれる神とされている



立春が2月3日になるのは、1897年(明治30年)以来、実に124年ぶり
ちなみに、1984年(昭和59年)は逆に春分が2月5日となっている
来年以降、しばらくは閏年の翌年の立春が2月3日となり、節分が2月2日になるが、その後2057年と2058年は2年連続で2月3日が立春となり、2月2日が節分となる
 
 
 
「鬼は外、福は内」と聞こえてくる節分
単純な言霊ではあるが、ルーツはどこだろうか
 
古来中国に災いをもたらす鬼を打ち払う儀式に「追儺(ついな)」「鬼遺(おにやらい)」があり、それが日本に伝わったという
平安時代頃、「邪気=鬼」の仕業と考えられていて、「目に見えない何か悪いもの」「この世のものではない存在」のことを「穏(おぬ)」や「陰(おん)」と呼んでいて、それが次第に鬼という呼び方に変わったと言われる
 
その、鬼というのは「目に見えないもの」、つまり病や災害などの不幸を指し、特に年の変わり目には邪気(鬼)が入り込みやすいとされ、大晦日(旧暦の節分)には陰陽師たちが旧年の厄や災難を祓い清める鬼祓いの儀式「追儺(ついな)」が行われていた
 
 
それが室町時代の頃には、仏教の三毒の考えが付加された
三毒とは、貪・瞋・癡(痴)(とんじんち)を指し、必要以上に求めたり(貪)、怒ったり(瞋)、愚痴を言ったりする(痴)煩悩のこと
なお、中央に位置する獣が貪瞋痴で、鶏は貪、蛇は瞋、豚は癡の象徴を指す
 

 

この頃になると、『魔滅(まめ=魔を滅する)』を用いて鬼(旧年の厄や災難)を追い出し、新年の無病息災を願う行事となり、「魔滅=まめ=豆」が、現在の節分のスタイルへと次第に変わっていく

駄洒落のようだが、日本は古来より言霊信仰が盛んで、その存在を信じ言葉に霊力と意味を持たせてきた

 
 
それに豆は、「五穀(米・麦・ひえ・あわ・豆)」のひとつであり、農耕民族である日本人の生活に欠かせないもので、それらには霊的な力が宿るとされてきた
それが穀霊信仰
これら五穀は神事にもよく用いられ、中でも米と豆は神聖な存在として、鬼(邪)を払う力を持っていると信じられてきた
炒り豆を投げる風習については、『鞍馬に鬼が出た時、毘沙門天のお告げで炒った大豆を鬼の目に投げて退治した』ということや、『豆などの穀物には強い生命力備わっていて、魔を寄せ付けない力があると信じられていた』ことから、魔滅と豆の語呂合わせもあり、豆を使用されるようになり、更には豆を火で炒ると射るの語源からや五行説による鬼を封じる火を用い、炒り豆を使うようになったと言われている
それが、季節が変わる節目に追い払おうと豆を撒いたのが節分のルーツと言えよう
 
 
季節の変わり目、節を分ける時期が「節分」であることから、立春前日の「春の節」に行われていたが、この時期はまだまだ寒く、現在でも季節の変わり目は体調を崩しやすいといわれる
昔は、そういったちょっとした病からも大病になることは特に珍しくもなかった
そんな病魔を人々は「鬼」や「疫鬼」として恐れ、医療の未熟だった時代に魔滅を用い災いに対抗しようとしたのだ
そして、そんな鬼がやがて擬人化されていき、現在のような恐ろしい形相を持つ鬼へと変貌していった
 
しかし、そんな彼らにも弱点はある
臭いのキツイものと尖ったものだ
イワシを焼くときに発生する煙と臭気を鬼は嫌い、そして尖ったもので目を指されることを最も恐れる
ちなみに一寸法師の『針のような剣を鬼の目に突き刺して鬼を退治した』という一句はここが起源
 
そこで、節分には季節の変わり目に入り込んで来ようとする「鬼」を玄関先に飾ったヒイラギとイワシで撃退する
そう、この魔よけの風習こそ「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれる儀式だ
平安時代では、正月の門口に飾った注連縄(しめなわ)に、柊の枝と「なよし」(ボラ)の頭を刺していたことが、土佐日記から確認でき、現在でも、伊勢神宮で正月に売っている注連縄には、柊の小枝が挿してある
西日本一円では、焼嗅(やいかがし)などとも呼ばれており、節分にいわしを食べる「節分いわし」の習慣が広く残り、奈良市内では、多くの家々が柊鰯の風習を今でも受け継いでいて、多くの柊鰯が見られる
また、福島県から関東一円にかけても、一部でこの風習が見られるところもあり、鬼を追いはらう臭いを立てるために、ニンニクやラッキョウを用いることもあるそうだ
 
 
そして、関西で節分といえば「恵方巻」がある
この風習はつい最近で、商人や芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り食べたといわれる
七福神にちなんで、7つの具を入れて巻くが、でんぶとキュウリは必ずいれ、それぞれ赤鬼と青鬼に見立てている
 
発祥は大阪の此花区と船場などと言われ、はっきりした見聞も残っておらず、様々な説があるがおおよそ1900年代中頃に、大阪から始まったのは間違いないようだ
それは、次第に関西中に広まり、現在では「節分の夜に、恵方に向かって願い事を思い浮かべながら巻きずしを丸かぶりし、言葉を発せずに最後まで一気に食べきると願い事がかなう」と謂われている
 
後にその文化を知った広島市中区にあるセブンイレブン舟入店の野田靜眞氏(現在執行役員)が1989年にその年の縁のある方角、恵方を向いて食べると宣伝したことから、それ以降、恵方巻と呼ばれるようになり1998年から全国的にブームとなった
実は、1980年代中盤より「縁起巻」として小僧寿しが先に展開したのだが、どうもブームとはならなかったようである(1986年商標出願、1989年登録)
 

2021年の恵方は「南南東やや南(丙)」ということだが、中述したように元来の恵方は節分だと、まだ前年の恵方を引き継いでいるので、
これは節分の次の日から、恵方の方位が切り替わりますよ
というコトを教えている風習なので、恵方巻で運気を上げるというのは全く関係なく、もちろんただの験担ぎだ
商人は恵方を知る必要があったが、今のようにSNSなどない時代だから、それをみんなで共有して、教えましょうってのが、案外始まりだったんじゃないかね
 
 
 

※なお、消費者庁は毎年、子供の豆を食べたことによる窒息事故に注意を呼びかけています。

子供は喉が未発達で気管に物が入りやすく、豆やナッツ類で窒息する恐れがあります。小さな破片でも気道に入ったまま放置していることで、気管支炎や肺炎を起こすことがあるとして、同庁は「5歳以下の子どもには、硬い豆・ナッツ類は食べさせないようにしましょう」としています。

 
次回の神事は2月8日「針供養」です
 
 

記事が「いいね」と思ったら、バナーをクリックしていただけると光栄です

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 都市伝説へ

 

 

youtubeチャンネル登録

「神々の場所へ」で検索

 

 

 

🗿都市伝説エピソード👽更新中👾👾

📒Ameba-blog

https://ameblo.jp/toshidensetsu666

📒Facebook

https://www.facebook.com/urbanlegend0666/

 

店舗公式アカウント🔯🔯 

📓Twitter

https://twitter.com/urbanlegend666

📓Instagram

https://www.instagram.com/urbanlegend0666

 

参考―――
『本当は怖い日本のしきたり』 彩図社・火田博文
『日本大百科全書 第19巻』 小学館
松江市鼕行列保存会
セブンイレブンジャパン公式HP
Wikipedia
 
#パラダイムシフトを体験せよ!
#アーバンレジェンド
#恵方巻 
#セブンイレブン 
#都市伝説 
#和歌山市 
#バー 
#フリーメイソン 
#アニメ 
#オカルト 
#呪い 
#おまじない 
#占い 
#節分 
#陰陽道 
#変わり目 
#鬼 
#立春