さて、お久しぶりです

更新を待ちわびていたみなさまには、大変お待たせした次第となります滝汗

 

いよいよ、七月、文月ですひまわり

昨日は夏越の大祓なごしのおおはらえでした

夏越の大祓は半年に一度の大祓で、厄を落とす神事で、この時期には神社には茅や藁を編み込んだ大きな輪が設置される

そして、この輪をくぐり抜け、半年分の災厄を洗い落とすのが茅の輪ちのわくぐり』という

決して、この輪から茅をこっそりと抜き取ってやろうなどと考えてははいけない

茅の輪くぐりをした人々の全ての穢れをまとった茅だ

そんな茅をもっていったとしたなら、たちまちその穢れが自身に降りかかることだろう

 

さて、そんな夏越の大祓だが、その中のひとつに『衣替え』がある

衣替えといえば、季節が変わる前に服装をガラッと変えるイメージがあるだろうが、実はこれは元々宮中祭祀のひとつで、平安時代の頃から行われていたとされ、当時は『更衣』と呼ばれていた

暑さ寒さに対応するというのが目的なのは元より、それ以上に季節の節目には厄が溜まるとされていて、これを衣類と共に祓う習慣があった

これが衣替えの起源だとされている

それが、鎌倉時代になると服だけではなく、調度品なども変えるようになっていき、徐々にエスカレートしていくこととなる

時代も江戸に入る頃には、幕府の決めたルールで、武家では年に4回の衣替えが行われ、人々の消費を煽り、経済活動を促進させようという意図も含まれ、文化やイベントの中に商売を見出す手法は現在のバレンタインや大安・仏滅の六曜に通ずるところがあると言えよう

Facebookのリンクにジャンプ

(六曜について)

 

 

───茅の輪くぐりの由来
昔、「蘇民将来そみんしょうらい」が「素戔嗚尊すさのおのみこと」より、「疫病が流行るので茅の輪を腰に巻きそれを防ぎなさい」との助言を受け、その通りにしたところ、村人が疫病にかからなかったとの説話から由来する

鈴木松年「神武天皇・素戔嗚尊図屏風」明治22年(1889年)個人蔵(左隻)

ちがやで作った輪は除疫じょえきの霊力があるものとされ、その輪をくぐったり、触ったり、持つことで、はやり病を防ぐことができると信仰されている
現在では、夏越なごしの祓いの神事として全国各地で斎行されている

 

───茅輪くぐり
6月に神社で行われる祭事で、人形ひとがたに自分の罪・穢れけがれを移して、茅を縄編みにした茅の輪をくぐり、1年間の無病息災を祈願する祭

一部、7月に行われるところもある

1873年の「梓巫あずさみこ市子いちこ馮祈祷よりきとう狐下きつねさげ等が禁止」により、一時廃止されていが、戦後徐々に復活し現在に至る

アメーバブログ2018-10-07「まじないとフリーメイソン」

 

 

ちなみに『穢れ』とはなんだろうか?

日本人のしきたりの中には、必ずと言っていいほど「穢れ」という概念がつきまとう

様々なことで穢れてしまった心身は「清め」「祓え」によって浄化しなくてはならない

その行為こそが、節分、ひな祭りや端午の節句などにあたる

アメーバブログ2019-02-27ひな祭りのパラダイムシフト

アメーバブログ2019-02-01節分と恵方巻

 

今日では、祭りとなって伝わっていることも多く、決して忌避するだけのものではないことがわかる

昔、普段の生活の事を「ケ」と呼んだ

ケの暮らしを送っていく中で、病気にかかったり、季節の節目に体調を崩したり、時には死に直面したりすることがある

これを「気枯れ=ケガレ=穢れ」と呼んだ

ケガレを祓うために神社での祭礼に赴いた

これが「ハレの日=晴れの日」にあたり、冠婚葬祭で用いる晴れの日の由来がコレだ

また、神が宿る神具に箒がある

ハタキやホウキ、熊手などの掃除用具は生活では必須のものだが、5世紀後半頃には「穢れを集める呪具」として使われていた記録もあり、忌み嫌われてきた

だから、過去には掃除用具を作る仕事にはサンカといった非定住民の人々が従事してきたという

サンカは、定住せずに権力の管理下にない異端な者たちで、犯罪者と偏見を持たれることもあったが、彼らは重要視され、特に農村にとっては非常に重宝されていた

というのも、サンカは農業に欠かせない竹細工をつくることを生業としており、特にと呼ばれる大きなちりとりのようなものはサンカにしか作れなかった

箕とは、収穫した穀物を入れ、振ると殻がうまく取れるといった仕組みを持つ道具だ

さらに箕は祭具とされることもあり、正月には箕を飾りつけて、餅を乗せ祀る地域もあったという

 

それが江戸時代に入ると、箒や熊手が「穢れを掃き罪を清める」、「運をかき集めてくれる」と商売繁盛の縁起物へと変わっていった

卑賎ひせんされていた者が作る道具が神事に使われる

忌み具だったものに聖性が宿る

ハレとケガレが混じり合っていく

正に日本の宗教感を垣間見る思いがする

 

ちなみに年末に行われるのは『年越の大祓』と呼ばれ、年末の大晦日に行われる

余談だが、大晦日おおみそか大晦日おおつごもり とも呼ばれ、 「つごもり」 は、晦日みそかの別名であり、"月が隠れる日"の 「月隠つきごもり」 が転じたものである

 

 

参考文献───

本当は怖い日本のしきたり/彩図社

Wikipedia/大祓

★・インターネットの片隅で・・・★*/12月31日/師走/大晦日・冬越しの大祓

 

 

 

記事が「いいね」と思ったら、バナーをクリックしていただけると光栄です

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 都市伝説へ
 
👽👽👽👹👹👹
お店の最新情報をお届け飛行機DASH!
サービスクーポンをお届けすることもあるかも!?
スタンプカードでポイントをためるともっとお得👍アップアップ
今なら、もれなく登録でドリンクサービスクーポンをプレゼント中✨🎁✨
友だち追加
↑↑登録はこちら↑↑
http://line.me/ti/p/%40yyc5794u

youtubeチャンネル登録 「アーバンレジェンド」で検索
https://www.youtube.com/channel/UCFPUz67HWUBLBdmr0rNcuYA

「きまぐれ都市伝説」LINE LIVEにてきまぐれ配信中‼🎥
https://linliv.ee/8AHv8XT/co/ot/sh/ce

🗿都市伝説エピソード👽更新中👾👾
📒Ameba-blog
http://ameblo.jp/toshidensetsu666
📒Facebook
https://www.facebook.com/urbanlegend0666/

店舗公式アカウント🔯🔯
📓Twitter
https://twitter.com/urbanlegend666
📓Instagram
https://www.instagram.com/urbanlegend0666
 

 

#7月
#夏越
#衣替え
#大祓
#呪具
#パラダイムシフトを体験せよ
#パラダイムシフト
#パラダイム
#信じるか信じないかはあなた次第です
#URBANLEGEND
#アーバンレジェンド
#パワースポット
#都市伝説
#和歌山市
#バー
#フリーメイソン
#アニメ
#オカルト
#ゲーム
#ジョジョ
#ジョジョバー
#LINEアット
#LINE

#無責任コミュニケーションスペース