会津領主・藩主⑧ 保科正之の時代

寛永20年(1643年)加藤明成は、会津・白河など40万石を幕府に返上します。
その後、保科正之(ほしなまさゆき)が、最上(山形)20万石から、3万石加増されて会津23万石に入ります。
hosina01.jpg 
保科正之は、徳川2代将軍秀忠の第4子として生まれました。
母親のお志津は、秀忠の側近くで召し使えられた女でした。
お志津は、隠密に出産しますが、秀忠は、その子を幸松と名付け、見性院(けんしょういん)に預けます。
元和3年(1617年)、7歳になった幸松は、信州高遠(たかとう)城主の保科正光(ほしなまさみつ)の養子になります。
寛永8年(1631年)、保科正光が亡くなり、保科正之が、高遠3万石を相続します。
寛永13年(1636年)、正之は、将軍徳川家光の命により、出羽国村山郡最上20万石に転封になります。
hosina02.jpg 
寛永20年(1643年)、会津に転封になったときには、高遠から従ってきた家臣たちも会津に入ります。
「高遠そば」は、この時代の名残です。

保科正之が会津に入ったとき、会津の南側に幕府の直轄領がありました。
会津では、この地方を城下の南に連なる山々ということで、南山とよんでいて、この地の年貢は、幕府の蔵に納めるので、南山御蔵入領(おくらいりりょう)といいました。
幕府の直轄地ではありましたが、実際の施政は、会津藩にまかせ、その年貢だけを受け取っていました。このため、会津藩の実質支配領は、28万石を超えていました。
この支配は、幕末の文久3年(1863年)まで続きます。
hosina03.jpg 

正之は、将軍徳川家光の弟です。家光は、正之に、幼い跡継ぎ、家綱のことを頼みます。
承応2年(1653年)、正之は、将軍家綱の名代として上洛し、以降、江戸に常駐して家綱の補佐役を務めます。

寛永20年(1643年)に、会津に入った正之は、4ヶ月間で、若松城下や領内各地を見回って、領内の様子をつかみます。
その後は、江戸から、家老たちに、指示、命令を出していきます。
慶安2年(1649年)、大町を起点とする五街道を幕府に報告しています。
hosina05.jpg 
今も国道、県道の起点になっています。
hosina06.jpg 
道路元標があります。
hosina07.jpg 

寛文8年(1668年)、「家訓十五ヵ条」(かきん)を制定しています。
これが、この後、会津藩の大義になっていきます。
hosina04.jpg 
一、大君の義、一心大切に忠勤を存すべく、列国の例を以て自ら処るべからず。若し二心を懐かば、則ち我が子孫に非ず、面々決して従うべからず。
ここで、将軍家への忠勤を明文化しています。これが、幕末にかかわってきます。
hosina08.jpg 

寛文12年(1672年)、正之は、病気で亡くなります。
生前に定めておいた猪苗代の美祢(みね)に埋葬され、土津神社(はにつじんじゃ)として祭られています。
hosina09.jpg 
大きな碑石があります。
hosina10.jpg 
正之の墓は、猪苗代にありますが、この後の松平家の墓は、会津若松にあります。
hosina11.jpg 

松平氏の時代へ つづく

会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR