炊飯器をついに手放す【炊飯器なし生活のメリット・デメリット】

狭い家でもすっきり快適に暮らしたい!
ライフオーガナイザー®︎の三瓶 ちゆきです。

※現在、新規の個別サポートはお休み中です。
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

Instagramはこちら
YouTubeはこちら


ついに炊飯器を手放す

今の家に引っ越して来た時、都市ガスからプロパンガスに変わった為、ガステーブルを買い換えました。
新しいガステーブルには自動炊飯モードがあり、試しに使ってみたら夫が「ごはんが美味しい!」と言うのです。

30分で炊き上がるということもあり、それから毎日ル・クルーゼかストウブのお鍋でごはんを炊くようになりました(鍋は炊く量に合わせて決めています)。

息子の幼稚園は毎日ごはんを持参しなくてはいけないので、最初は不安もありましたが全く困る事はありませんでした。おかげで炊飯器は使わないまま・・・。夫も「要らないんじゃない?」というので、ついに手放すことを決めました。

炊飯器なし生活のメリット

早く美味しく炊ける

炊飯器の早炊きモードと変わらないくらいの速さで美味しく炊くことができます。しかも、美味しい!おこげができるのも嬉しい♪
わが家の場合は自動炊飯モードで炊くので、手間なしです。

意外と嵩張る炊飯器の置き場所が不要

炊飯器って結構場所を取りますよね。しかも、低い位置に置くと、こどもが湯気でやけどしないか心配。また、炊飯器を使う時は棚を引き出して使っていたので、調理中はそれが邪魔になることも多かったんです。
わが家は手持ちの鍋で炊飯しているので、大きな炊飯器が無くなった分、収納に余白が生まれました。

お手入れがラク

パーツの多い炊飯器に比べ、鍋を洗うだけなのでお手入れがラクです。
ル・クルーゼやストウブはフッ素加工されていないので、それなりにお米はくっつきますが、水につけておけば問題なし!私には炊飯器のパーツを毎回取って洗う方が面倒に感じました。

鍋を使いまわせる

わが家では炊飯用の鍋を専用にしていません。空いている時は別の料理にも使っています。
ル・クルーゼとストウブは使用頻度がとても高いので、ほぼ出しっぱなし!
ですが、10年以上前の見た目微妙な炊飯器に比べると見た目ストレスはかなり軽減されました。笑

炊飯器なし生活のデメリット

炊飯予約ができない

これはデメリットでもあり、メリットでもあるのですが…
食事の30分前には炊き始めなくてはいけません(もしかしたら、今は予約までできる機種もあるかもしれませんね)。

特に朝はその30分が気になる!という方もいらっしゃると思います(私も毎日渋々起きています。笑)
でも、その30分で食事の準備や身支度ができるので、私にとってはちょうどいい。それが無ければ、ギリギリまで寝ようとしますから。笑
それを負担に感じる方には、まずおすすめできません。

保温ができない

わが家の場合、朝も夜も炊きたてを食べられるのでそれほど問題ではないですが、こどもが大きくなり帰宅時間がバラバラになったら、もしかしたら困るかも?

最初は正直困りました。
冷めたら電子レンジで温めればいい話ですけどね。

コンロを1口塞いでしまう

炊飯中はコンロが1口使えなくなってしまいます。
火がついている時間は20分ほどなので意外と困る事はありませんが、もっともっと忙しくなったら、そこがネックになるかもしれません。

拭きこぼれる

ル・クルーゼで炊飯していると、必ず少し吹きこぼれてしまいます。なので、コンロ周りの掃除が必須となりました。

おかげでコンロは綺麗な状態を保てている部分もありますが、人によってはきっと面倒に感じると思います。
あまり鍋は増やしたくないですが、実家でも使っている吹きこぼれない炊飯土鍋も実はちょっと気になっていたり。


(画像お借りしました。)

炊飯土鍋で炊いたごはんは美味しいと思う。

デメリットを踏まえた上で、手放すという決断

ちょっと思いつくだけでこ~んなにデメリットがあるというのに、私と夫が炊飯器を手放そうと思ったのは、それだけメリットが大きかったから!
今持っている炊飯器より、鍋で炊いたごはんの方が美味しいと感じたことが一番の理由です。わが家にとっては、便利さよりも美味しさだったという事ですね。

ただ、今は炊飯器も進化していますので、もっと美味しく炊ける機種も沢山あると思います。ですので、鍋で炊いた方が美味しい!などとは一概に言えませんが、もし、お鍋で炊いた方が美味しいと感じるのであれば、炊飯器なしでも何とかなるよ!というお話でした。

参考)ル・クルーゼでごはんを炊く方法

米と水を同量入れて研ぎ、20分ほど浸してから炊飯します。米と水が同量なので、必要な量に合わせコップなどで計量してもOK。(無洗米の場合は若干水多めで。)
わかりやすいので、8歳の娘でも問題なくお手伝いができています。

こちらに詳しく載っていますので、ご参考までに

コメント

タイトルとURLをコピーしました