☆発達障害について☆

発達障害について

発達障害とは

発達障害とは、生まれつき脳機能の発達が偏っていることによって起こる障害のことです。その原因は感染症や遺伝子の異常による疾患だったりもしますが、原因不明ということがほとんどです。

発達障害の症状は外見だけではわかりにくく、周りからは発達障害と気付かれないまま、その障害ゆえの特性を自分勝手、わがまま、親の育て方が悪い、躾がなされていないなどと誤解されてしまうことがよくあります。

発達障害者支援法で、発達障害とは「自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害、ADHD(注意欠陥多動性障害)、その他これに類する脳機能障害であって、その症状が通常低年齢において発現するもの」であると定義されているように、種類の幅が広く、障害の種類を明確に分けて診断することはとても難しいです。それぞれ障害の種類によって異なる特徴があるわけですが、どれか1つの特徴だけをもつのではなく、いくつかの障害の特徴を併せ持つことが多かったり、年齢や生活環境などによって目立つ症状が変わったりすることも、障害の種類をはっきり特定することが難しい要因の1つだと言えます。

主な障害とその特徴

自閉症

自閉症という名称の字面から、「自ら閉じこもっている」、「心を閉ざしている」と大きな勘違いをされることも多いですが、全くそのようなことはありません。

相手の気持ちに気づきにくい、集団行動をとれない、友だちの中に入りにくいなどの対人関係での困難や、言葉だけでなく、身振りや表情などを含めたコミュニケーションの困難などが見られる特徴があります。

手をひらひらさせたり、上半身を前後に揺らすなどの行動的特徴があったり、活動や興味の範囲が狭く、変化に対する不安や抵抗が大きかったりするのも自閉症の特徴の1つです。

ADHD

注意欠陥多動性障害という名称の通り、気が散りやすく集中力がない、落ち着きがなく思いつきで行動してしまうなどの特徴があります。

感情や行動のコントロールを自分で行うのは難しいため、周囲から批難を受けることも多く、社会生活に支障をきたすこともあります。

子どものころは周囲にフォローしてもらうことによって、あまり特徴が目立たなかったという人でも、社会に出て自立生活を営むようになると、障害の特徴が困難として目立つようになるという場合が多いです。

学習障害

知的発達に遅れは大きくないのに、読む、書く、話す、聞く、計算など特定の行動が困難になるという特徴があります。

読むことはできるけれど書くことが苦手だったり、特定の科目で理解困難になったりなど、その特徴には偏りが見られることが多いです。

その名称の通り学業で困難をきたすことはもちろん、会社でも資料を読んだり、メモを取ったりなど読み書きする場面が多く、業務に支障が出ることも多いです。

 

まとめ

今回は主な発達障害として3つお話しましたが、どの障害にもできることとできないことがあり、アンバランスながら秀でた能力をもっていることもあります。

大切なのは、その人が何をできて、何が苦手なのか、障害も含めて一人の人間としてどのような魅力があるのかを知ろうとすることです。

発達障害があったとしても、本人と家族、そして周囲の人が障害の特徴を理解し、その人にあったやり方で社会生活を送る工夫ができさえすれば、能力を生かしていきいきとした人生を送ることが可能です。

 

 

本記事での感想・分析・結果はあくまで筆者個人のものであります。

関連記事

☆発達障害の就職活動について☆