Translate ~Select your language~

2020年2月19日水曜日

フリード ハイブリッド(ホンダi-DCD)の燃費運転について

新しいFit4が発表されていますが、これまでのFit3やヴェゼル、シャトルなどのハイブリッド車にはモーターが組み合わされたDCTミッションであるi-DCDが搭載されています。
ベースがマニュアルミッションなので運転している側としてはとても楽しいミッションです。

ただ燃費を追求すべくモーターを積極的に使おうとすると、下記の動画にあるような構造をしていることが所以なのか、トヨタのハイブリッドと違って加速時のアシストを行うというよりは等速運転時(巡行時)にEVモードになってモーター単独駆動できる領域が広いように感じています。



これがi-DCDの構造。

この動画では解説されてない点として、燃費を良くしようとすると少し癖のある運転の仕方をしないといけないように感じていましたが、その具体的な運転の仕方についても、上の動画と同じ方が解説されていました。


まさにこれで、アクセル強めに踏んで素早く加速して、等速運転になったらEVモードで巡行するというのが燃費の良い走り方になるようですね。

自分が感じたトヨタのハイブリッドとの違いは、トヨタは割と広いレンジでモーターアシストされますが、モーター単独での駆動(EVモード)走行と言うのは時速40km/hぐらいまでの低負荷走行のみ。一方ホンダはモーターアシストは弱いけれどもモーター単独での駆動(EVモード)での走行レンジが広い(場合によっては高速道路でもEV走行できます)というイメージです。


ですので加速や減速が多い日本の街乗りですとトヨタの方が燃費が良いように思いますが、郊外や高速道路等の巡行運転が多いような道であればホンダのハイブリッドの方が燃費が良いかもしれませんね。(伝達効率的にはマニュアルベースのホンダの方が良いでしょうし)

ただホンダの場合上の1つ目の動画でもありますように奇数段にモーターが載っている構造となっていることから、偶数段での走行中だとEVモードに入らないこともあるようです。


常に今ギアが何速に入っているのか確認しながら運転できればより燃費運転に繋がりそうですし、この車でやる事ないと思いますがスポーツ走行する時にも参考になりそうです。


特にSOC(State of charge)と呼ばれるバッテリーの実際の残容量を監視できればより効率的にEV走行に切り替えて運転できそうですので、車両状態を確認できるモニターを導入したいと考えてますが、慣れると感覚的に分かるそうですので?購入するか検討中です。

まだドライバー側が慣れてないですが、東京23区および千葉方面の下道のみで26 〜28km/lぐらい出てるので、ミニバンとして考えるとかなり燃費いいですが引き続きインプレしていきます。

今後フリード関連のブログはこのブログの「フリードハイブリッド」タブ(ラベル)にまとめて行きますのでご覧頂ければと思います。


Is that any way of driving methods to improve fuel consumption of HONDA Hybrid??(FREED i-DCD transmission).

0 件のコメント:

コメントを投稿