【RSS】

<アイコンをクリックして応援してくれると嬉しいです>
にほんブログ村 資格ブログへ

Ⅳ.調査技術の理解度(12問)

67.下図は,層理面(ハッチ部)の走向を測る際の,クリノメータの置き方を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
R1-67
(1) A
(2) B
(3) C
(4) D



68.次は,1m深地温探査の特徴を述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)地表面の温度を計測して,深度1mにおける地温を推定する調査法である。
(2)地すべり地における地下水調査や,ため池の漏水調査などに適している。
(3)地下水流脈の把握を目的とした探査では,流動地下水温度と地表面付近の温度との差が大きくなる冬季から春の初め,および夏から秋の初めを中心に探査期間を設定する。
(4)測定は,穿孔後 10分以上経過してから測定する。



69.次は,海上ボーリング調査の安全に関する事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)作業足場の高さは潮位,波高に対して十分安全な余裕高を確保する。
(2)乗船や下船は,波の一番高い位置で行う。
(3)船舶での作業は,必ずボーリング機長の指示に従う。
(4)不発弾の残存のおそれがある場合は,ボーリング作業前に磁気探査で確認する必要がある。



70.次は,各種調査法の特徴を述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)地質踏査は,あらゆる地質調査の基本であり,ボーリング位置の決定等その後の調査計画を策定する上で重要である。
(2)電気探査で得られる比抵抗値は,岩盤の硬軟を判断するのに適している。
(3)屈折法地震探査(弾性波探査屈折法)は,トンネルの岩盤分類を行うために実施されることが多い。
(4)反射法地震探査(弾性波探査反射法)は,堆積岩の層構造の連続性把握に適している。



71.次は,地質調査の報告書の意義と作成上の心構えについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)設計・施工時に地盤に関わる見落としがないように作成する。
(2)科学論文のように精緻を極める必要はない。
(3)「事実」と「意見」とを明確に区別する。
(4)実施内容の記録と報告を記載する際は,主観性と正確さが要求される。



72.次は,ボーリング調査の品質が孔内計測や設計・施工に与える影響について述べたものである。不適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
R1-72



73.次は,一次元圧密理論(テルツァーギの圧密理論)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)土は均質で飽和していると仮定している。
(2)間隙水の排水及び変形は鉛直方向のみである。
(3)土粒子と水は非圧縮性としている。
(4)体積圧縮係数mvは圧密進行中において常に一定である。



74.次は,土の粒度試験(J IS A 1204:2009)より得られる結果について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)均等係数Ucは粒径加積曲線の傾きを表す。
(2)Uc< 10の土は「粒径幅の広い」土である。
(3)曲率係数Uc’は粒径加積曲線のなだらかさを表す。
(4)Uc’が 1~ 3の土は「粒径幅の広い」土である。



75.次は,各試験における報告事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)土の粒度試験では,粒径と通過質量百分率の関係を報告する。
(2)岩石のスレーキング試験では,スレーキング区分とその時間の関係を報告する。
(3)CBR試験では,ピストン貫入時の間隙水圧を報告する。
(4)三軸圧縮試験では,主応力差と軸ひずみの関係を報告する。



76.下図は,地表起振と孔中起振の条件と地盤の速度構造および走時曲線を示したものである。孔中起振による走時曲線として適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
なお,受振は水平な地表で行うものとし,地表起振点と発破孔は同一測線上にあるものとする。ただし,弾性波速度層は,第1速度層(V1=500m/s)と第2速度層(V2=3000m/s)とする。
R1-76



77.次は,屈折した波動を利用する物理探査あるいは測定について述べたものである。空欄A~Dに当てはまる探査法の適切な組合せ一つ選び記号((1)~(4))で示せ。
R1-77



78.次は,縦断方向に長い河川堤防の物理探査を効率的に実施する手法を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)比抵抗法二次元探査
(2)電磁探査(スリングラム法)
(3)牽引式表面波探査
(4)牽引式電気探査




▼クリックでⅣ解説▼