2020年3月19日木曜日

血糖値についてアレコレ自由に考えた

血糖値とは
「血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のこと。主に食べものが消化されて作られたブドウ糖が腸から吸収されて血液の中に入ったものを計測した値 」

  旦
(・ω・) 〉
皆様、こんにちは。
温かくなってきて「春眠暁を覚えず」なんだかウラウラと過ごしております。
すぱ郎です。
 
アレコレと物思いに耽ったりして。
春の海 終日コロナ コロナかな」  
_( :⁍ 」 )_ズコー
別にコロナで仕事が無くなって暇になったからじゃありませんが、せっかくなので最近疑問に思っている事
色々考えてみたんです。
 
今回は
血糖値について。
 
  
いきなりですが
まずはこれをご覧下さい。
(・ω・)はい。
これは昔、奥さんにお願いして「素ウドン250g(奥さん曰く1.5人前)」を食べてもらって計測をした時の記録です。
これは奥さんの数値です。

 
この時は「非侵襲血糖レベル測定器」との比較検証のための計測だったので、あまり気にしませんでした。
 
(・ω・)

後からよくよく見ると何か変。
 
もちろんこの時は同時に体温を測ったり、あえて安静にしてもらって、代わりに私が家事やったり、後でレストランに行って労を労ったりと(でもサイゼリヤ)それなりに苦労した記憶が(でもサイゼリヤですけど)ありますが、素人計測だけど不正な内容は一切ない。

じゃあ(・ω・)何が変か。
 
食べた物って、どのくらいで
消化されるんだっけ?
 
(・ω・)と言う事です。
 
これはネットで調べると容易に発見出来ます。

胃に滞在する時間

・果物「約20〜30分」
・野菜「1〜2時間」
・炭水化物「約2〜4時間」
・タンパク質「約4〜6時間」
・脂質「約7〜8時間」

グルコースの吸収は小腸だから消化次第、小腸に送られて吸収されて行く。
 
そして再度掲示
食事開始から約35分程で最高値【170mg/dL】越え。
急上昇にビックリしましたが、いくらなんでもほぼ炭水化物と水分の多めのウドンでこの早さはないだろう。
 
表は食事中から既に上昇を始めてる。
 
炭水化物の消化完了は「約2〜4時間」
 
奥さんの消化能力が人並み外れてる可能性もあるけど、いくらなんでも最大値が35分後とはちょっとね。
 
微妙な時間差の違和感。
一体何が
血糖値を急に上げているのだろう。
 
因みに下が同時期に行った奥さんの豚ロース赤身部分のみ250gでの計測。
 
  
上がってません、むしろ一瞬下がってますw
ちゃんとタンパク質と炭水化物を見分けてますw
 
下は私の場合
タンパク質で上がってる。
これはインスリン分泌量の差だな。
 
 
奥さんの変動が少ないのは、体内で高血糖にならないようにインスリンを出してバランスとっている証拠ですね。
 
この表から分かるのは、血糖値の計測に「食事誘発性熱産生」が大きな影響は与えていない可能性です。
 
何故ならこの2種の表は
「食事誘発性熱産生」によるエネルギーの消費率が
 
タンパク質の場合は約30%
糖質のみの場合は約6% 
 
という特徴をあまり反映していないからです。
だから「食事誘発性熱産生」
血糖値早期上昇のメインじゃない。
 
....はず。 
  
--------------------------
(・ω・)そして考えた
--------------------------
 
  
血糖値とは本当に一般に言われるように食べた糖がグルコースに分解され、小腸に吸収され、血液に周るものを計測したもの」なのでしょうか?
 
同じ様に食され、吸収されたタンパク質は、糖質と同じようなタイミングでグルカゴン→肝臓経由で血糖値を上げるのに、グルコースは直接腸から血中に取り込まれたものが全てなのでしょうか?
 
妄想は捗ります。

 
(・ω・)ひょっとして
 
測定される血糖値の最初の部分は吸収されたグルコースでなく、タンパク質と同じ様に肝臓からの糖新生で作られた物なのではないか?
(・ω・)......
 
仮にそうであれば、上昇反応が消化のタイミングより早いのも、同じ食品でも数値に個人差があるのも説明が補足的に出来るかもしれない。
 
どうでしょう。
 
 
頭おかしい?いやいや。

タンパク質だって、グルカゴン経由で血糖値に影響を与えてるくらいなんだから。糖質だってそんな事あってもいいじゃないの。
 
でも、これだと疑問だった部分が少し晴れます。
 
糖質摂取でも糖新生が起こる可能性があると仮定しますと、
 
摂取された糖質が、腸に吸収される前に口や胃でいち早く感知され、肝臓に糖新生を促す事があるのではないか。
 
さらに口中の唾液に含まれるアミラーゼが活躍する理由が、糖質の存在をいち早く察知する為だと考える事も可能で、
暁現象と同じような「事前に肝臓に糖新生を促し、更なるエネルギー摂取の原動力とするため」とも類考出来たりするわけです。
 
 
まあ仮にそうだとしても、
結果としては何も変わりません。
現象としての血糖値は今までと同じです。
 
この仮説は色々な人の報告とケンカしません。
 
全てはエネルギーを効率よく摂取するため。
生命はずっと飢えてきた訳だし。
 
まあとにかく、この延長には糖尿病治療やダイエットの着眼点が少しだけ変わってくるかもしれません。
 
オチツケ〈(・ω・)オレ
 
もちろん「この理屈だとピークが2つになる筈じゃない!」とか異論も幾つか思いつきますので、この先もつらつら考えて行きたいですね。
 
春のせいかな?
妄想は膨らみますね。
お茶でも飲んで落ち着こう。
子供が買ってきたゴーヤー茶を。
 
明日は低糖あんこを
再度挑戦してみるか。 
 
(°∀°)ノ旦 それでは!
  
あじふらい様、お相手いただいてありがとうございました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
ランキングに参加中m(_ _)m
  

新たにnoteで過去記事の裏話なんかも。

低糖レシピをクックパッドに!


タンパク質で血糖値を測るシリーズ

以下順次追加中