不動産鑑定士のブログ 〜坂の上の雲〜

更新頻度が比較的高い不動産鑑定士のブログです。ためになる情報を発信していきます(たまに下ネタも。)。

【第367回】誰も教えてくれない金融リテラシー

こんにちは、城山です。

 

 

はじめに

本日7月6日は公認会計士の日だそうです。日本公認会計士協会が1991年に制定したようですが、1948(昭和23)年のこの日、「公認会計士法」が制定されたから、という理由のようです。

ちなみに「不動産鑑定士の日もあるのかな・・・」と不安になったので調べてみたら、ありましたよみなさん!!!!!

4月1日です!なんでエイプリルフールを選んだのか・・・!?

日付は「不動産の鑑定評価に関する法律」(不動産鑑定法)が施行された1964年(昭和39年)4月1日にちなんでいるとのことです。

 

さて、そんな我々士業ですが、勉強中、もっと金融リテラシーが高ければよかったなぁ。。。と思ったことはありませんが?

ということで今日はこんな話題です。

Ontario Kids to Learn Coding and Finance from Age Six

オンタリオ州の子どもたち、6歳からコーディングと資金管理を学ぶ
 

A new math curriculum in Ontario, Canada, will include lessons about computer code and personal finance for students as young as six says Ontario's Premier, Doug Ford. The new curriculum affects Grades 1-8, or students aged 6-14, and starts this September.

 

カナダのオンタリオ州の新たな数学のカリキュラムには、6歳の学生も対象となるコンピューターのコーディングや個人の資金管理についての授業が含まれるようになると、オンタリオ州のダグ・フォード州首相は述べている。 この新たなカリキュラムは、1年生から8年生の6歳から14歳の学生に関わるもので、今年の9月から始まる。
 
 

The last change to Ontario's math curriculum was in 2005. Minister of Education Stephen Lecce says that since then too many students haven’t been learning the skills they need to do everyday math and make financial decisions.

 

オンタリオ州の数学のカリキュラムが最後に変更されたのは2005年だ。 教育大臣のスティーブン・レッチェは、それ以来、あまりにも多くの学生が日常生活で使う数学や、金銭面での決断に必要なスキルを習得していないと述べている。
 
 

Premier Ford said that learning about computer code and finance would help kids to get jobs and be successful in the modern world. "It's clear that a lot has changed since 2005 and our children's education needs [to] change with it," said Ford.

 

フォード州首相はコンピューターのコーディングや資金管理について学ぶことは、子どもたちが仕事に就き、現代世界で成功するのに役立つと語った。 「2005年以降、多くの変化があったことは明らかであり、私たちの子どもたちの教育もそれに合わせて変化する必要があります」とフォードは語った。
 
 

By the end of Grade 1, Ontario students will be expected to be able to write some code. When studying units of measurement, students will now also learn about units of data, like bytes, kilobytes, megabytes and gigabytes.

 

1年生の終わりまでに、オンタリオ州の学生はいくつかのコードが書けるようになることを期待されている。 測定の単位を学習するとき、学生たちはバイト、キロバイト、メガバイト、ギガバイトなどのデータの単位についても学ぶ。
 
 

Students will also be expected to know the different units of Canadian money by the end of Grade 1. In Grade 4 students will learn about saving and spending. By Grade 5 they will know how to keep a budget, and by Grade 6 they will understand financial planning.

 

学生たちはまた、1年生の終わりまでにカナダのさまざまな通貨単位を知っていることも期待されている。 4年生で学生たちは貯蓄と支出について学ぶ。 5年生までに予算を維持する方法を学び、6年生までに資金計画について理解できるようになる。
 

Some have said that Ontario should not ask teachers, students and parents to learn a new curriculum during a pandemic. But Lecce said "we must move forward" with the changes so that students can get good jobs when they finish school.

 

中には、オンタリオ州パンデミックの最中に教師、生徒、保護者に新たなカリキュラムを学ぶよう求めるべきではないと言う人もいる。 だがレッチェは、生徒が学校を卒業したときに良い仕事に就けるよう、変化と共に「前進しなければならない」と語った。

 

金融リテラシー

日本人は低いと言われます。お金=汚いもの、と教えられて育ってきた人もいるでしょう。しかしそれは間違っていて、小さい頃から金融リテラシーを高めよう!という試みですね。素晴らしいことだと思います。

でも、「金持ち父さん貧乏父さん」に書いてあるような内容はどうでしょうか。いかにラットレースから抜け出すか!というやつですね。昔読んで、確か「不動産投資しよう」的な内容だったような・・・うる覚えです。

FXとかで自己破産をする方から聞き取りをしていると,高確率で「『金持ち父さん貧乏父さん』を読み,経済的自由を得ようと思ったのです」みたいなことを言う。この本,エ●本やA●より規制していいんじゃないかと思うくらいに影響力大きいわな・・・。 https://togetter.com/li/1552805

ではどこで金融リテラシーを学べるのか。いまは自分で情報が集められます。自分でやるしかないのでしょう。しかし記事では、「コンピューターのコーディングや資金管理について学ぶことは、子どもたちが仕事に就き、現代世界で成功するのに役立つと語った。」とあります。

確かに社会に出て給料をもらって、貯めるのがいいのか投資がいいのか使うならどれくらいまでがいいのか等、体系的には教わることはありません。自分でやるしかない。

お金ってすごくだいじなのにそこは教えてくれない、なぜでしょうか。

金融リテラシーが高まると、誰かが困るからでしょうか。

 

おわりに

金融リテラシーとは違うかもしれませんが、昔「成金」というのが実際にいたそうです。

f:id:buzzlife1207:20200706104420j:plain

成金

暗いからお札を燃やして火の代わりにしている、っていう写真です。

成金も、不況となり資金が底をつきました。

金融リテラシーがないと、いくら金持ちになってもいつかは没落する、

オンタリオの小学生をみならって、我々もいまからでも遅くない、リテラシーを高めていきましょう。