勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    a0070_000030_m
       


    パンデミック下で、日本の情報処理の遅れが世界的な話題になった。保健所が、患者の報告をFAXで行い計算違いを引き起こしたからだ。これ以降、DX(データー・トランスフォーメーション)が流行語になっている。日本は、ひとたび認識を変えると怒濤の勢いで進んでいく。今まさに、AI(人工知能)の普及が過熱化している。

     

    こういう背景で、ドイツ調査会社スタティスタによると、日本の生成AI関連市場は2030年には23年比で4.8倍の87億ドル(約1兆2900億円)になる見通しだ。657億ドルの米国や296億ドルの中国に次ぎ、英国やドイツなど欧州の先進国を上回るという。日本のAI需要が急増するとの予測は、AIの普及で生産性が上がることでもある。日本経済にとっては、「ありがたい予測」である。

     

    『日本経済新聞』(4月18日付)は、「オラクル、日本に10年で1.2兆円投資 データセンターを増設」と題する記事を掲載した。

     

    (1)「米オラクルは、2024年から10年間で計80億ドル(約1.2兆円)超を投じ、日本でデータセンターを増設する。クラウドサービスや人工知能(AI)開発で、重要なデータや個人情報を海外に持ち出さず日本国内で保管・処理できるようにする。米中対立などを背景に経済安全保障の重要度は急速に高まる。自国データを国内で管理する「データ主権」の動きに対応する」

     

    オラクルは、2007年には世界第3位のソフトウェア会社となり、2019年現在はマイクロソフトに次ぐ第2位の企業へと成長している。このオラクルが、24年から10年間で総額80億ドル(約1.2兆円)の投資を行う。この背景には、先の日米首脳会談によって、日米が固い絆で結ばれて地政学的リスクのないことを改めて認識したのであろう。

     

    (2)「オラクルは現在、データセンターを運営する東京と大阪の2エリアを中心に増設するとみられる。データの保管に加え、足元では膨大な情報処理が必要な生成AIの開発に使われるケースが増えてきた。このため、AI開発向けの画像処理半導体(GPU)を調達し、計算基盤としての能力も高める」

     

    オラクルは、AI半導体(GPU)確保も目指している。日本が、国策半導体企業ラピダスを創業し、27年から2ナノ半導体の生産を開始することも、オラクルの日本戦略には含められていることだろう。そういう意味で、世界に名だたる情報企業が、日本で一斉にデータセンターを建設していることは、ラピダスにとって好都合であろう。

     

    (3)「日本のデータセンターを巡っては、テック大手が相次いで巨額投資を打ち出している。米マイクロソフトは2年で計29億ドルを投資する。AIの開発や運用に適した最先端半導体などをデータセンターに組み込む。クラウドサービス最大手の米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)は、5年で2兆2600億円を投じる。生成AIの普及に伴うデータ処理量の急増を見越して投資を加速する。オラクルも、こうした流れに加わる構図になる」

     

    米マイクロソフトは、日本で2年間に29億ドルを投資する。日本への投資額としては、過去最大となる。AIがデータを学習し、推論するための計算能力はデータセンター内のサーバーが供給している。言葉を巧みに操る生成AIでは膨大な計算が必要だ。マイクロソフトは2024年から東日本と西日本にある2つのデータセンターに、精度向上に向けて大量の演算を並列してこなす最先端の画像処理半導体(GPU)を組み込む。ラピダスにとって、大きなビジネス相手が日本へ進出するのは大きなチャンスだ。

     

    マイクロソフト、3年間で300万人を対象とするAI関連のリスキリング(学び直し)支援策やロボットやAIを研究する国内拠点を設立する。サイバー攻撃対策における日本政府との連携にも取り組むという。世界一のソフトウェア会社として、オラクルの追撃をかわそうとしている。日本にとっては、この世界的巨人が競争してくれることは大きなメリットである。

     

    クラウドサービス世界最大手の米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)は今年1月、2023~27年の5年で日本に2兆2600億円を投資すると発表した。クラウドの基幹設備であるデータセンターの増設などに充てる。生成AIの普及に伴うデータ処理量の爆発的な増加を見越して投資を加速させるものだ。

     

    (4)「オラクルは、設備投資に加えて情報管理体制も整える。データセンターの運用や顧客支援を担う人員を日本国内居住者に限定する仕組みを取り入れる。政府機関や金融機関、ヘルスケア業界、通信業界といった顧客の需要に応える。データ主権を重視する動きは国内外で強まる。個人情報の厳格な管理を企業に求める欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)が代表例だ。日本政府も個人情報保護法で国境をまたいだ個人データの移転を制限している」

     

    オラクルは、データセンターの運用や顧客支援を担う人員を日本国内居住者に限定する仕組みを取り入れる。「データ主権」という世界的な流れにそった管理体制を構築するという。

     

     

     

    a0001_001089_m
       


    韓国左派は、日米関係濃密化の中で対日外交の基本として、「過去史の謝罪」という退行的姿勢で向き合おうとしている。韓国右派は、これと異なり日本外交が米国と一体化することで強固なものになっているだけに、日韓関係強化が米韓関係改善の前提としている。このように、韓国国内での対日姿勢は右派と左派で大きく異なっている。 

    『中央日報』(4月17日付)は、「日本の米国ベッティングと韓国の悩み」と題するコラムを掲載した。筆者は、同紙のチョン・ジェホン国際外交安保エディターである。 

    先週の米日首脳会談と米日比首脳会議で、米国は日本を「国際秩序を守る共同責任者」と宣言し、中国牽制の核心の役割を任せた。日本は米国のグローバルパートナーの地位を確保した。 

    (1)「バイデン大統領と岸田文雄首相は、10日の首脳会談後に発表した共同声明で「米日グローバルパートナーシップの中核は米日安全保障条約に基づく2国間の防衛・安全保障協力」とし「米日同盟はインド太平洋地域の平和と安全保障、繁栄の礎石であることを確認する」と明らかにした。米日同盟はこれまで米国が日本を防衛する一方的な関係だったが、これからは両国が共同で日本・東アジア、インド太平洋の平和・安保に関与する相互的な関係に発展することになった」 

    日米同盟は、これまでの米国が日本を防衛する一方的な関係から、両国が共同でインド太平洋の安全保障に関与する相互的な関係へ発展する。

     

    (2)「両国の軍事同盟は、多国間協議体にも拡大する。声明によると、米日豪3カ国共同のミサイル防衛ネットワーク協力が進められ、来年からは米日英3カ国の定例軍事訓練を始める。バイデン大統領は米英豪安保協議体AUKUS(オーカス)「第2の柱(ピラー2)」に日本の参加を公式化した。ピラー2参加国は人工知能・量子コンピューティング・サイバー安全保障・海底技術・極超音速ミサイルなど8分野の先端軍事力を共同開発する。米国家安全保障会議(NSC)の関係者は日本のほか韓国・カナダ・ニュージーランドを追加パートナーとして考慮していると明らかにした。 

    日本は、「AUKUS」の「第二の柱」である技術部門で協力する。人工知能・量子コンピューティング・サイバー安全保障・海底技術・極超音速ミサイルなど8分野の先端軍事力を共同開発する。これは、日本にとって大きな成果になる。 

    (3)「日本は、米国主導の新しいグローバル安保システムで「少数国協力体」を通した「格子状構造」の核心国家として地位が高まることになった。これまでの東アジアは韓米、米日、米比など2国間同盟を結んだ米国を中心にした車輪状構造だったなら、これからは米日を中心に複数の少数国同盟構造を拡大する格子状構造の網で中国を牽制する方向に転換する。岸田首相は11日の米議会演説で「日本は米国の『地域パートナー』から『グローバルなパートナー』となった」とし「米国は一人でない。我々が共にする」と約束した。「地球村警察」の役割に疲労感を感じる米国人の荷を減らすという岸田首相の言葉に、米国議員は起立拍手で応えた」 

    日本が、米国にとって真の「トモダチ」として行動すると宣言したことは、米議会で多くの賛同を得た。

     

    (4)「日本のグローバル地位の強化は、米日の利害が一致したからだ。米国はアフガニスタン・イラク戦争失敗と2008年の金融危機以降、国力の消耗が大きくなると、中国を牽制するため同盟国により多くの役割と費用を負担させる戦略を進めた。オバマ政権の「アジア回帰」政策、昨年8月の韓米日首脳のキャンプデービッド宣言、先週の米日「グローバルパートナー」宣言はすべて中国牽制戦略の一環だ。日本は、東アジア覇権国に浮上する競争国の中国を牽制すべきという点で米国と利害が一致する。日本が、中国に単独で対応するのは難しいだけに米国と連携して牽制するということだ。日本は米国の負担を減らしながら国際舞台の地位を高め、経済的な実益を得ている」 

    日本は、米国と協力しながら国際舞台の地位を高めている。日本が、東アジア覇権国に浮上する競争国の中国を牽制すべきという点で米国と利害が一致するからだ。 

    (5)「韓国は、日本のように積極的に米国と連携しながら中国を牽制するのには限界がある。経済などで中国との関係も重要だ。しかし、米中間でのあいまいな外交は、韓米同盟を米日同盟の下位同盟に固着させ、中国との葛藤を深めかねない。世界情勢の大きな流れが変わっているため、韓国が米日同盟を中心とした米国の中国牽制戦略を無視したり離脱したりするのは致命的な失敗になるだろう」 

    韓国は、地理的な条件から中国との関係も重要である。だが、韓国が日米同盟から離れるような外交をすることは極めて危険である。韓国外交の軸足は、日米関係を基盤にすべきである。 

    (6)「韓国としては生存を担保する韓米同盟を中心に置いて外交戦略を立てる必要がある。そのためには韓日関係が重要だ。米国にとって日本は、韓国よりはるかに重要な国だ。文在寅(ムン・ジェイン)政権で日本との関係が悪化すると、米国との関係も悪化した。原則と現実に合うよう米国の戦略に参加しながら、韓米日協力と共に中国・ロシアとの関係も管理する総合的な外交戦略が重要だ」 

    文政権の外交的な失敗は、日韓関係を悪化させたことで米韓関係までがきしんだことだ。日米関係は一枚岩である。ここへ、弓を引くような外交は自殺的行為となろう

    111
       

    半導体市場のけん引役は、スマートフォンから人工知能(AI)へ代わった。世界最大の半導体受託生産会社(ファウンドリー)である台湾積体電路製造(TSMC)が18日、決算発表した。2024年13月期は、売上高・純利益ともAI向けが好調で、同期として過去最高だった。大口顧客である米エヌビディアとの「最強タッグ」が、市場の再成長をけん引する形だ。

     

    『日本経済新聞 電子版』(4月18日付)は、「TSMC、NVIDIAとAIで『最強タッグ』 半導体回復けん引」と題する記事を掲載した。

     

    世界の投資家に注目されたTSMCの決算は、13月期の純利益が前年同期比9%増の2254億台湾ドル(約1兆円)、売上高は17%増の5926億台湾ドルだった。23年末まで半導体市況の低迷に苦しんだが、4四半期ぶりの増収増益となった。TSMCの魏哲家・最高経営責任者(CEO)は「AI向けの半導体はこの先数年間、成長の最大のけん引役になる」と語った。

     

    (1)「業績の反転攻勢を支えるのは、生成AI向け半導体の設計・開発で躍進するエヌビディアだ。TSMCは1990年代からエヌビディアと密に取引し、現在の主力製品「H100」「H200」などの生産を独占的に手掛ける。TSMCは、半導体の受託生産の最大手で世界シェア6割を占める。特にAIで用いる最先端の半導体の生産はTSMCが市場をほぼ寡占している。エヌビディアはAI向け半導体の世界シェアが約8割ある」

     

    エヌビディアは、AI半導体の世界シェアが約8割である。TSMCが、生産を受託している。折からのAIブームでこの両社は絶好調だ。

     

    (2)「AI向け半導体を設計・開発するエヌビディアと生産を担うTSMCが相互に依存しながら、AI向けの半導体市場を二人三脚で広げている構図だ。成長の主役の交代は、TSMCの業績が裏付ける。用途別の売上高をみると、AI関連のサーバーを含む「HPC」向けが46%と、スマホ向け(38%)を大きく上回った

     

    TSMCの売上は、AI向けが46%、スマホ向けは36%である。ここからみて、AI向けが急ピッチで増えていることが分る。AI半導体が、スマホ向けを抜いたのは象徴的である。AI時代の到来だ。

     

    (3)「TSMCのCEO魏氏によると、サーバーに搭載されるAI向け半導体は24年にTSMC売上高の10%台前半を占める見通しだ。23年比で2倍以上となる。同比率は28年までに20%以上に達するという。スマホやパソコン向けは回復が遅れるなか、AI向けの高単価の先端品が成長を支えている」

     

    AI向け半導体は高価である。スマホやパソコン向け半導体市況の回復が遅れたので、AI半導体が格差をつけている。

     

    (4)「サーバーを大量に使うデータセンターの投資は拡大している。米オラクルは18日、今後10年間で日本国内のデータセンターに80億米ドル(約1兆2000億円)を投じると発表した。米マイクロソフトや米アマゾン・ドット・コムを合わせたクラウド3社が、24年に入って表明した主にデータセンターを対象とする対日投資額は計4兆円に迫る」

     

    今年に入って、米国クラウド3社が日本での投資計画を相次いで発表した。合計は4兆円にも迫る。日本経済のAI化が急速に進む見通しだ。

     

    (5)「調査会社テクノ・システム・リサーチによると、先端半導体の23年の月間生産能力は「45ナノ品」でTSMCが13万枚に対し、競合の韓国サムスン電子は6万枚だった。最新の「3ナノ品」も7万5000枚と1万枚で差は大きい。さらなる投資も進める。次世代の先端半導体「2ナノ品」は25年の量産開始を目指し、台湾北部と南部の2拠点で同時に工場建設を進めている。8日には先端品の2工場を建設中の米アリゾナ州に、第3工場を設ける計画を公表した。サムスン、韓国メモリー大手のSKハイニックス、米インテルも20年代後半にかけてAI普及による半導体需要拡大を見据えた先端投資を積み増している」。

     

    TSMCは、サムスンに生産で差をつけている。最新の「3ナノ品」は、23年の月間生産能力でTSMCが7万5000枚。サムスンは、同1万枚で大きな差がついている。TSMCの工場増設で、両社の差はさらに拡大する。

    a0960_008532_m
       


    EV(電気自動車)の寵児である米国テスラは、逆風に立たされている。時価総額は16日(現地時間)、5000億ドルを割り込んだが回復せず、17日(同)は4950億ドルである。世界のテスラ工場で、10%の人員整理を発表しているだけに、テスラを見る目が厳しくなっている。 

    テスラは、高級EVで既存の自動車メーカーを制して、時価総額で業界トップに立ち、米マイクロソフトや米アップルと並ぶ大手ハイテク企業の一社に数えられるほどになった。だが、今年に入ってS&P500種株価指数の採用銘柄で、2番目に大きい値下がり株となっている。昨年末から2900億ドル余りの時価総額を失った形だ。 

    『ブルームバーグ』(4月17日付)は、「テスラ株、時価総額が一時5000億ドル割れ-リスク山積で地合いが悪化」と題する記事を掲載した。 

    電気自動車(EV)大手、米テスラの株式時価総額が一時5000億ドル(約77兆3300億円)を割り込んだ。年初からの株価下落に加え、今週は一連の人員削減が発表され、投資家のセンチメントをさらに悪化させている。

     

    (1)「16日のニューヨーク株式市場で、テスラは約4%下げて154ドルを一時下回り、年初からの下げを約38%に広げた。テスラは今年、S&P500種株価指数の採用銘柄で2番目に大きい値下がり株となっており、昨年末から2900億ドル余りの時価総額を失った」 

    テスラ株の暴落は、EV人気の剥落を意味する。かつては、米国ハイテク企業の一角として評価されたが、今や「昔話し」になった感がある。 

    (2)「テスラの苦境が始まったのは昨年10月。EV需要が減速していると警告したことがきっかけだった。しかしその全容が明らかになったのは今月、1~3月の納入台数がアナリスト予想を大きく下回ってからだ。この数字がテスラの成長軌道に対する投資家の懸念を再燃させたところに、同社が低価格のEV計画を棚上げし、自動運転タクシーに注力するというニュースが飛び込んできた。それに追い打ちをかけるように、15日には大規模な人員削減が発表された」 

    テスラのマスク氏は、常に夢を語ることで株主の信頼を繋ぎ止めてきた。だが、現実はそれと逆行している。しだいに逆風が強まっている。

     

    (3)「JPモルガン・チェースのアナリスト、ライアン・ブリンクマン氏は、「昨日発表された大規模なレイオフは、人の手による生産能力の低下に相当する。これで納車台数減少の原因が供給ではなく需要の減少であることは確実になった」と述べた。EV需要の低迷は世界的にメーカーを悩ませているが、ことさらテスラ株には深刻な状況となっている。テスラが、将来のEV業界を支配する可能性があることから、株価には多額の評価プレミアムが付いているからだ。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)でさえ、自動運転車の問題を解決できない限り、テスラの価値は「基本的にゼロになる」と述べている」 

    テスラは全自動運転車に賭けている。アップルがEVから撤退したように、全自動運転は道路インフラ構造を変えない限り不可能であることが分ってきた。こうした状況をテスラは変えられるのかが焦点になる。 

    ここに、悪材料が重なっている。テスラの副社長2人が退社したのだ。その一人が、ドルー・バグリノ上級副社長である。バグリノ氏は、テスラで指名されたわずか4人の執行役員のうちの1人として、バッテリーとモーター、エネルギー製品のエンジニアリングおよびテクノロジー開発を率いたキーマンである。この重要ポストにいる役員退社は、テスラ車のさらなる開発が行き詰まっていることを暗示している。 

    バグリノ氏は、テスラに18年間在籍したが、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)と決算説明会を共同主催してきた。同社の公共政策・ビジネス開発担当副社長のローハン・パテル氏も退社した。 

    テスラの副社長2人の退社は、経営方針を巡って意見の一致がなかった結果である。マスク氏の主張が、実現困難であることを臭わせている。全自動運転車が実現困難であれば、マスク氏の言うとおりテスラ株は「紙切れに」なる運命だ。

     

    (4)「テスラは、来週4月23日に1~3月(第1四半期)決算を発表する。成長が疑問視される時期に戦略を転換する理由について、説明が求められる。ウェドブッシュのアナリスト、ダン・アイブス氏は「コスト削減の合理性やこれからの戦略、製品ロードマップ、そして全体的なビジョンをマスク氏に語ってもらう必要がある」と述べた」 

    テスラは、4月23日に1~3月期の決算発表である。ここで、テスラを巡る疑問が説明されるであろう。どのような内容になろうとも、マスク氏個人を「信仰」する人たちも存在する。 

    マスク氏は、巨額報酬560億ドル(約8兆6600億円)を巡って、裁判所が無効との判定を下した。これが、再び株主総会の議題になる。機関投資家上位10社のうち4社を含む数十社がテスラに接触し、マスク氏の報酬プランへの支持を示している。また、数千人の個人投資家も同じく支持を表明する書簡やメールを取締役会に送っているという。このマスク支持者は、マスク氏によって全自動運転車が実現すると期待しているのであろう。

     

     

    a0960_008527_m
       

    ドイツの最大輸出国は中国である。米中対立によるデリスキング(リスク削減)は、ドイツ企業にとって「はた迷惑」なことに映っている様子である。ドイツと中国は、人権問題を除けば対立する要因はない。ただ、ロシアのウクライナ侵攻で、中国が煮え切らない姿勢をみせている点が不満の種という状態だ。こうして、西側諸国の対中直接投資(FDI)は、軒並み急減しているなかで、ドイツだけは別格の動きをしている。

     

    『フィナンシャルタイム』(4月14日付)は、「ドイツ、中国依存は『数十年』続く、シーメンス幹部強調」と題する記事を掲載した。

     

    ドイツの製造業が中国依存度を低減するには「数十年」かかる――。機器・システム世界大手、独シーメンスのラルフ・トーマス最高財務責任者(CFO)はそう語り、欧米企業が直面する苦境と、市場・供給網の両面で中国に依存する実態を強調した。

     

    (1)「トーマス氏は、フィナンシャル・タイムズ(FT)のインタビューで「世界のバリューチェーンは過去50年の間に構築されたものだ。どれほどおめでたい見方をすれば、半年や1年以内に変えられると思うのか」と語った。「変えるには数十年を要する」とも述べた。トーマス氏の発言に先立ち、ドイツ経済研究所は報告書を公表した。同報告書は、独企業の中国リスクを縮小する「デリスキング」と、重要品目の輸入依存を減らす取り組みが2022年以降、遅々として進んでいないと論じた

     

    ドイツ経済研究所は、ドイツ企業の対中デリスキングが進んでいないと指摘している。中国企業が、中国撤退の意思がないことが理由である。

     

    (2)「中国は、ドイツ最大の貿易相手国だ。ドイツ統計局によると、両国間で輸出入された物品は23年、2540億ユーロ(約41兆6000億円)相当にのぼった。両国の関係はフォルクスワーゲンや化学大手BASFなどの大企業から「ミッテルシュタント」と呼ばれる中小企業に至るまで広がり、長きにわたってドイツ経済を支える柱であり、グローバル化の模範とみなされてきた」

     

    ドイツ企業が、中国へ深く根を下ろした背景には、ドイツのメルケル首相(当時)が、4期16年も在任したことも影響している。ドイツは、東西ドイツの統一経験があり、メルケル氏が旧東ドイツ出身でロシアや中国へ親近感を持っていたことは確かだ。こういう政治的な土壌によって、ドイツと中国は「肝胆相照らす」仲になったのだろう。

     

    (3)「その関係は今や、多くの投資家と政治家に弱点ととらえられている。ドイツ連邦銀行(中央銀行)は23年、中国への過度な依存のため、ドイツの「ビジネスモデルは危険にさらされている」と警告した。ドイツのベーアボック外相は23年7月、同国企業に中国への依存度引き下げを求めた」

     

    ドイツ連邦銀行は、ドイツ企業の親中ビジネスへ警告を出しているほど。ただ、過去のドイツ企業の対中投資では、ドイツ政府の保証がついている。これを考えれば、ドイツ企業の将来リスクはかなり軽減される。これが、ドイツ企業を「大胆」にさせている理由でもあろう。

     

    (4)「シーメンスは、かつて自社の中国事業を擁護し、中国市場でシェア拡大を目指す意向を表明していた。同社の経営幹部から冒頭の発言が飛び出したタイミングは、ちょうど独ショルツ首相が中国に到着した14日だった。ショルツ氏の訪中には、シーメンスの最高経営責任者(CEO)やBASFの取締役会新会長といった企業トップが同行している。あるドイツ政府関係者は、「政府が(中国との貿易縮小を求めていると)考えるのは大きな間違いだ。我々はデリスキング(リスク低減)と分散化の必要性を認識したうえで、中国との貿易をいっそう拡大したいと考えている」と述べた。「危険なほどの中国依存に関しては(改善の)取り組みが必要だ。我々は関係を断ちたいわけではないが、バランスの取れたパートナーシップを望んでいる」と言う」

     

    ドイツは、連合政権である。「緑の党」は、反中の色彩が濃いので対中警戒論である。他の政党は必ずしもそうではないので、ドイツ政府が一枚岩になって対中警戒姿勢を取らない理由だろう。

    (5)「ドイツのキール世界経済研究所は10日公表したリポートの中で、電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)などの国内企業に中国政府が支給している補助金が経済協力開発機構(OECD)加盟国の3〜9倍にのぼると試算しているシーメンスのトーマス氏は「(中国市場に)参加しないわけにはいかない」というのが同社の結論だと述べた。同氏はさらに、中国で台頭してきた挑戦的な地元企業との競争は「難しい課題」だと述べ「中国のキッチンの暑さに耐えられれば、他の場所でも成功できる」と説明した」

     

    ドイツ企業は、中国政府が支給する手厚い補助金に魅力を感じている。中国が、OECD加盟国の3~9倍もの補助金を支給しているからだ。ドイツ企業は、中国を信頼しきっている様子である。

    このページのトップヘ