EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

慢性腎臓病(CKD)患者は運動すると腎機能が改善する

f:id:EPoch:20200925052306p:plain

 

あの患者さんジンキ(腎機能のことを病院ではよくジンキと略して呼びます)が悪いから無理しない方が良いよ

 

という話は昔からよく聞く話です。

 

腎機能が悪いと言われると、

確かにあまりガンガンリハビリテーション(理学療法、作業療法など)を行わない方が良いのかな、

そういう印象を持ちませんか?

 

しかし、それは本当に正しいのでしょうか?

 

慢性心不全患者さんを診ていると、

腎機能の指標とされる推算糸球体濾過量(eGFR)は正常値以下のケースの方が多いくらいです。

 

心臓リハビリテーションの報告ではありますが、

運動療法が腎機能に与える影響についての報告がありますのでそちらを参考に考えていきたいと思います。

 

研究デザイン

 

外来心臓リハビリテーションに参加した群と参加しなかった群で

初期と3カ月後で血液生化学検査と心肺運動負荷試験を実施して

その変化を比べています。

 

もし、運動が腎機能に悪影響を及ぼすのであれば、

心臓リハビリテーション参加群の方が腎機能関連の数値が悪くなっているはずですよね。

 

では、結果を見てみたいと思います。

 

まず、心臓リハビリテーションに参加しなかった群(non-CR)です。

(CRとはCardiac Rehabilitationの略です)

f:id:EPoch:20200925053217p:plain

 

 

全ての結果において有意差が認められていません。

 

ちなみに略語は以下の通りです。

 

eGFR:estimated glomerular filtration rate (推算糸球体濾過量)

AT:anaerobic threshold (嫌気性代謝閾値)

peak VO2:peak oxygen uptake (最高酸素摂取量)

Hb:hemoglobin (ヘモグロビン)

TG:trigryceride (トリグリセリド)

LDL:low density lipoprotein (低密度リポタンパクコレステロール)

HDL:high density lipoprotein (高密度リポタンパクコレステロール)

BG:bloodsugar plasma glucose (血糖値)

MBP:mean blood pressure (平均血圧)

 

続いて、心臓リハビリテーションに参加した群(CR群)です。

f:id:EPoch:20200925053452p:plain

 

まず、運動耐用能に関する指標であるATとpeakVO2は有意に改善しています。

 

運動療法の効果がしっかり出ています。

 

では、腎機能の指標であるeGFRはどうかと見てみると、なんと若干ではありますが、有意差に数値の改善を認めております。

 

Non-CR群がeGFRが少し低下していたことを考えると、運動療法の効果として考えることができるでしょう。

 

先行研究においても、運動療法が腎機能を維持もしくは改善するというものは存在します。

 

つまり、CKD(慢性腎臓病)患者であったとしても適切な運動負荷量であれば、有害事象なく、むしろ腎機能を改善し、さらに運動耐用能も向上することができることが示唆されました。

 

 

なぜ運動療法が腎機能を改善するのか?

 

この研究ではそこまで詳しく検討はされていませんが、

運動がどのような機序で腎臓にプラスの影響を与えるのでしょうか?

 

1つは、CKD(慢性腎臓病)のリスクファクターとして知られている、

糖尿病や脂質異常症の指標であるBGやTGが改善していた点です。

 

少なからずCKD(慢性腎臓病)の進行抑制効果と言えると考えます。

 

次に、eGFRが低下する要因として

腎臓への血流の低下や糸球体内圧の上昇が挙げられます。

 

今回行った心臓リハビリテーションでの運動療法には

末梢循環の改善やレニンアンジオテンシンアルドステロン系(RAA系)の抑制効果

が報告されています。

 

薬物療法がどこまで行われていたのかなど詳細な内容は不明ですが、

運動耐用能が向上していることからも運動療法の効果はあったと考えられるでしょう。

 

その結果、血管内皮機能の改善やRAA系の抑制により腎血流が増加したり

糸球体内圧が軽減することによりeGFRが改善した可能性があります。

 

まだまだ検討するべき課題も多いですが、理屈からしても運動療法の効果があることは十分理解できるんです。

 

 

まとめ

 

近年、腎臓リハビリテーションという分野も成長してきており、

腎不全やCKD(慢性腎臓病)患者さんの運動療法への期待が高まっています。

 

前回の記事でも書いたように、

糖尿病性腎症から透析導入に至る患者さんが毎年10000人以上に上ります。

 

これらの透析導入を少しでも抑制することは

患者さんのQOLや長期予後の改善はもちろん、

医療経済的にも大きなプラスになると考えます。

 

「腎臓が悪いから運動は控えましょう」

 ではなく、

腎臓が悪いからこそ積極的に運動療法が必要であり、

退院後の運動はもちろん、可能であれば外来心臓リハビリテーションに参加して

運動療法を受けることをすすめてください。

 

現時点では腎臓リハビリテーションでは算定ができません、

今後エビデンスを構築して疾患別リハとして認定してもらえるように

日本腎臓リハビリテーション学会は動いてくれています。

 

そのエビデンスを作っていくのは、私を含めた現場の理学療法士なのです。

 

それでは、本日の記事は以上となります、最後までお読み頂きありがとうございました!

 

 

【著者】

真鍋 周志 先生

専門分野は内部障害系理学療法、中でも循環器を専門にしております。

2012年より弊社のセミナー講師を務めています。

真鍋 周志 先生 | セミナー情報エポック

 

【併せて読みたい】

訪問看護・リハビリと透析、関係ある? - EPoch Official Blog

 

エポックでは、自費訪問リハビリサービス・メディカル整体院・セラピスト向けセミナーを行っています。

自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-

阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならEPoch Body+エポックボディープラス 

理学・作業療法士 セラピスト向けリハビリテーションセミナー

 

#リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #エポック#循環器 #循環器リハ #心リハ #外来 #糖尿病 #腎機能