ブラッシュアップ

病院でリハビリとして働いています。日常のことから趣味、医療や健康のことについて語っていきます

喫煙は肺がんのリスクと関係がない?

f:id:PTshinya:20190222203426j:plain

喫煙の肺がんについて

昔から喫煙は肺がんのリスクを高めてしまうと信じられてきました。このことは、誰しもが一度は耳にしており、喫煙をやめさせる謳い文句にもなっています。実際、アメリカの研究においては、喫煙によって肺がんのリスクは非喫煙者と比べ、1.4~2.4倍も肺がんになりやすいとの結果があります。しかし、最近では100名の肺がん患者の内60名は非喫煙者という結果が出ており、喫煙と肺がんには必ずしも因果関係はないとされています。

「よし、肺がんにならないのであれば気にせず吸おう」と思っている愛煙家の方ちょっとお待ちを。喫煙と肺がんのリスクに関係性がないと言っても、他の健康被害のことを考えてみましょう。

喫煙のリスクについて

タバコには多くの有害物質が含まれており、その中でも発がん物質と肺がんに注目がいき、他の病気のリスクについてはあまり知られていないです。

タバコには主にニコチン・タール・一酸化炭素が含まれており、いずれも身体に悪影響を及ぼします。その中でもニコチンと一酸化炭素中毒は血管を傷つけ、動脈硬化のリスクを高めます。さらに喫煙により交感神経が活性化し血圧が10-20mmHgほど高まり、血管に余計な負荷を与える形になります。そのため、喫煙歴が長ければ長いほど、血管はもろくなり、そのうちに心臓の大きな血管や脳の細かな血管が破れ、突然死や重大な後遺症につながるリスクがあります。なので喫煙はしないことに越したことはないです。しかし、タバコは依存性が強くやめるのが一苦労です。近年では、コンビニに禁煙器具が売られているほど世の中は禁煙ブームにあります。最近ではセブンイレブンの灰皿が撤去されているところが見受けられます。どんどん愛煙家にとっては肩身の狭い世の中になってきています。

禁煙に関して

タバコが身体に染みついて、禁煙する意味がないと思っている方には朗報です。近年の研究では禁煙により全くタバコを吸わない人と同等の身体に戻れます。要は心不全脳卒中などのリスクが変わらないということです。しかし、禁煙してすぐに元の身体に戻るわけではありません。年数でいうと、男性で21年、女性で11年とされています。1日20本以上のヘビースモーカーも例外なくです。年数にするとものすごく長く感じますが、30代・40代のがんや心不全脳卒中発症率を考えても、決して長くはありません。要はやめられるかどうかの問題です。

禁煙するのは簡単な事ではありません。がしかし、今後の健康のことを考えたら、やめざるおえないです。吸っているときは至福の時ですが、禁煙できた先には、もっと素晴らしいことが待っています。

 

 

 

喫煙は肺がんのリスクと関係がない?

f:id:PTshinya:20190222203426j:plain

喫煙の肺がんについて

昔から喫煙は肺がんのリスクを高めてしまうと信じられてきました。このことは、誰しもが一度は耳にしており、喫煙をやめさせる謳い文句にもなっています。実際、アメリカの研究においては、喫煙によって肺がんのリスクは非喫煙者と比べ、1.4~2.4倍も肺がんになりやすいとの結果があります。しかし、最近では100名の肺がん患者の内60名は非喫煙者という結果が出ており、喫煙と肺がんには必ずしも因果関係はないとされています。

「よし、肺がんにならないのであれば気にせず吸おう」と思っている愛煙家の方ちょっとお待ちを。喫煙と肺がんのリスクに関係性がないと言っても、他の健康被害のことを考えてみましょう。

喫煙のリスクについて

タバコには多くの有害物質が含まれており、その中でも発がん物質と肺がんに注目がいき、他の病気のリスクについてはあまり知られていないです。

タバコには主にニコチン・タール・一酸化炭素が含まれており、いずれも身体に悪影響を及ぼします。その中でもニコチンと一酸化炭素中毒は血管を傷つけ、動脈硬化のリスクを高めます。さらに喫煙により交感神経が活性化し血圧が10-20mmHgほど高まり、血管に余計な負荷を与える形になります。そのため、喫煙歴が長ければ長いほど、血管はもろくなり、そのうちに心臓の大きな血管や脳の細かな血管が破れ、突然死や重大な後遺症につながるリスクがあります。なので喫煙はしないことに越したことはないです。しかし、タバコは依存性が強くやめるのが一苦労です。近年では、コンビニに禁煙器具が売られているほど世の中は禁煙ブームにあります。最近ではセブンイレブンの灰皿が撤去されているところが見受けられます。どんどん愛煙家にとっては肩身の狭い世の中になってきています。

禁煙に関して

タバコが身体に染みついて、禁煙する意味がないと思っている方には朗報です。近年の研究では禁煙により全くタバコを吸わない人と同等の身体に戻れます。要は心不全脳卒中などのリスクが変わらないということです。しかし、禁煙してすぐに元の身体に戻るわけではありません。年数でいうと、男性で21年、女性で11年とされています。1日20本以上のヘビースモーカーも例外なくです。年数にするとものすごく長く感じますが、30代・40代のがんや心不全脳卒中発症率を考えても、決して長くはありません。要はやめられるかどうかの問題です。

禁煙するのは簡単な事ではありません。がしかし、今後の健康のことを考えたら、やめざるおえないです。吸っているときは至福の時ですが、禁煙できた先には、もっと素晴らしいことが待っています。

 

 

 

歩行介助をうまくなるためには

f:id:PTshinya:20180923225411j:plain

歩行介助がへたくそ

最近、臨床に出てそう思うことがふえてきました。特に若いリハビリスタッフに多く、介助どころか逆に患者様の歩行を邪魔しているように感じます。それでもって、思い通りに歩けないなどと言うもんですから困ったものです。

まず、少しでも触れている時点で外力になっていることはもちろんのこと、声掛けも外力になることを覚えていてほしいです。

介助がへたくそに見える原因

「この人歩行介助上手だな」と思うこともあれば、「この人はへたくそだな」と思うことも臨床ではあるかと思います。どこで判断しているかと言うと、介助者の姿勢にあります。介助のほとんどは、側方か後方からに分かれると思いますが、今回は後方介助でお話を進めていきます。

歩行介助がへたくそに見える原因それは先ほどもお話した通り、介助者の姿勢にあります。ほとんどの方は胸郭や腰部付近、骨盤に触れ介助するかと思います。しかし、まずは足元に注意を払いましょう。患者様のステップやリズムに合わせて介助者も同期するように歩きますが、歩幅・歩角・両踵間の広さも同じくらいの幅を意識し、介助することで見え方も変わりますし、なにより歩行介助が上手に見えます。

次に手の位置ですが、目的に応じて変えていきます。どこの代償を軽減させていか、もしくはどこの運動を促進させていくかで決めていきます。また、脇は必ず締めるようにしましょう。締めすぎてもだめですが、へたくそだなと思うほとんどの人は、介助の際、脇が開いている場合が多いです。

姿勢の大切さ

見え方が変わっても歩行介助がうまくなるわけではないのでは?と思うかもしれませんが、上記でも話している通り、触れている時点で外力になります。患者様との歩幅やリズムなどがズレた状態で介助すると、介助者のリズムや動揺が手を通して相手に伝わることになります。そのため、患者様の歩行が崩れる原因となり、上手く歩けない原因にもなります。なので、最低限患者様の歩行を邪魔するような介助は避けてほしいものです。介助にしろ訓練にしろ、転倒や疼痛誘発の原因にもなりますし、訓練に対するモチベーションも下げる場合もあります。まずは、相手の歩行とシンクロするつもりで介助してみてはいかがでしょうか?

おまけ

あと臨床でよく見かけるのは歩行の際、「1,2,1,2」と声に出して歩いている姿です。患者様が声に出して歩くのは構わないですが、介助者が「1,2,1,2」と声掛けて歩くのは余計だと思います。患者様はそれに合わせて歩くよう意識してしまいますが、その声掛けは必ずしも一定間隔ではありません。コンマ何秒かですがズレが生じます。そのため、歩行が乱れ、転倒リスクが上がるだけでなく、リズムの生成などは困難となり訓練の邪魔にしかなりません。

少しでも臨床の参考になれば幸いです。

 

観察による歩行分析 [ キルステン・ゲッツ・ノイマン ]

価格:5,400円
(2019/2/18 04:05時点)
感想(12件)

【中古】 あたらしい介護技術の提案 歩行介助・移動介助編 テキストでは学べない /貝塚誠一郎【編著】 【中古】afb

価格:713円
(2019/2/18 04:07時点)
感想(0件)

 

歩行 股関節回旋筋群

f:id:PTshinya:20180923225411j:plain

歩行における股関節回旋筋群の役割は?

歩行において股関節は内旋と外旋の活動がそれぞれあります。

股関節内旋筋群としては、小殿筋と大腿筋膜張筋があり、荷重応答期から立脚中期に活動します。この相では、床反力により股関節外旋方向へのモーメントが働き、側方への動揺が大きくなってしまうため、小殿筋の活動により下肢を中間位へと保持することが可能です。また、床反力により骨盤は遊脚側へ回転するモーメントが働きます。そのため、大腿筋膜張筋の遠心性収縮により制動しています。

股関節外旋として活動する筋は股関節外旋6筋と大殿筋です。

活動のピークは荷重応答期にあり、初期接地時の衝撃で支持側股関節を後方へと押し出す力として働きます。また、床反力ベクトルが骨盤の内側方向を通り、遊脚側の前方へ回旋する力が働きます。そのため、股関節外旋6筋により水平面上で遠心性に制動しています。

もうすぐ理学療法士国家試験

f:id:PTshinya:20181008202029j:plain

合格しなければならないプレッシャー

第54回理学療法士国家試験は平成31年2月24日(日曜日)に開催されます。

この時期は試験に向けて追い込みをかけて、毎日合格できるのか不安の中過ごしているかと思います。今年はインフルエンザも流行し、大変な時期でもありました。毎年、理学療法士の合格者の確率は85-90%程度と非常に高いです。そのため、合格して当たり前と思われている部分もあります。3-4年学校に通ってライセンス一つとれないなんて、と教師からプレッシャーをかけられている人もいるかと思います。また、ほとんどの人が病院やクリニック、施設などに就職先が決まっており、国家試験の合格しなければ内定は取り消され浪人となります。さらに、浪人となると合格率は50%前後とぐっと下がり、より理学療法士の資格を取るのが厳しくなります。そのため、プレッシャーそして不安は尋常じゃないかと思います。プレッシャーや不安で、勉強してきたことが頭から離れてしまい、試験本番でこれまで勉強してきた成果を発揮できないというのが一番最悪です。

だからといって、起きてから寝るまでの間ひたすら勉強というのは間違っており、非常に効率の悪い勉強方法です。人間の集中力は20-40分程度です。リラックスする時間も必要です。

 

運動学習とは?

f:id:PTshinya:20180910225138j:plain

 

運動学習とは?

運動学習って何ですか?と新人セラピストや学生に聞かれた際、どのように説明しますか?どの領域においても、運動学習はリハビリの基礎であり、原点です。普段何気なくやっていることも、運動学習に当てはまります。

さて、運動学習を説明する際どのように説明していますか?真っ先に思いつくのは小脳だと思われますが、運動学習は小脳だけではありません。今回は運動学習についてお話していきたいと思います。

まず、運動学習の定義を知っておきましょう。

運動学習とは「目的とする運動スキルを習得することによって得られる成果を認知し、感覚フィードバックに基づいた運動の反復による初期学習を経て、最終的には無意識でもその運動を正確に遂行できるようになることで完結する」とされています。

このように運動学習には動機づけと運動の反復、そして無意識化での正確な運動と段階があります。

大脳皮質と皮質下回路

運動学習には上記の回路が重要な役割を担っています。この回路は大脳皮質-基底核-視床-大脳皮質と小脳回路に分けられます。

大脳皮質-基底核-視床-大脳皮質:このループは皮質からのさまざまな運動指令を整理

               し目的とする行動に必要な運動を機能的に選択します

小脳:皮質からの情報と運動に関する感覚情報を統合し、運動の適正化に関与します

このように、皮質では目的とする運動の順序や切り替えしなどに関与し、出力や速さなどといった調節は小脳が担っています。そのため、先ほどお話した、運動学習における小脳の役割としては運動の適正化に関与していだけであって、脳内に記憶している運動の順序や運動プログラムの抽出に関しては別の回路となります。

時々、小脳が障害されたから学習による動作獲得は困難と言うセラピストがいますが、神経生理学的にみたら、そんなはずはないということがわかります。少しでも治療選択に幅をもたせることができるでしょう。

運動学習に関してはまだまだ話足りないですが、膨大な量となってしまいますので、今回は運動学習の定義だけでも知っていただけたら嬉しい限りです。