「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

魅惑の「オーディオ実験」~古典管の生かし方~

2018年12月10日 | オーディオ談義

前々回からの続きです。

ウェストミンスター(改)でのホルン活用に続いて「口径30センチ+ツィーター」方式など、次から次にうまくいって快進撃を続けている我が家のオーディオ。

まあ、所詮は自己満足の世界なので何とでも言えるのだが(笑)。

スピーカー騒動が一段落したので今回は真空管アンプの相性テストといこう。

        

画像の左と右のスピーカーに、どの真空管アンプをあてがえば相性がいいのかという単純な実験である。両者は持ちつ持たれつの関係なので新しい魅力を引き出せればそれに越したことはない。

分かりやすいように現在の我が家のシステムを整理しておくと、大きく2系統に分かれる。日々変遷しているものの本日時点(2018.12.10)ということで記録しておこう。

第1系統(メインシステム:我が家のエース級をすべて投入)

dCS(イギリス)の「CDトラポ+DAコンバーター」 → 真空管式プリアンプ(マランツ7回路) → パワーアンプ「WE300Bシングル」 or 「PX25シングル」 → スピーカー「ウェストミンスター」(改)

第2系統(サブシステム:テレビ及びイージーリスニング用)

CDトラポ「CEC・TL3 3.0」 → DAコンバーター「フェーズメーション「HD7A・192」 → 同プリアンプ → パワーアンプ「171シングル」or「300Bシングル」(モノ×2台) → スピーカー「3台」

3台の内訳は「AXIOM80」、「LE8T+デッカ」、「AXIOM150マークⅡ+スーパー3」となる。

今回の実験は第2系統の「LE8T」と「マークⅡ」に対して「171シングル」(下記画像の上段左)と「300Bシングル」(画像下段)との相性テストとなった。

   

試聴の結果、きれいに評価が分かれて「LE8T」にはパワー感のある「300Bシングル」、「マークⅡ」には渋い表現に終始する「171シングル」がピッタリだった。

と、ここで終わってしまうと何の山場もないお話になってしまうのがつらい(笑)。

そこで「とっておきの話」(?)を披露しよう。

実は上記の実験に特別参加として「PX25シングルアンプ」(画像上段右)を登場させてみた。しかも3種類の球を次から次に差し換えての実験である。

  

左から順に「PP5/400」(英国マツダ:最初期版)、「PX25ナス管」そして「PX25ドーム管」

この順番は「お値段」、「評判」、そして「製造時期」の順番でもある。

ところが、実際に音出しをしてみると意外にも逆の順番になってしまった。

評判の悪い「ドーム管」がトップで、期待の「PP5/400」ともなると、出てくる音に何とも表現のしようがない違和感が漂っていてどうもしっくりこない。

無残なり我が家の至宝「PP5/400」!(笑)

さっそく、この結果を古典管の泰山北斗「北国の真空管博士」にご注進すると、次のような回答が戻ってきた。

「ドーム管は年代が比較的新しいだけあって高音域が素直に伸びていてとてもいい球ですよ。PP5/400が冴えなかった原因ですが、それはインターステージトランスにあります。現在入っているのはUTCのA19ですよね。これは正直言ってPP5/400には役不足です。

もっとハイレベルのインターステージトランスを使ってやれば、本来の実力が発揮できます。こういう球がツボにはまったときの凄さといったらそれはもう何とも言えないですよ。

簡単に手に入る球ではないんですから、オークションに出そうなんて・・・。そのうち高性能のインターステージトランスがきっと見つかりますよ。とにかく古典管を単体で評価するのはご法度です。」

同博士によると、古典管の性能を存分に発揮させるには当時の資料(細かい注意書き)を十分に把握して忠実に実行することが肝要とのこと。

少しでも気に入らないとオークションに出そうなんて、すぐに短絡的な発想に走るのが自分の悪い癖だなあ。これまでどのくらい損をしたのかわからん(笑)。

クリックをお願いします →     







 

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブルックナーの交響曲第8番... | トップ | 凄いぞ、アルテックA5! »
最新の画像もっと見る

オーディオ談義」カテゴリの最新記事