「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

奇想天外な発想

2020年02月19日 | オーディオ談義

「奇想天外」という言葉がある。広辞苑によると「普通の人の思いもつかない考え」とある。

常識にとらわれず、各自が勝手に良かれと思って自由奔放に取り組む「オーディオの世界」こそ、「奇想天外な発想」が十分存在していいのではないかと常々思っている。

つまり、オーディオは「何でもあり」だ。なにしろ誰にも迷惑はかけないんだから(笑)~。

今回はその「奇想天外な発想」の一端に触れてみよう。

1 SPユニット「AXIOM80」にTRアンプを使う

この度の「AXIOM80」の2発使用はアタリだった。明らかに「理想のサウンド」に向けて手ごたえを感じたのである。

さあ、いよいよここからが正念場である。さらに磨きをかけていかねばと気を引き締めている今日この頃だが、いつのまにか自然と頬が緩んでくる~(笑)。

そういうオーディオ三昧の中、チャレンジしてみたのが低音域用の「AXIOM80」(復刻版)に手持ちのTRアンプを使ってみようという発想である。

「真空管アンプ」時代の名器とされる「AXIOM80」にTRアンプを使うなんてと眉を顰める向きが多いことは承知の上だが、「~250ヘルツ」までを担当する「AXIOM80」(復刻版)に使用するのなら、半分頷かれる方もいいるかもしれない。

なぜなら中高音域の「倍音成分」の再生は「真空管アンプ」の独壇場だが、こと低音域に限っては「ダンピングファクター」に優れた「TRアンプ」の方が一枚上との考えはずっと変わらない。

こういうことがあろうかと、2年ほど前にオーディオ仲間から譲ってもらった「TRアンプ」が1台、倉庫の片隅でひっそりと鳴りを潜めてきたがいよいよ満を持しての登板である。



左横にあるのは「インピーダンス変換用」のトランスである。暴走してSPユニットを壊さない対策だが、これがあるので安心して使えるのはありがたい。

実際に鳴らしてみると、さすがにパワーが豊かなTRアンプである。チャンデバのボリュームをほんのちょっと上げるだけで「爽やかで吹き抜けるような低音」が出てきた。「これで決まり!」と、ひと安心(笑)。

2 クロスオーバーを「250ヘルツ」 → 「125ヘルツ」へ

これは「奇想天外」というほどではないがウーファーに底板を抜いた木製の植木鉢を活用するという点では該当するかもしれない。



現在、「250ヘルツ」以下の低音域用に使っているJBLの「D123」(口径30センチ)だが、めったに出番がやってこないとはいえAXIOM80(最初期版)との繋がりはどうなんだろうかとやや気になっているところ。

自分だけの判断では心もとないので近隣のオーディオ仲間に応援してもらうことにした。フルートの名手だけあってとても耳の鋭い方である。

部屋に入ってシステムをご覧になるなり開口一番「もはや1発のときのAXIOM80には戻れないんですか」と、残念そうに洩らされた。よほど(1発のときへの)執着がおありになるようだ。

「いいえ、元のバッフルを保管していますのでいつでも簡単に戻れますよ」と、安心してもらった。

最初からこういう保守的な姿勢では先が思いやられると不吉な予感がしたのは言うまでもない(笑)。

それでは、結果的にいろいろとコメントをいただいたので紹介しておこう。本人ではなくて第三者の発言の方が信用度が高いでしょうよ(笑)。

「JBLの「D123」を低音域「~250ヘルツ」に使うのはそれほど違和感はありませんが、AXIOM80らしい「細身の音と透明感」の印象が薄くなりますね。

AXIOM80らしさを残したいのであれば(チャンデバの)クロスオーバーを「125ヘルツ」にして使うほうがいいような気がします。」

成る程!

実は、今回の実験でクロスオーバーを「125ヘルツ」にするか「250ヘルツ」にするかで、サウンドは天と地ほどに変わることに驚いた。この辺りの周波数帯域はサウンドの命運を握る一番重要な要素ですな。

「今頃気付いたか」と、笑われそうだが(笑)。

以下、続く。

この内容に共感された方は励ましのクリックを →

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソプラノ歌手「ミレッラ・フ... | トップ | JBLユニットの追放劇 »
最新の画像もっと見る

オーディオ談義」カテゴリの最新記事