泌尿器、生殖器系の構造と機能 -腎臓・膀胱

泌尿器、生殖器系の構造と機能基礎課程
この記事は診療情報管理士のテキストやWeb等で検索し学んだことを自分なりに噛み砕いて記載しているので、間違いや不備等があるかもしれません。ご了承ください。
スポンサーリンク

腎臓(Kidney)・膀胱(Bladder)について

今回は、泌尿器系回りについて学びたいと思います。

なこあ
なこあ

腎臓は細かいものが多く、覚えるのが大変そうですが、頑張りたいと思います。

腎臓(Kidney)

腎臓は後腹膜空内にある1対の臓器で脊柱の両側にそれぞれあります。
高さ的には、12胸椎~第3腰あたりまでです。

ちなみに右の腎臓は左に比べて少し、下にあるようなのですが人によるらしいです。

尿の生成(濾過)

腎臓の役割は尿を作ることですが、その構造をネフロン(nephron)と言います。
ネフロンは、腎皮質内にある腎小体尿細管から構成されています。
さらに、腎小糸球体ボーマン嚢から構成されています。
糸球体には1本の輸入細動脈が入り、内部で毛細血管に分岐し、再び合流して、1本の輸出細動脈になります。
ボーマン嚢は原尿を貯めておくところになります。
尿は、糸球体⇒近位尿細管⇒ヘンレループ⇒遠位尿細管と流れ、集合管に合流します。
このときに、原尿の99%が再吸収されます。

少し役割がわかりにくいのでまとめてみました。

ネフロン ⇒ 腎小体 + 尿細管
腎小体 ⇒ 糸球体 + ボーマン嚢
糸球体 ⇒ 原尿を作ります。メサンギウム細胞・内皮細胞・基底膜・糸球体上皮細胞・ボーマン嚢上皮細胞から構成される。
ボーマン嚢 ⇒ 原尿を貯めておくところ(タンパク質濃度以外は血漿と同じ成分)
近位尿細管 ⇒ ナトリウムブドウ糖アミノ酸の再吸収
遠位尿細管 ⇒ 抗利尿ホルモンにより、集合管での水の透過性亢進(水の再吸収)
メサンギウム細胞 ⇒ 糸球体の毛細血管の維持と糸球体の機能調節
なこあ
なこあ

まとめてみてもよくわかりません(笑)

ホルモンについて

続いて、腎臓関連でのもう一つ重要な役割である、ホルモンの生成、分泌についても学んでみます。

腎臓

エリスロポエチン:低酸素状態に反応して、骨髄造血を刺激する。⇒赤血球を作る。分泌が減ると貧血になる。
ビタミンD3:腸管、腎尿細管でのCa吸収を亢進させる。⇒骨を丈夫にしようとする。
レニン:遠位尿細管でナトリウムの吸収を促す。

脳下垂体後葉

抗利尿ホルモン(ADH=Antidiuretic hormone):腎臓に水の再吸収を促す。不足すると尿崩症になる。=バソプレシン

副甲状腺

副甲状腺ホルモン(PTH=parathyroid hormone):腎尿細管でのカルシウムの再吸収を促進し、リンの再吸収を抑制する。=パラソルモン

副腎皮質

アルドステロン:ステロイドホルモン。ナトリウムの再吸収、カリウムの排泄を行う。
アンドロゲン:副腎性男性ホルモンを分泌する。

副腎髄質

アドレナリン:血圧上昇、心臓刺激を促す。

なこあ
なこあ

こんな感じのものがあります。繰り返し覚えるしかなさそうですね。

膀胱(Badder)

腎臓は難しかったのですが、膀胱はそんなにないです。
膀胱は尿を貯めておく平滑の嚢になります。
尿が200mLたまると尿意がおこり、500mLで反射的な放尿がおきます。
腎臓とは尿管で結ばれています。

神経との関係は

  • 膀胱内括約筋の弛緩⇒副交感神経(骨盤神経)が作用している。
  • 膀胱内括約筋の収縮⇒交感神経(下腹神経叢)が作用している。
  • 膀胱外括約筋の支配⇒体制神経(陰部神経)が作用しており、これは随意神経になります。

生殖器について

生殖器についても、さらっとだけ学びます。

女性生殖器

女性生殖器は子宮卵管卵巣からなります。
受精は、卵管内で行われ、受精卵は子宮に移動します。

卵巣(Ovary,Ovarium)

卵巣は、卵胞ホルモン黄体ホルモンを出します。

  • 卵胞ホルモン(エストロゲンは子宮内膜を増殖させます。
  • 黄体ホルモン(プロゲステロン)は、子宮内膜を成熟させ、着床に適した状態に整えます。

男性生殖器

男性生殖器で作られる精子は、精巣上皮で作られ、精菅から精嚢へ輸送され蓄えられます。

精巣(Testis)

男性ホルモン(アンドロゲンの一種であるテストステロンの分泌を行っています。

コメント