【PR】

初詣に着物でも寒くない寒さ対策!ショールとケープどっちが使える?

メイク・ファッション
スポンサーリンク

初詣に着物で行くのって素敵ですよね♪でも、着物って寒いイメージがありますが・・・。

でも実は防寒対策をしっかりすれば、着物でも暖かいんですよ。

そこで着物でも寒くない防寒対策法を紹介します。

さらに着物に合わせるのにはショールとケープどっちがいいのか?着物の防寒コートの選び方などについてもご紹介します。

初詣に着物で訪れてみたいけど、寒そうだからと躊躇している方は必見ですよ!

 

 





初詣に着物でも寒くない寒さ対策のポイント!

初詣 着物 防寒

.

新年を迎えてまず訪れる場所といえば、初詣ですね。
初詣しかり、冬の寒い時期に着物を着る機会は多々あります。

着物は重ね着をしますし、お腹や腰まわりはタオルを挟んだり帯を巻くため比較的暖かいんです。

しかし、冷えは3つの首「首、手首、足首」からやってくると言われています。

着物でもこの3つの首は無防備になりがちですので、防寒対策をしっかりしなくてはいけません。

 

【首元】の寒さ対策

着物を着る際、ヘアスタイルはアップにする事が多いですが、そうすると首まわりがスース―して冷えの原因になります。

首元はマフラーやショール、ケープなどでしっかりカバーしましょう。
ウールやカシミヤなど冬用の暖かい素材のものを1枚持っておくと膝にかけたりも出来るため便利でおすすめですよ。

初詣でしたらファー付きのショールも華やかで素敵です♪

 

【手首】の寒さ対策

手首は手袋やアームカバーを着用して温めましょう。

短い手袋の場合は、アームカバーと組み合わせて手首までしっかりカバーしてください。
手袋だけの場合は、長めの丈でしっかり手首までカバーできるものを選びましょう。

ただし、おみくじを引いたり小銭を出したりする機会が多いため、手袋は外しやすいもの、もしくは付けたままでも指先を出せるような機能的なものにすると便利です。

また、雨が降っている場合は傘をさすため手を上げると、より手が外気にさらされてしまいますので肘あたりまでカバーできるようにアームカバーをつけると暖かさを保てます。

 

私がおすすめする手首の防寒対策は、こちらのアームカバーです!

発熱繊維なので、汗を吸収して熱に変えてくれるから薄いのにポカポカあたたかく、熱を逃がしくい保温効果もあるんです!

着付けのプロが監修。

こごえるような寒い和装のときに大活躍してくれますよ。

 

 

【足首】の寒さ対策

寒さは足元から来ますので、足元の防寒は最も大切と言って良いかもしれません。

足袋には様々な防寒アイテムが出ていますが、京都の舞子さんも着用しているという足袋の下にはく足袋インナーは欠かせないアイテムです。

薄く作られているため履き心地も良く、ヒートテック素材のものもありますのでインナーを履くだけでかなり暖かくなります。

短いタイプや、ストッキング、ハイソックスタイプもあり膝下の防寒はこれでばっちりです。

 

インナーは階段などでちらっと見えたりする可能性もありますので、肌馴染みが良く目立たないような色を選びましょう。

 

また、足袋自体がべっちん素材やもこもこ素材、合皮のものもありますので、草履に合わせて選んでみるのもいいですね。

 

私がおすすめする足袋インナーは、こちらも発熱繊維を使用している「ムレにくく、サラサラ」であったかい足袋インナーです。

 

 

 

スポンサーリンク



着物の防寒対策に賢いインナーの選び方と下半身の防寒対策法は?

着物 防寒 インナー

 

せっかく着物を綺麗に着こなしていてもちらりとインナーが見えてしまっていたら台無しです。

しっかり防寒しつつも、着物を邪魔しないインナーを選びましょう。

和装インナーには、素肌の上に直接身に付ける上半身タイプの肌襦袢、肌襦袢と合わせてパンツの上に身に付ける下半身タイプの裾除け、肌襦袢と裾除けを1つにしたワンピースタイプの肌着、肌着と裾除けの上に着る洋装のスリップにあたる長襦袢があります。

和装インナーを着用すれば着物用のインナーなので間違いないのですが、普段気慣れている洋装用のインナーを着ても大丈夫です。その際は、下記の3点に気を付けましょう。

 

襟元

襟ぐりが広く開いているものを選びましょう。

見落としがちなのは後ろ側の襟元!
着物を着用する際には後ろ襟をやや抜いて着るのでここからインナーが見えてしまうことがあります。

そのため前も後ろも大きめに開いたタイプのインナーを選ぶと良いでしょう。

 

私は着物で長時間外にいる場合は、ユニクロのヒートテックを、前後ろ(前と後ろを逆に着る)に着てインナーを見えなくすることもあります。
和装用のインナーを持っていない人は、おすすめですよ♪

 

 

袖の長さ

着物は袖口が大きく開いているため、少し手を上げただけで肘あたりまで見えてしまいます。

袖の長いインナーを着ていると確実に見えてしまいますので、五分丈よりも短めのものを選ぶようにしましょう。

 

もしくはレース素材のアームカバーを着用することで、もしも見えてしまっても恥ずかしくなく、暖かく着物を着ることが出来ますよ。

 

 

色味

インナーの色が着物や長襦袢と違うと目に付きやすくなってしまいます。

なるべく目立たない色味や、着物や長襦袢の色と合わせて目立たないようなものを選びましょう。

 

振袖は肌着の上に補正用にタオルを数枚付け、さらに長襦袢、着物、帯を付けるのである程度暖かさは保てます。

 

ヒートテック等は暖かくて良いのですが、一度着こんでしまうと簡単に着脱が出来ないため、逆に熱くなって気分が悪くなってしてしまう可能性もあるため、熱くなりすぎないように気を付けましょう。

 

また、お尻や膝上も意外とスース―しますので足袋インナーにプラスしてステテコやスパッツなどを履くとより寒さをしのげます。

また、パンツもボクサータイプなど下着の線が出ず長さがあるものにすると暖かいです。
そして冬に欠かせないホッカイロも活用してみましょう。

 

足袋だとそのまま付けるわけにはいきませんので、足袋ストッキングを履いてインナー足袋を上から履き、その中に足用ホッカイロを挟み込めば足袋でも装着出来ますよ。

 

もし、室内で暑くなってしまったらインナーを1枚脱いだり、スパッツやステテコをたくしあげたり、カイロをはがしたりと調節してみてください。

 

 

スポンサーリンク



初詣の着物の防寒にはショールとケープどっちが使える?

着物 防寒 インナー

 

ショールは三角形や四角形の大きめの1枚生地を肩にかけて使うもので、ケープは背中から胸あたりまで覆う袖なしのアウターのようなイメージのものです。

着物の防寒着としても活躍するこのショールとケープ、どちらの方がより着物に向いているのでしょうか?

 

ショールのメリットは、かさばらずに持ち運びが便利、そして肩以外にも膝掛にできたりもします。

また秋口から春先頃まで長期間使えるのもメリットです。

ただし、肩回りはカバーできますが首前や袖振りはあまりカバーできませんので、防寒性はケープに比べて弱くなります。

ショールを選ぶ場合はウールやカシミヤなどの暖かい素材のもので、生地も厚手で大判のものにすると良いでしょう。

 

ケープのメリットはボタンなどで前を留める事が出来るためおさえていなくてもずり落ちる心配がなく、すっぽり上半身が覆えるため暖かです。

デメリットはショールよりもかさばるというところでしょうか。

 

ケープの方がコートとショールを兼ねた機能を持っているため、どちらかというとケープの方が防寒レベルも高くおすすめです。また、袖がないため着脱もコートよりスムーズに出来ます。

 

 

スポンサーリンク



着物の防寒コートの選び方

着物 防寒 ケープ

 

和装コートには種類がいくつかあります。

いずれも着物に合わせて作られているので衿まわりや袖まわりがゆったりとした作りになっており、丈も長めのタイプのものが主流です。

きちんとしたコートを持っておきたいのであれば、衿まわりが着物のようになっていて素材によっては夏前から秋口まで着られる「道中着」や、礼服にも普段使いにも使用できる「道行」から選んでみると良いでしょう。

少しカジュアルな雰囲気になりますがジャケットのような形をした「羽織」もスタンダードです。
着物や帯との色あわせで楽しめるため渋くなりすぎずに、オシャレ感も演出できます。

 

ショールやケープと合わせる場合は、それぞれの素材のバランスを考えて選びましょう。

例えばショールが薄手のものであればコートは暖かいウール素材のものにするなど、素材や生地の厚さのバランスを取ると、着ぶくれしたり暑くなりすぎてしまったりすることなく快適に過ごせるでしょう。

また、コートの袖口から着物の袖が出ないような丈のものを選ぶように注意しましょう。
色味のバランスもちぐはぐにならないように組み合わせると統一感が出ます。

 

 

スポンサーリンク



しっかり防寒対策をして着物で初詣を楽しみましょう♪

着物 防寒 ショール

 

お正月に欠かせないイベントのひとつでもある初詣。

初詣に行くと新年の幕開けを感じ、その神聖な空間に身が引き締まりますね。

そんな新しい年は、着物で身も心も整えてまっさらな気持ちで挑みたいもの。

外に長時間いることになりますので、防寒対策をしっかりして、着物で快適に初詣を楽しみましょう♪

 




コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。