河内国の交野めぐり① ~天田神社~ | NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

神社めぐりをしています。
その土地ならではのお話も、
さくっとまとめてます。

生駒(いこま)山地の北に
大阪府交野市があります。

京都には
葛野(かだの)
ありましたが、

大阪のここは
交野(かたの)と
いうようです。

 



饒速日命(にぎはやひ)
降臨の伝説があり、

山向こうの生駒市
白庭台(しらにわだい)には、

饒速日命墳墓の碑が
あるといいます。



ホツマツタヱによると、

十種神宝
(とくさのかんだから)をもって
この地に降臨したのは

櫛玉火明命
(くしたまほのあかり)
だといいます。

天孫・瓊瓊杵尊(ににきね)の
お兄さんです。

のちに
飛鳥に宮をうつすも
子宝にめぐまれず、


饒速日が宮を継ぐので
混同されているといいます。





ホツマツタエによれば
櫛玉火明の一行は、

千葉の九十九里浜から
磐楠船(いわくすのふね)に乗り、

伊豆半島をぬけて
紀伊半島をぬけると、

 




なみはより
かもにていたる
いかるかの
みねよりとりの
しらにはに


難波から
鴨舟に乗りかえて
川をのぼり、

いかるが峰(生駒山)の
鳥見白庭にたどり着いた
とあります。



古代の大阪平野は
河内湾(かわちわん)が
ひろがっており、

交野のすぐ近くまで
海がせまっていたといいます。

そこから
小さな船に乗り換えて
交野市をながれる
天野川(あまのがわ)を
のぼったとすれば

伝承と一致するの
かもしれません。



天野川は、

生駒市のほうから

山越えをしている

おもしろい川ですね。


そんな

降臨伝説のある地
だからでしょう、

後年ここには
饒速日の末裔である
物部(もののべ)氏のうち、

肩野(かたの)物部氏が
本拠にしたといいます。

『肩野』が

『交野』になったとも、

 

『交野』だったから

『肩野』と名乗ったともあり、

 

どちらが先かは

よくわかりません。



ともあれ交野は

物部氏の聖地であり、

 

物部氏の古墳や、

物部氏の信仰した磐座、

 

そして

物部氏の祖神である
饒速日を祀る神社が
おおいといいます。

ここ、
天田(あまた)神社も、
そのひとつだったようです。



肥沃な土地がひろがり
うまい米が穫れることから


甘田(あまた)と

よばれていたのがはじまりで、

当初は
田の神を祀っていた
といいます。

近隣では
縄文時代や弥生時代の

遺跡がみつかっているといい

 

古くから人びとが

暮らした豊かな地のようです。



そしてこの地は、

このまま農地として

発展していったようです。

 

600年ごろ、

物部氏の
物部守屋(もののべもりや)は、
蘇我馬子(そがのうまこ)との
政争のため、

第30代・
敏逹(びんだつ)天皇の后である

のちの第33代・
推古(すいこ)天皇に
この地を献上したといいます。

 



后(きさき)のために
稲作をおこなう
私市部(きさいちべ)が
置かれたことから、

この地はいまでも、
私市(きさいち)というそうです。



また、
土地を肥やしていたのは
たびたび氾濫する

天野川だったといいますが、

こちらも当初は、
甘野川だったようです。

しかし
平安時代になって、

大陸から
七夕(たなばた・しちせき)が伝わると、
天野川に変えられたといいます。

 



平安時代には
貴族のリゾート地となっており、

和歌や狩猟を
愉しむ地だったようです。

貴族たちはこぞって

ここで七夕の歌を

詠んだといいます。



このころには
物部氏も衰退していたため、

饒速日の代わりに
和歌の神として

当時流行していた
住吉(すみよし)大神

祀ったといいます。



とはいいますが、
これにはおそらく
物部氏のあとに入ってきたという

秦(はた)氏
関わっているのでしょう。

ここは、
寝屋川市の太秦(うずまさ)
すぐとなりです。

 

そこには、

広隆寺(こうりゅうじ)

秦氏をまとめた

秦河勝(はたのかわかつ)

墓もあるといわれています。

 

大陸の伝承をもちこみ

この地に広めつつ、

 

ここが海辺であったと

後世に伝えるために

住吉神社としたのかもしれません。

 

住吉神社のおおくは、

かつて海辺であったところに

あるといいます。

 


また一時は、
岩清水八幡宮

(いわしみずはちまんぐう)の

社領だったといいます。

その名残でしょうか、
本殿裏の川をこえると

川東(かわひがし)神社があり、
品陀和気命(ほんだわけ)を
祀っていました。

 



こちらは第15代・
応神(おうじん)天皇のことで、
八幡(はちまん)大神として
知られています。

さらに摂社には、
玉津島姫(たまつしまひめ)や
戎神(えびすがみ)の
名もみられ、



これは住吉明神である
カナサキ翁が育てた
ワカヒメさまのことでしょう。

和歌の神として
祀られたこの地に、

 

カナサキ翁と
ワカヒメさまがいらっしゃるのも

胸が熱くなります。

 

さらに

住吉大神として、

神功(じんぐう)皇后

いらっしゃるとなると、

 

母・神功皇后と、

子・応神天皇が

 

背中合わせで

祀られていることとなり、

とても感動的です。

また、

ワカヒメさまと神功皇后は

おなじ魂をもっていると

考えているぼくからすると、

 

このおふたりが

おなじ境内にいらっしゃるだけで
とても興味深いです。

 

それでは、

交野めぐりをはじめますキラキラ爆  笑キラキラ

 

 

河内国の交野めぐり② へ つづく

 

 

↓よければクリック

↓お願いします。


神社・お寺巡りランキング

 

 

☆交野めぐり全記事リスト☆

河内国の交野めぐり① ~天田神社~
河内国の交野めぐり② ~磐船神社~
河内国の交野めぐり③ ~星田妙見宮~
河内国の交野めぐり④ ~機物神社~
河内国の交野めぐり⑤ ~岩清水八幡宮~