伊勢国の神宮めぐり⑫ ~豊受大神~ | NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

神社めぐりをしています。
その土地ならではのお話も、
さくっとまとめてます。

伊勢神宮(いせじんぐう)
外宮(げくう)では

豊受大御神
(とようけのおおみかみ)を
祀っています。



内宮(ないくう)に祀られている


天照大御神
(あまてらすおおみかみ)
食事をつかさどる神として

丹波から伊勢に
呼び寄せられたといいます。

 



しかし、これだけ
世に知られた神さまながら

古事記(こじき)に


和久產巢日神(わくむすび)の子・
豐宇氣毘賣神(とようけびめ)


とあるのみで、

日本書紀(にほんしょき)には
登場すらしないそうです。

いったいなぜなのでしょう?

そもそも、
豊受大神とトヨウケビメは

おなじ神さまなのでしょうか?



ホツマツタヱには

豊受大神ついて

たくさんのことが描かれています。

 

なにしろ、

豊受大神は天照大神の

祖父だというのです。




ホツマツタヱによれば、

地球に降りたった
はじまりの人である
天御中主神(みなかぬし)は

ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ
という8人の皇子を
産んだといいます。

中央政府を治めたのは
『ト』の神であり、

『ト』の血を継ぐものが
『天神(あまかみ)』として
国を治めていたようです。



けれども、
オモタル・カシコネの代で
世継ぎができず

本家の『ト』が
断絶したといいます。

そこで、
代理として国を治めたのが
豊受大神だといいます。



豊受大神は、
東北地方を治めたという
『タ』の子孫だそうです。

東北ははじめ
『ヒ』の神が治め、

そのあとに
『タ』の神が治めたことから

『ヒタカミ(日高見)』と
いわれたようです。

本家(中央)より東にあるため
日が高く昇るのがはやい
という意味や、

本家よりも勢力がある
という意味でもあるらしく

本家をささえる後見的な立場の
分家だったようです。

 



そんな
ヒタカミの中心地は、

宮城県仙台市にちかい
多賀城(たがじょう・たかのき)
のあたりだったといいます。


 

また、
ヒタカミを統べるものを代々

『タカミムスビ(高皇産霊尊)』


といったようです。

 




たかみむすひの
ゐつよかみ
いみなたまきね
とようけの


豊受大神は
タカミムスビの
5代目であり

本名(いみな)は
タマキネだといいます。

 



本家にかわって
国を治めるにあたり、

豊受大神は
天上界を地上に写すような
祭祀をおこない

原初の神がみを
朝廷内に祀ったといいます。

そうして、ヒタカミを
タカマ(高天原・中央)としてから
臨時政府をひらいたようです。

 

豊受大神は、

細心の注意をはらって

国政に取りまれたようですね。




さらに、

 

豊受大神は

じぶんの娘である
イサナミと、

おなじく
『タ』の子孫で
『ト』の養子となっていた
イサナギを結んで、

天神(あまかみ)を継がせた
といいます。



「豊受」の「とよ」には
「響(とよ)む」という意味もあり、

血筋や血統を
なんとかして伝えよう
繋ごうという懸命な姿が

『トヨケカミ』という
称え名になったようです。

もちろんそこには、
『ト』の「世」を「受け」たもの
という意味もあるのでしょう。

このような姿が
ひとびとからも認められ、

豊受大神は
『東の君(ひがしのきみ)』
ともいわれたようです。

「君」というのは
天神につくような尊称
だといいます。



しかしながら、


やしまなる
よろますたみも
うくめきて
みちならえぬも
ことわりと



国をながめてみれば
おおくの民がいまだ
混乱に蠢いていて

導き手となる神(世継ぎ)が
いないということだ


として、豊受大神は
悲しみ嘆いたといいます。

 



けれども、

めげたりはしません。
 

豊受大神は、さらに、


あめのみをやに
いのらんと
とよけみつから
みそきして
やちくらちきり
ぬきんつる
いつちかみのり


原初神に祈るため
豊受大神みずから
禊(みそぎ)すると

(イトリ山にのぼって)
八千回(日)の祈祷を
おこなったといいます。

豊家大神からあふれる
霊威のすさまじさは、

天上界にいる神々にも
届くほどだったといいます。



こうして、
イサナギ・イサナミから
生まれたのが

国を導くものとなる
『天照大神』です。




みこのひかりの
てりとほり
やもにこかねの
はなさけは

ひのわかみやの
わかひとと
とよけゐみなお
たてまつる


原初神の御霊がやどる
天照大神の威光は、

黄金のように

照り輝いていたといいます。

そこで、豊受大神は

天照大神に『ワカヒト』という
本名(いみな)をつけたようです。

若日(わかひ・初日の出)とともに
産まれたという意味のほか

太陽(日)にやどる神の御霊を
分けあたえららたもの、

分家ながら本家となったもの、
 

言霊(和歌)にすぐれたもの

という意味もあるのでしょう。

 




とよけにて
あめみこひたす
ものかたり


イサナギ・イサナミは
天照大神に日嗣をゆずると
豊受大神にあずけたといいます。

豊受大神はヒタカミで
『天道(あめのみち)』などの
帝王学を教えて、

天照大神を
養育したようです。

おそらく、
このときの経験が

天照大神にとって
かけがえのないものと
なっていたのでしょう。

 



あるとき、
天照大神が


まことなお
ゐみなとたたゑ
あねにみつ
われはよつなり
これいかん



本名(まことな)を
諱(いみな・斎名)と称えて

わたしの姉には
ヒルコと3文字

わたしには
ワカヒトと4文字ついています。

これはなぜですか?


と聞いたところ、


豊受大神は


ゐみなには
たらによつぎに
なとのりと
あわせよつなり



男の諱は

両親(たら)のおもい、
世継ぎであるか、
縁起のよい詞であるか、
この世での使命(宣・法)、

この4つのことから
4文字となるのです


とこたえました。

女性は、このうち
「のる(宣)」が
「のる(乗)」につながり
 

有事や争いをよぶとして

縁起がよくないとされ
3文字になるようです。


めのなみつ
をのなのりよつ

たたゑなは
いくらもつけよ

ゐみなとは
しむにとほれは
まことなるかな



女の本名(いみな)は
3文字、

男の本名(いみな)は
4文字、

称え名は
いくらつけてもよい。

本名(いみな)とは
肉体の道理に通るなら

言霊によって
真の力を発揮できるのです。


こうした
会話のひとつひとつが


天照大神の心に
ふかく響いていたようです。

 



豊受大神のもとで
おおいに世の中を学んだあと、

天照大神は
富士山のふもとで、
政治を執ることになります。

天照大神の光が
国に行きとどいていくと

地方の乱れまではっきと

見えてきたようです。

チタル国(中国地方の北側?)からは
コクミという官僚が腐敗している

という話が聞こえてきたといいます。

そこで、天照大神は、

チタル国のとなりにある
サホコ国に目付役として
豊受大神を向かわせたといいます。

ヒタカミ国は
豊受大神の子・ヤソキネに
6代目タカミムスビを継がせて

治めさせておいて、

豊受大神は

サホコチタルの政庁がある
京丹後の宮津(みやづ)
はいったといいます。

 



豊受大神が見張っていては
官僚も悪さできなかったようで

ようやく国は
やすらかに治まったようです。

こうして、

平穏な時代がながくつづくと

 

豊受大神にもいよいよ
老いがせまってきたといいます。

豊受大神は、


むかしみちのく
つくさねは
ここにまつとて
さづけまし



陸奥(みちのく・東北)では
まだときが満たずに
授けることのできなかった

道奥(奥義)を、いまこそ
お伝えいたしましょう


といい
天照大神をよんだといいます。

そうして、
ひとときの邂逅が
あったようです。

それがなんだったのか

くわしくはわかりません。

 

それこそ、

ふたりだけに許された

かけがえのないときだった

のかもしれません。

 


天照大神に

伝えるべきことを伝えた

豊受大神は、


もろかんたちも
しかときけ

きみはいくよの
みをやなり

これとこたちの
ことのりと

ほらおとさして
かくれます



もろもろ官僚たちも
よく聞くのだ。

天照大神は
原初神のように
この国を平らけく治めた。

これからは
天照大神がひとびとの
祖神(みおや)となって

この国をいつの世までも
安らかに治めてゆくのだ。


そう寿ぎ(言祝)をして
洞にはいって
身罷ったといいます。



天照大神は洞のうえに
朝日宮(あさひみや)を建てて

豊受大神を
朝日神(あさひかみ)として

ながく祀ったようです。



ところで、
豊受大神のいった
『とこたちのことのり』ですが

これには、
国常立尊(くにとこたち)の言葉

という意味もあるといいます。

かつて、
豊受大神はこのように
話していたといいます


われみよおしる
はつのよは
くにとこたちそ



わたしは3度、
この世に生まれてきた。

1度目は
国常立尊である



ふたよむすひの
もよろほき



2度目は
初代・タカミムスビとして

ヒタカミに暦の木である
五百継の真榊

(いもつぎのまさかき)を植えた



いまたまきねも
やよろとし
ほしにむさほる
こころなく
ゆききのみちも
おほゑしる



そして、3度目は
豊受大神・タマキネとして
生きながらえている。

肉体の欲望のまま
むさぼるようなこともなく、

魂に安寧して
天(ほし)にいることもなく、

輪廻転生をくりかえりして

この世の道理を
覚え知ったのです。


このように、
ひろい知見をもった
豊受大神だからこそ

国難を乗り越えることが

できたのかもしれません。

 



京丹後の宮津には
豊受大神の事跡が
たくさん残されていました。

豊受大神を祀る
元伊勢(もといせ)

豊受大(とようけだい)神社

豊受大神の磐座だという
真名井(まない)神社

豊受大神が眠るといわれる
比沼麻奈為(ひぬまない)神社

さらには、
豊受大神が農耕を伝えたという

月輪田(つきのわでん)もありました。



ホツマツタヱによれば

天照大神は亡くなるとき
こんな言葉を
遺しているといいます。


またきさき
ひろたにゆきて
わかひめと
ともにゐこころ
まもるへし


われはとよけと
をせおもる
ゐせのみちなり



(瀬織津姫)
廣田へいって
わたしの姉・ワカヒメ
妹(女)の心(道)を守りなさい。

わたしは
豊受大神とともに
背(男)の心(道)を守ります。

これが
妹背(伊勢)の道(教え)
となるのです


そうして、天照大神は
伊勢内宮の地で亡くなると、


みゆきのみこし
まなゐにて
あまてるかみは
うちつみや
とよけはとみや


その肉体は
宮津のマナヰまで
はこばると

豊受大神の

すぐちかくに葬られ、


天照大神は内宮

豊受大神は外宮
祀られたようです。



天照大神はそれほど、
豊受大神をしたっていたようですね。

このお二人の
御関係があればこそ
伊勢神宮はいまでも、

天照大神と豊受大神を

祀っているのでしょう。

これは、ほかの史書には

書かれていないことのようです。
 

 

伊勢国の神宮めぐり⑬ へ つづく

 

 

 

↓よければクリック

↓お願いします。


神社・お寺巡りランキング

 

 

☆神宮めぐり全記事リスト☆

伊勢国の神宮めぐり① ~宇治橋~
伊勢国の神宮めぐり② ~五十鈴川~
伊勢国の神宮めぐり③ ~天照大神~
伊勢国の神宮めぐり④ ~内宮と荒祭宮~
伊勢国の神宮めぐり⑤ ~所管社~
伊勢国の神宮めぐり⑥ ~磐座と近畿五芒星~
伊勢国の神宮めぐり⑦ ~宇治神社と足神さん~
伊勢国の神宮めぐり⑧ ~鳥居前町の社~
伊勢国の神宮めぐり⑨ ~猿田彦神社~
伊勢国の神宮めぐり⑩ ~茜社~
伊勢国の神宮めぐり⑪ ~外宮~
伊勢国の神宮めぐり⑫ ~豊受大神~
伊勢国の神宮めぐり⑬ ~高倉山~
伊勢国の神宮めぐり⑭ ~二見興玉神社~
伊勢国の神宮めぐり⑮ ~伊勢神宮~