紀伊国の高野山めぐり⑥ ~金剛峯寺~ | NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

神社めぐりをしています。
その土地ならではのお話も、
さくっとまとめてます。

高野山(こうやさん)にある
金剛峯寺(こんごうぶじ)です。



平安時代初期の僧・
空海(くうかい)が

真言密教(しんごんみっきょう)
の道場としてひらいたのが

『高野山金剛峯寺』
だといいます。

ただし、
「金剛峯寺」というのは

もともと

 

高野山の境内

すべてのことであって、

 

創建当初には
「金剛峯寺」とよばれる

お寺はなかったといいます。

 



では、いま

「金剛峯寺」とよばれている

お寺はなんなのかというと、


もとは、

空海の弟子である
 

真然(しんねん)の
墓だったようです。

真然は
空海の甥にあたり、

空海とおなじく
讃岐の佐伯(さえき)氏
だったといいます。

 



真然は、空海から

高野山の経営をまかされ

 

高野山真言宗の

第2世座主となられたかた

でもあるようです。

 

空海のなきあとの

高野山は、


真言宗総本山・
東寺(とうじ)との

いさかいもあって、

 

はやくも荒廃しつつあった

といいます。

それでも、真然は

空海の意思をついで、

 

高野山の発展と

復興に尽くしたそうです。

 

ですからいまでも、

 

伝灯国師(でんとうこくし)

真然大徳(しんねんだいとく)
 

とうたわれているようですね。

空海とともに
高野山の礎を築いたかた

ですから、

 

高野山の

中央に祀られている

のかもしれません。




平安時代末期には

空海以来の才ともいわれた僧・
覚鑁(かくばん)が、

 

高野山の座主となって、ここに
大伝法院(だいでんぽういん)
を建てたそうです。

覚鑁は
時代にあった解釈で

教えをひろめたことから
 

真言宗中興の祖

ともいわれ、

のちには
興教大師(こうぎょうだいし)

とも称えられたようです。

しかしながら、覚鑁は

高野山の派閥争いに

やぶれてしまい、

 

武力によって

高野山を追われたといいます。

 

覚鑁は、

和歌山県岩出市に
根来寺(ねごろじ)を
ひらいたようです。

 



そんな、覚鑁の

才によるのでしょう
 

のちには、

根来寺もさかえて
宗教都市を築くまでに

発展したといいます。

戦国時代には
根来衆(ねごろしゅう)という
僧兵による鉄砲隊まで
つくられたようです。

しかし、これも
豊臣秀吉(とよとみひでよし)の
紀州征伐で焼き討となり

荒廃したようです。

 

豊臣秀吉は

高野山にも迫っていた

といいます。

このとき、

交渉にあたったのが


高野山の客僧であった
木食応其(もくじきおうご)

だそうです。

 

出家するまえは

武将だったらしく、

豊臣秀吉とも
旧知だったといいます。

この、応其が

教えを説いたところ

 

高野山は

焼き討ちをまぬがれた

といいます。

それどころか、

秀吉はこののち

応其に帰依したというのです。

 

秀吉は、応其のために

高野山に興山寺(こうざんじ)を

建てさせたといいます。

 

また、秀吉は母・
大政所(おおまんどころ)の
菩提をとむらうため、

大伝法院の跡地に
青巌寺(せいがんじ)を

建てたさせたといいます。


 

応其は、

高野衆(たかのしゅう)や

数百もの大工を組織して

 

豊臣政権の

寺社造営を担っていた

ともいうようです。

 

また、

連歌の名手でも

あったといいます。

 

さらには、

高野豆腐(こうやどうふ)も

応其によるのだそうです。

 

 

やがて、
明治時代になると

 

青巌寺と興山寺が

合併されて、

 

金剛峯寺(こんごうぶじ)

という寺になったようです。

 

青巌寺が、いまの
金剛峯寺であり、

興山寺が、いまの
金剛峯寺奥殿のようですね。

 

青巌寺は

300メートル北東にうつって

いまでもあるようですが、

 

興山寺は

廃寺になったといいます。


 

ですから、

 

高野山真言宗

総本山金剛峯寺

 

とはいうものの、

本堂は
「金剛峯寺」ではなく

壇上伽藍(だんじょうがらん)にある
「金堂」だといいます。

 

金堂は、空海が

はじめに建てた堂ともいわれ

高野山の本源でもあります。

 

高野山の境内としての

『金剛峯寺』は歴史が古いですが

 

お寺としての

「金剛峯寺」は明治から

はじまったようです。

 

ちょっと、ややこしいですね爆  笑



ちなみに、
金剛峯寺という名は


金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経
(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)


というお経からとって
空海がつけたそうです。

とはいうものの、

 

高野山は空海にとって
遍照金剛(へんじょうこんごう)こと
大日如来(だいにちにょらい)の
聖地ですから、


くだけることのない知恵

という意味の『金剛』と、

8枚の
蓮華の葉にかこまれた
胎蔵界(たいぞうかい)のように

山々にかこまれた
高野の盆地を『峯』として、

『金剛峯寺』とした

のかもしれませんね。

 

 

紀伊国の高野山めぐり⑦ へ つづく

 

 

 

↓よければクリック

↓お願いします。


神社・お寺巡りランキング

 

 

☆高野山めぐり全記事リスト☆

紀伊国の高野山めぐり① ~蟻通神社~
紀伊国の高野山めぐり② ~丹生大明神告門~
紀伊国の高野山めぐり③ ~丹生都比賣神社~
紀伊国の高野山めぐり④ ~ニウ考~
紀伊国の高野山めぐり⑤ ~壇場伽藍~
紀伊国の高野山めぐり⑥ ~金剛峯寺~
紀伊国の高野山めぐり⑦ ~奥の院~
紀伊国の高野山めぐり⑧ ~空海~