2020年11月24日

人の話を聞けるか

学校の勉強で成績が良いかどうかは、『人の話を聞けるか』どうかにかかっているといって良い。

数学で中位のクラスの授業をしていると、そのことを如実に感じる。
私の性格上、大切なことは何度も繰り返して説明するし、全員が聞く姿勢になってから話をするのだが、このクラスはそうした準備をしても、話が聞けない。
そうした話を聞けない生徒は、私の隙をついて話をしたり、話に集中せずに別のことを考えていたり、先ほどやっていた問題を集中して解いていたりする。

「先生の話を聞けば、必ず数学が説けるようになります。点が取れるようになります。」

たいていどのクラスでもそんな風に生徒たちに訴えかけるが、中位のクラスの生徒は、「自分がきちんと話を聞いていない」、という自覚がないのだ。

切り替えが下手なのか、一つのことをやっているときには、他のことが一切目に入らなくなってしまうのか、それとも、そもそも集中力がつづかないのか…。

一方上位のクラスの生徒たちは、私の話をよく聞いている。
ぼそっとしゃべった何気ない話題についても、彼らは記憶しているのだ。
当然、授業中も「聞いて理解する」ということに全神経を集中しているようで、たいてい一度の説明で、ほぼ全員がクリアする。

もちろんその中でも、「落ちこぼれ」的に、私の話を聞けないせいとも数名いるようではあるが、そうした生徒たちも、説明後に必死で追いつこうとしている。

およそ、前に進んでいこうという態度の勉強方法ならば、向上への道を歩んでいると言ってもよい。

「教えやがれ、このやろう!」的な話の聞き方から、一字一句聞き漏らすまいとする話の聞き方とでは、天と地ほど違うものだ。

考えてみれば、このことは大人の世界でも適用される。
仕事仕方にしても、日常生活にせよ、「聞く」、「知る」、「判断」というルーチンが確立されている人とそうでない人では、『安心感』が違うものだ。

だから、「この人に任せておけば大丈夫」という仕事をぶりの人もいれば、最初から最後までフォローしたり確認したり、チェックしなくては仕事を任せられない人もいる。

もしかして、授業中の姿勢が、そのまま大人になっても効いてしまうのだろうか。
もって生まれた性格のようなもので、そうそう変われるものではないのだろうか。

時折、「先生、どうやったら成績が上がりますか?」、と尋ねられることがある。
そのときに決まって私は、「人の話をよく聞くことだよ」。と答えている。

なるほど、人間には聞き方のレベルがあるようだ。
saburo-netbird at 23:00│Comments(0)教育現場の出来事 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
プロフィール

丹澤 三郎

中学、高校の教員になってもう30年以上になります。なんだか、がむしゃらに歩んできたような気がします。このブログでは、日常の学校生活中から、子供とのかかわりを紹介しています。若手の教員の方に参考になれば幸いです。タイトルは、以前学級通信を発行し続けてきたことがもとになっています。

ブログランキング


成長因子発毛効果