2019年1月13日日曜日

「欲しいといったのでない本を貰うことは嫌いです」 ('I Don’t Like Being Given Books I Haven’t Asked for')

[The main text of this post is mostly in Japanese.]


わが家の植木鉢に咲いたロウバイの花。2019 年 1 月 13 日撮影。
Wintersweet blossoms that bloomed in the flower pot of my home; taken on January 13, 2019.

「欲しいといったのでない本を貰うことは嫌いです」

 2019 年 1 月 11 日付けのオンライン The Guardian 紙、"The Books that Made Me" 欄に表記のようなタイトルがあった(記事はこちら)。イギリスの小説家で 2018 年の Geoffrey Faber Memorial prize 受賞者(受賞作品は First Love)、Gwendoline Riley の言葉である。私も日頃からそう思っており、よくぞいってくれたと感じて、はたと膝を打った。

 その言葉は「私が贈り物にする本」という項目に対しての回答であり、"People should follow their own lights with their reading, I think." という言葉に続いて述べられている。さらに、直接的な答えが、"That said, recently, and with his prior consent, I sent a friend a copy of Reading Chekhov: A Critical Journey by Janet Malcolm." と続く。友人に本を贈るにも、ちゃんと許しを得ているのである。私も自分から読みたいと思ったのでない本を贈られたり貸して貰ったりすることは好まないから、他の人に贈ったり貸したりする時も大抵は許しを得る。

 「最も早い時期の読書の記憶」についての Riley の回答も興味深い。"I can remember reading my first book. It had one word per page: apple, ball, cat and so on. I was about 18 months old." とある。1 歳半でアルファベットを覚えるための絵本を見ていたということだ。私が片仮名や平仮名を覚えたのは、6 歳年長の兄が 9 歳で死亡した後ぐらいに、母が作ってくれた五十音表によってだったから、3 歳頃のことになる。

 そして、私が字を覚えてから読み始めたのは、兄が遺した講談社の絵本(昭和初期に発行されたもの)だった。自分で本を読み始める前に、母が読み聞かせてくれた分厚い童話集のことも記憶にある。布張りのような白っぽい表紙で、左上にユリの花の真ん中が人の顔になっているような絵があったと思うが、本の題名は覚えていない。イソップ物語の「卑怯なコウモリ」や「オオカミ少年」の話がその中にあった。日本の昔話「おむすびころりん」も好きな話で、何度も繰り返して読んで貰った。小学校へ入る何年か前には、その本を自分で読むことが出来るようになって、通読したと思う。

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

0 件のコメント:

コメントを投稿