光合成細菌培養完了。

 

先日来、進めてきた光合成細菌培養プロジェクト

が終了しました。

 

まったくゼロからのスタートで、

途中なんどもくじけかけましたが・・・。

 

ようやく、なんとかかんとか形になりました。

 

結果はこちら。

 

 

右が成功した光合成細菌(赤色)

 

左の方は、真っ黒になっています。

おそらく硫化細菌が優勢になって、しまった模様。

 

 

ちょっと見にくいですが、この黒色の正体は、

表面についた金属イオンが、硫化して皮膜を作って

いる色です。(おそらく)

 

水自体は、薄い黒ですが、

 

このように傾けると、容器表面は、完全に真っ黒。

 

仮説ですが、

これによって、光が遮られて、光合成細菌が繁殖

できない模様。

 

つまり、一回真っ黒になると、培養環境では

光合成細菌が優勢になることはないってことですね。

すでに2週間このままなので。

(つまり、捨てるしかない(笑))

 

今回の光合成細菌の培養プロジェクトは、

とても勉強になりました。

 

わかったことを書いていきます。

 

1、身の回りの様々な場所に光合成細菌がいる。

 

採取した殆どの場所で、水の色の変化を

確認することができました。(透明→赤)

 

このことから、水田やその他、結構あらゆる場所に

光合成細菌がいるようです。

(初夏においては)

 

2、PHによって繁殖する細菌が異なる。

 

同様の場所で採取した検体であっても、

培地のPHによって、硫化細菌が繁殖する場合がありました。

 

特に、PHが低い(酸性傾向)だと、

硫化細菌が優勢になる模様。

 

優劣関係としては、硫化細菌が繁殖してしまうような

PHだと、光合成細菌が繁殖する前に、硫化細菌が繁殖、

表面に、硫化物皮膜を形成することによって、

光を阻害し、結果、光合成細菌が繁殖しないということが

わかりました。

 

以上の二点から次のような結論を導きました。

 

光合成細菌を繁殖させるポイントは、

採取場所は適当で良いが、

 

培地のPH(アルカリOR中性)

と、光度を十分に確保することが大切である。

 

細菌の繁殖過程で、PHは低下する傾向があるので、

(光合成細菌以外の細菌が酸を出すから?)

あらかじめ、ある程度強めのアルカリにしておいたほうが

良い。

 

※不明点:PH変動の原因

 

今後の方針

 

今回作成した光合成細菌は、光合成細菌以外の細菌

細菌(放線菌とか、バチルスの類)も含まれていると

思われるので、

これを単離したい。

 

方法は、寒天培地による色選別方を予定。

(真っ赤なとこだけを採取して、培養する)

 

(どうでもいいが、寒天って意外とお高いね)

 
まあ、
使用する分には、単離する必要はなさそう

だけども。

 

なぜなら、水槽でのバクテリアの動作原理から

考えて、単離しても、純粋の光合成菌だけを使用する

ことはできないから。

(どうせ混ざる(笑))。

 

まあ、面白そうなのでやってみようと思います。

 

PS

今回、遅ればせながらテーマに水槽を追加しました。

 

過去記事は暇な時に整理します(笑)。

 

今後も細菌ネタが続くと思われますが、

暇だったらおつきあいください。

 

というか、細菌は本当に面白い。

 

一体、なぜ水がキレイになるのか?

 

あるいは、キレイな水とは何なのか?

 

が今回はじめて理解できた気がします。

 

地球環境を考えるとは、各人がこういうことに

気がつくことかもしれない。

(大げさ)