当ブログはプロモーションを含みます

こどもちゃれんじと幼児雑誌、メリットとデメリット

2019年9月19日

f:id:syufu-switch:20190919134643j:plain

全国の子どもをとりこにするしまじろう。

歯みがきトレーニングにしまじろう、トイレトレーニングにしまじろう。

あまりしまじろうのとりこにならなかった長男(笑)はすでに小5。

1歳からスタートして、チャレンジ2年生まで続けました。

1〜2歳のころは、教材が子どもの成長にフィットしない時期があり、一度退会してから再入会したことも。

フィットしなかった時期は時々幼児雑誌のお世話になりました。

ちゃれんじと幼児雑誌、お互いにいいところがありますので、私が感じたメリットとデメリットをお伝えします。



 

こどもちゃれんじのデメリット

歯みがきミラーがほしくてちゃれんじを始めたようなものです^^

当時1歳3か月。歯みがき大嫌いっ子でしたから……

しまじろう、力を貸してくれ!まずは仕上げ磨きのゴロンと寝転がる練習!DVDのお友達の真似をしてゴロンとしてくれたらうれしいなぁ〜。

……息子、全面拒否。

なぜだ……あのDVDの子どもたちはあんなに素直に歯を磨いているのに……歯みがき以外にも、あんなに楽しそうにやり取りをしながら遊んでいる……なぜだ……なぜうちの子はやらないんだ……

いやーストレスストレス。今なら「人と比べることに意味はない」ってわかるんですが、当時は初めての育児で余裕もなく、成長曲線がどうとか、同じ年の子はもうおしゃべりができるとか、何かと比べて判断してました^^i

ある日ふと思ったんです。

「このDVDに出てくる子どもたち、なんかでかくね?」

DVDの子たちは……明らかに息子より1歳年上くらい。

「なーんだ、そりゃ大きい子ならできるさ!」

ちゃれんじは学年ごとに教材が区切られているので、4月生まれも3月生まれも同じ教材です。

ほぼ1歳ちがうのに、同じ教材を使うわけです。

小さい子の1歳差ってすごく大きいですよね^^i

こどもちゃれんじのデメリットはズバリ、

早生まれの子は教材をうまく使えなくて、お母さんが落ち込む可能性があるかもしれないということ。

こどもちゃれんじを始めるときは、「もしうまくいかなかったら、一旦しまって、少し成長してからやってみよう」ぐらいの気持ちで始めることをおすすめします^^

結局歯みがきは「おかあさんといっしょ」でお気に入りだった歌「ドコノコノキノコ」を歌ってみたら嫌がらなくなりました^^

 

歯みがきミラー 妹の場合

時が経って兄の歯みがきミラーは2歳下の妹のものとなり、おかげでスムーズに仕上げ磨きができるようになりました。

兄がはまらなかったため、しまじろうはほぼ新品^^

個人差もあると思いますが、妹の場合は生まれた時から兄のエデュトイが家にあったため、興味を持ったタイミングで使えたのが、うまくいったポイントだと思います。

 

こどもちゃれんじのメリット

歯みがきミラーは不発におわりましたが、しばらくたって再入会してから、エデュトイは毎回子どものハートをがっちりキャッチしていました。

ちゃれんじのエデュトイは親にとってもメリットばかり!

  • おもちゃ選びに頭を悩ませなくてもいい
  • 安全面に配慮されていて安心
  • おもちゃ屋に行く必要がない(子どもに他のおもちゃをせがまれることもない^^)
  • 月2000円程度(年払いの場合)で、本、エデュトイやDVD、親向けの冊子がついているのでお得

シンプルだけど飽きずに遊べるものが多く、ハズレがありません。

 

教材はしっかりした作りなので、下の子も使える

基本的に壊れることがないので、おさがりを渡すことができます。

ただし、兄弟の年齢が近いと新しい教材が届いたときに取り合いになる可能性も高いですね^^i

 

ちゃれんじあるある?

盲点!DVDとエデュトイは毎月じゃないのね!

てっきり毎月届くと思っていて(汗)
エデュトイがない時の子どもたちの落ち込みっぷり^^i

おかあさんといっしょを先に見ているせいか、ちゃれんじに出てくるお姉さんを受け入れるのに時間がかかる(私が)

なんかね、NHKの方がホンモノっぽく見えてしまって^^i(超失礼)

DVDだけセットでメルカリで買う

DVDにエデュトイが出てくるので、「このおもちゃいつ届くの?」と子どもに言われて困る。

ドリルが始まるとやらない子も

私の周りには、「チャレンジのドリル全然やってない」という家庭もちらほらあります。

「子どもがやらないんだよね」とママさんたちは言いますが、子どもに任せてやってくれれば親は苦労しないと申しますか……(苦笑)

ドリルに関しては特に親の関与が必要だと思います。

 

 幼児雑誌って、どうなの?

書店にたくさん並んでいる幼児雑誌。

1〜3歳なら『ベビーブック』
2〜4歳なら『めばえ』
4〜6歳なら『幼稚園』『学習幼稚園(年4回発行)』など。小学館の雑誌ですね。

テレビでおなじみのキャラクターがこれでもか!と登場する幼児雑誌。購入する前は「あまり教育にはよろしくない」というイメージでした。幼児版コロコロコミック的な(笑)

ところが、DVDにつられて(笑)購入してみたところ、予想に反して幼児向けの「生活・マナー」や、「数・言葉」など学習要素も多く、充実した内容でした。

よく見てみると『めばえ』には小学館の学習絵本、『幼稚園』には園児の知育学習雑誌と書いてあります。

キャラクターにばかり目がいっていましたが、学習雑誌だったんですね〜!

幼児雑誌のメリット

おなじみのキャラクターが勢ぞろいで、子どもも興味津々

アンパンマンにトーマス、サンリオキャラクターなど、怒涛のキャラクター祭り!子供が食いつかないわけがありません。

そのキャラクターが生活指導や勉強を教えてくれるので、子どもは本当によく雑誌を開いていました。(ちゃれんじの場合は一度読んだら終わりという感じでした)

ある日雑誌を広げたら、2歳の息子がクレヨンで文字をなぞった跡があり、文字を書くことは教えていなかったので驚きました。

興味が出てきたのかな?と思い、鉛筆を持たせることに。

これが息子の家庭学習を始めるきっかけになりました。

DVDは母の強い味方

幼児雑誌についてくるDVDは長さがウリみたいなところがあります。

人気者大集合120分!とか、夏の大特集150分!みたいな^^

たくさんコンテンツがあるのでお得感があります。

英語の歌や、1〜100まで数えるなど、それをドラえもんやアンパンマンがやってくれたりするので食いつきが半端ないです^^

ちょっと家事をしたいなーとか、休みたいなーなんて時にDVDを見てもらいました^^

youtubeで微妙な動画見せるより健全だと思います^^i

た、だ、し!!!!!!

ほんっとに長いので、ずっと見たがります。お話は2つまでとか、ルールを決めてやらないと、とんでもないことになりますのでご注意を!

ほしい付録の時だけ買える

ちゃれんじをやっていると、時々「このエデュトイと同じやつ、持ってる……でも年払いしてるから(その方がお安いので)仕方ないか」ということがあります。

幼児雑誌だと、「この付録、超いらない」という時があります^^i

幼児雑誌は欲しい時だけ購入すればいいので気が楽です。

子育てで助けられたこともたくさんあります

  1. ご飯を食べたがらない→めばえの付録「回転ずし屋さん」に本物ののり巻きのせたら食べるようになった
  2. お風呂が嫌い→ベビーブックの付録にあった、お風呂で遊ぶ「アンパンマンのジュース屋さん」にはまってお風呂にすんなり入る
  3. 文字を書き始めるきっかけは幼児雑誌の文字なぞり
  4. 付録DVDで、「英語の曜日」や、「右から何番目、上から何番目」などを覚えた

などなど。

子どもと本屋さんに行くと、買う予定ではないのに「おかぁさん、新しいの出たよ!」とせがまれることもあり、子どもの気をそらすのが大変でしたけどね^^i

幼児雑誌のデメリット

付録の遊び要素が多め 

チャレンジに比べるとごっこ遊びや工作の要素が強めです。案外すぐに飽きてしまうものもありました。

紙で組み立てる付録が多め

組み立てが難しく、子どもだけでは無理なものが多いです。また、紙なのでせっかく気に入っても壊れて使えなくなるのが残念。

 

価格は……どうかな

DVDがついているときはお得感があるのですが、それ以外の号で1000円前後となると……個人的には毎月購入はどうかな、と思います。

 

まとめ

ちゃれんじと幼児雑誌、どちらにも助けられました。

私の場合は1〜2歳は幼児雑誌、2歳中期に入ってくるとちゃれんじに成長が追い付いた感があって、2歳後期からチャレンジを定番にしました。

どちらにしても、子どもに与えるだけだとあまり意味がなく、親も一緒に取り組んでこそ、生活面や学習面に効果が出るのではないかと感じています。

繰り返しになりますが、特に小さいうちに気をつけてほしいのは、「買ったのに全然やらない」とか「子どもがうまくできない」というのを怒ったりせず、「もしかしたら成長に合っていないのかも」と、時期を見直してみてください^^

私のように、怒ったり落ち込んだりするママが減りますように(*Ü*)ノ"

0〜6歳はこちら→【こどもちゃれんじ】

小学生はこちら→  【進研ゼミ小学講座】

Copyright© 家事と家族とエトセトラ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.