石岡駅と茨城県フラワーパーク

1.石岡の歴史 2.石岡駅の開業 3.茨城県フラワーパーク

 

茨城県フラワーパーク「イルミネーションの入園券」(2020年1月)


石岡の歴史

石岡のまちには大化の改新の頃から人々が往来し、奈良時代には常陸国の国府が置かれました。『常陸国風土記』は713年(和銅6年)の詔により国司が常陸国の風土について記したものですが、現存する風土記は『常陸国風土記』の他、播磨、出雲、豊後、肥前の5か国のものだけです。

 

茨城県フラワーパーク「花束のオブジェ」(2020年1月)

 

常陸国風土記』は養老年間(717年~724年)に完成したとされますが、この編者としては当時、常陸国の国司として中央政府から派遣されていた藤原宇合(うまかい)と考えられています。藤原宇合は藤原不比等の子であり、大化の改新の中心人物となった中臣鎌足の孫にあたります。常陸国府跡は平成時代の発掘調査により発見され、現在の石岡小学校の敷地内にあります。石岡小学校から東へ1キロほどの場所に石岡駅があります。

 

茨城県フラワーパーク「イルミネーション」(2020年1月)


石岡駅の開業

石岡駅の歴史をみると、1895年(明治28年)に日本鉄道の駅として開業し、その後国鉄の駅となりました。1924年(大正13年)には鹿島参宮鉄道(後の鹿島鉄道線の石岡~常陸小川間が開業し、石岡駅は乗換駅となりました。現在の石岡駅は1面1線をもつ単式ホームと1面2線をもつ島式ホームとなっていますが、かつて乗り入れていた鹿島鉄道線は2007年(平成19年)にすでに廃止となっています。

 

品川駅に停車する常磐線の車両「E531系」(2019年1月)


茨城県フラワーパーク

石岡市にある茨城県フラワーパークは約30ヘクタールもの広大な面積をもつ花と緑の公園です。広大な敷地内にはバラテラス・品種園、ボタン園、シャガ園、アジサイ園、やまゆり園、ダリア園、福寿草園などがあります。

 

 

茨城県フラワーパーク(2020年1月)

 

花が少ない冬季にはイルミネーションの企画などもあり、最近では「恋人の聖地」などともよばれることがあります。都心部のスポットと比べると来園者もそんなに多くないので、ゆっくりとイルミネーションを楽しむことができます。園内の中央には「きらめくブーケの園」のエリアがあり、ブルーに輝くビックアーチが印象的です。ビックアーチの周辺はまるで光の海のようです。

 

きらめくブーケの園(2020年1月)

 

「冬の天の川」のエリアは約100メートルの光のトンネルがあり、中央の花束のオブジェと記念撮影ができるようになっています。

 

光のトンネル(2020年1月)

 

茨城県フラワーパークへは石岡駅よりフラワーパーク経由の柿岡車庫行きの関鉄グリーンバス(石岡駅関鉄グリーンバス1番のりば)に乗車し、約30分で到着します。車の場合は常磐自動車道の千代田石岡ICまたは石岡小美玉スマートICより約20分、土浦北ICより約15分、北関東自動車道の笠間西ICより約25分で到着します。敷地内には約900台を駐車できる無料駐車場があります。

 

駐車場と周辺の自然豊かな風景(2020年1月)