囲碁漂流の記

週末にリアル対局を愉しむアマ有段者が、さまざまな話題を提供します。初二段・上級向け即効上達法あり、懐古趣味の諸事雑観あり

粟田口をゆく5

2020年09月26日 | 雑観の森/心・幸福・人生

 

 

「粟田神社」 ~ 境内参拝自由の愉しみ の巻】

 

三条通を東にゆくと、

東山三条交差点から蹴上へと

緩やかな上り坂になる。

途中、神宮道をこえると南側に参道入口がある。

平坦な道を過ぎ、鳥居に着くと、

その先に長い石段が続く。


平安末期、刀鍛冶が粟田口氏を名乗り、

その子孫たちも名刀製作に没頭した。

これにちなんだ神社は、青蓮院の保護により

色絵陶器、粟田焼の発祥の地ともなる。


境内から眼下に岡崎の緑平安神宮の朱塗り鳥居が見える。

根を詰めた職人が、しばし手を休めて眺望したのであろう。

 

 

三条通 京都市を東西に貫く主要な通りの一つ。平安京の三条大路に位置する。東は山科区四宮から西は嵐山(渡月橋)に至る。鴨川の三条大橋は、東海道五十三次の終点。東海道の京の出入口の部分は、「京の七口」の一つである「粟田口」と呼ばれ、粟田神社は旅立ちの神として信仰を集めた。

粟田焼 京都の陶器づくりは、天平年間(729~49年)に行基が東山・清閑寺に窯を築いたのが始まり。江戸初期から作陶が本格化し、三文字屋九右衛門が開いた粟田口焼が粟田焼の起源となり、東山一帯の音羽・清閑寺・清水などに築かれた窯が清水焼として発展した。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カバ俳人とワニ大臣 | トップ | 20/9/26山手&本拠地碁会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑観の森/心・幸福・人生」カテゴリの最新記事