人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

オランダへようこそ・・・

f:id:variouspeople:20200704141359j:plain


みなさんは、ご自分の子どもの「障害」を

すんなり受け入れる事ができましたか?

実は、この記事で紹介します

「オランダへようこそ」を読むと・・・

読みえ終えたあとは

「ありのままの子どもを受け入れる」が少しは出来るようになるかも・・・

ですよ・・・

なぜなら、私も始めて読んだとき、あーーーコレって

「障害」をたとえで書かれたんだなーーーとも思いながら・・・

「障害」のことに関わらず生活のあらゆるシーンで通ずるところがある・・・

何かあるたびに・・・ふと

これを思い出しながら多くのことを考える機会にもなっています。

この文章では、子どもの「障害」を「旅行」にあてがえ

「生の困難を受け入れ、自分の考え方次第で、前を向いて進んで行くことの大事さ」

を伝えています。

   

オランダへようこそ


私はよく「障がいのある子を育てるのってどんな感じ?」と、聞かれることがあります。

そんな時私は、障がい児を育てるというユニークな経験をしたことがない人でも、それがどんな感じかわかるようにこんな話をします。

赤ちゃんの誕生を待つまでの間は、まるで、素敵な旅行の計画を立てるみたい。 例えば、旅先はイタリア。山ほどガイドブックを買いこみ、楽しい計画を立てる。コロシアム、ミケランジェロのダビデ像、ベニスのゴンドラ。簡単なイタリア語も覚えるかもしれない。とてもワクワクします。

そして、何カ月も待ち望んだその日がついにやってきます。 荷物を詰め込んで、いよいよ出発。数時間後、あなたを乗せた飛行機が着陸。

そして、客室乗務員がやってきて、こう言うのです。
「オランダへようこそ!」
「オランダ!?」
「オランダってどういうこと?? 私は、イタリア行の手続きをし、イタリアにいるはずなのに。ずっと、イタリアに行くことが夢だったのに」

でも、飛行計画は変更になり、飛行機はオランダに着陸したのです。
あなたは、ここにいなくてはなりません。 ここで大切なことは、飢えや病気だらけの、こわくてよごれた嫌な場所に連れてこられたわけではないということ。
ただ、ちょっと「違う場所」だっただけ。

だから、あなたは新しいガイドブックを買いに行かなくちゃ。
それから、今まで知らなかった新しいことばを覚えないとね。
そうすればきっと、これまで会ったことのない人たちとの新しい出会いがあるはず。
ただ、ちょっと「違う場所」だっただけ。
イタリアよりもゆったりとした時間が流れ、イタリアのような華やかさはないかもしれない。 でも、しばらくそこにいて、呼吸をととのえて、まわりを見渡してみると、オランダには風車があり、チューリップが咲き、レンブラントの絵画だってあることに気付くはず。

でも、まわりの人たちは、イタリアに行ったり来たりしています。そして、そこで過ごす時間がどれだけ素晴らしいかを自慢するかもしれないのです。
きっと、あなたはこの先ずっと「私も、イタリアへ行くはずだった。そのつもりだったのに。」と、いうのでしょう。

心の痛みは決して、決して、消えることはありません。
だって、失った夢はあまりに大きすぎるから。

でも、イタリアに行けなかったことをいつまでも嘆いていたら
オランダならではの素晴らしさ
オランダにこそある愛しいものを
心から楽しむことはないでしょう。

引用:オランダへようこそ
作:エミリー・パール・キングスリー/ 訳:伊波貴美子

もちろん、オランダやイタリアというのは素敵なたとえ話です。
本当は、

「定型発達の子どもを産む予定だったのに」

「突然の予期しないハプニングについて」

という思いが込められた気持ちが・・・

素敵な表現になっているなーーーって感じています。

著者:エミリー・パール・キングスレー

この全文を書いているのは、アメリカの作家・社会活動家エミリー・パール・キングスレー。
1987年にこの「オランダへようこそ」を発表しました。

   

エミリーの子どももダウン症で生まれているようです。

エミリーのお子さんも、1974年にダウン症で生まれた。医師は彼を「モンゴロイドだ」(かつてダウン症には「蒙古痴呆症」という侮蔑的な用語が使われていた)と呼び、彼は話すことも歩くこともままないだろうと決めつけた。そして親であるエミリーたちに対して、出産などなかったように振る舞うようアドバイスし、乳の分泌を防ぐために精神安定剤を渡した。エミリーは数日間泣き通したという。

こうした医学的な偏見は、時代の偏見が反映したものであった。家族は混乱したが「アドバイス」に抵抗し、できるだけ知的で刺激的な環境を子どもに与えるよう決意した。

f:id:variouspeople:20200704141444j:plain


お子さんは・・・現在46歳かーーー

海外でもこんなことが言われていた・・・

大変な時代だったんだなーーー

だけど・・・多くに屈せずに自分たちの「子育て」を確立された。

容易ではなかっただろうけど・・・

そのおかげで・・・

私たちの子どもは、その当時より良くなった未来に生きている。

 

ドラマにもなった、漫画原作のコウノトリの最終回でも

「オランダへようこそ」の全文が取り上げられ話題になったらしいですね・・・

 

どんなに医療技術が進歩しても・・・
出生前健診が当たり前になっても・・・
人間の生まれ持った個性を変えていく治療はありません。
人間の生き方の何が・・・正しいのか?
受け入れるとは一体どういうことなのか?
支えあうとは一体どうしていくことなのか?
同じ答えなどという答えはありませんが・・・
自分が出来る最善はなんなのか?
常に考えていきたいものだなーーーって思います。