【キーボード】日本語配列と英語配列の違いについて

 最近、英語配列のキーボードにはまっています。今も、もともと日本語配列のノートパソコンに、USBで英語配列のキーボードをつなげてブログを書いています。

 日本語配列と英語配列の違いや、英語配列キーボードのメリット・デメリットをまとめたいと思います。まずは日本語配列と英語配列の違いを、Windowsのスクリーンキーボードを使って説明したいと思います。

日本語配列のキーボード

 まず、これが日本語配列のキーボードです。

 日本で一般的に売られている配列です。JIS配列と呼ばれることもあります。かな入力用のひらがなが印字してある見慣れたキーボードです。

英語配列のキーボード

 そして、こちらが英語配列のキーボードです。

 ASCII配列、US配列などと呼ばれることもあります。かな入力用のひらがなが印字されていないのはもちろんですが、それだけではなく、キーの配置にも違いがあります。

キーの違い

 まず最初に気付くのは、カナ入力用のかなが印字されていないことだろうと思います。しかし、違いはそれだけではありません。細かく見ていくと、色々と違うことに気がつきます。キーボード一番下の「無変換」「変換」「かな」キーがありません。その分、スペースキーが大きくなっています。【L】キーとEnterキーとの間が、キー一つ分狭かったりもします。

 見た目はそうとして、実際に使ってみて一番戸惑うのは、左上に「半角/全角」キーがないことじゃないかと思います。日本語入力をしようと思っても、どのキーを押せば、日本語入力に切り替えられるのかわかりません。

 英語配列のキーボードで、日本語入力がしたい時は【alt】+【`】の二つのキーを同時に押さなければなりません。

英語配列のメリット

 大手量販店に売られているキーボードはほとんどが日本語配列のキーボードです。そのため、多くの人が慣れ親しんでいるのは日本語配列だと思います。それにも関わらず、あえて英語配列を選ぶメリットはなにか? いくつか挙げたいと思います。

ホームポジションからEnterキーが近い

 ホームポジションに指を置いたとき、小指とEnterキーの間には一つしかキーがありません。日本語配列だと、間に二つキーがあるので、一個分だけ、近くなります。

 ほんのわずかな違いとはいえ、その一個分のお蔭で、人差し指をホームポジションから移動させずに、小指の移動だけでEnterキーを押すことが出来る様になります。そのため、指がホームポジションからずれにくくなり、タイプミスを減らすことが出来るのです。

文書入力に必要な記号の位置が便利

 好みの問題もあるかとは思いますが、合理的なのは英語配列だと思います。

 例えば、【「】キーと【」】キー。これらは横に隣り合っています。一度に【「】【」】と打ち込み、カーソルを一つ戻して、括弧内の内容を書くようなときに便利です。薬指、小指で連続して、とんとんと入力すれば、手の移動量を最小限にできます。そのことはタイプミスを減らすことにもつながります。

 日本語配列の場合は、縦に連なって配置されています。この配置を決めた人は、まず、【「】を打ち込み、内容を書いて、書き終えてから【」】を打ち込むことを想定したんじゃないかと思います。
 これは勝手な想像ですので、実際にどうかはわかりません。

少しだけコンパクト

 英語配列のキーボードの方が、キーが少ない分、少しだけコンパクトです。もちろん、キーの大きさや余白の多さにもよるので「同じ種類のキーボードで比べたら」という話です。

 キーボードがコンパクトになれば「机の上が少しだけ広く使える」「持ち運びに便利」などといったメリットにつながります。

選択肢が増える

 キーボードを選ぶ際に、日本語配列の用意されていないような米国製や中国製のキーボードも選択肢に入れる事が出来る様になります。

なんとなく格好いい

 なんとなくです。キーボードの見た目的に、ひらがなが印字されておらずすっきりした印象であることも関係しているかもしれません。。

英語配列のデメリット

日本語入力切替のためにキーを二つ押さないといけない

 これが一番のデメリットじゃないかと思っています。日本語配列であれば、左上の【半角/全角】キーを一個押せば済むところが、【alt】+【`】の二つのキーを押さないといけないのです。

 初めて英語配列キーボードを触った時、一番困ったのもこれです。「日本語入力が出来ない!」。しかも、キーを二つ押す必要があると分かった後にも、「【`】キーはどこ!」となりました。ちなみに、右上にあります。

日本語配列と記号の配置が微妙に違う

 これは慣れの問題だけなので、使っているとすぐにデメリットではなくなります。ただ、あまり英語配列に慣れ過ぎてしまっていると、自分のキーボードを使えないような学校や会社のPCを使う際に、少し混乱してしまうかもしれません。

設定を変更しないといけない

 使い始めの時だけの話ですが、Windows10であれば、設定を変更して再起動しないと英語配列のキーボードであっても、英語配列で使えません。

「設定」→「時刻と言語」→「言語」→「優先する言語」内の「日本語」の「オプション」→「ハードウェア キーボード レイアウト」内の「レイアウトを変更する」で英語キーボードを選んだあと、再起動することで英語配列のキーボードが、印字通りに使えるようになります。

 学校や会社のPCは、勝手に設定が変更できないようになっていることが多いため、日本語配列で使わざるを得ないこともあるかもしれません。

まとめ

英語配列キーボードのメリット
  • ホームポジションからEnterキーが近く押しやすい。
  • 文書入力に必要な記号の位置が便利。
  • スペースキーが長く押しやすい。
  • キーの数が少なく少しだけコンパクト。
  • 日本語配列のない米国製や中国製のキーボードが購入の選択肢に入る。
  • かなが印字されておらずすっきりした印象。なんとなくかっこいい。
英語配列キーボードのデメリット
  • かなが印字されておらずカナ入力の人には不便。
  • 「半角/全角」キーがなく、日本語入力をするときは【alt】+【`】の二つのキーを押さないといけない。
  • 日本語配列と記号の位置が微妙に違う。
  • 英語配列キーボードを使う設定に変更しないといけない(Windowsの場合)。
  • 学校や会社のPCは大抵日本語配列の設定になっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です