西浦特急 鉄道と旅のブログ

鉄道・飛行機などで国内外を旅行した様子のほか、鉄道を中心に交通全般の話題を取り上げます。

【富士山本宮浅間大社とJR身延線の絶景車窓】熱海11:48⇒沼津⇒富士⇒富士宮⇒甲府17:15

f:id:nishiuraexp:20200121221652j:plain

栃木県の黒磯から首都圏近郊の普通列車としては最長距離運転の列車で到着した熱海駅。

 

f:id:nishiuraexp:20200123222710j:plain

駅周辺で昼食をとってから身延線が分岐する富士駅まで向かうつもりでしたが、駅周辺の人の多さに少々嫌気がさし、

「丹那トンネルを抜ければもう少し静かだろう」と、ホームに戻って11:48発の沼津行の電車に乗車。

 

f:id:nishiuraexp:20200123222848j:plain

f:id:nishiuraexp:20200123223219j:plain

函南・三島と停車して12:09に沼津駅に到着。

沼津駅のホームでは桃中軒という駅そば店が営業しています。

 

f:id:nishiuraexp:20200123223446j:plain

「天ぷらそば」を注文。

脇の小銭はこの店で売られている名物の「みしまコロッケ」を買うために用意したものですが昼時にはすでに売り切れていました。

 

f:id:nishiuraexp:20200123223616j:plain

沼津駅舎。

在来線では現在の東海道線と旧東海道線である御殿場線が合流するターミナル駅ですが、東海道新幹線は熱海・三島と停車したあと沼津駅は通らず次の新富士駅へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20200123224253j:plain

沼津市の人口は約19万人で、東海道新幹線が停車する隣町の三島市を大きく上回っています。駅前もにぎやかでした。

 

f:id:nishiuraexp:20200123225223j:plain

小休止を経て、後続の電車で身延線乗り換えの富士へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20200123225404j:plain

沼津~富士間の東海道線は富士山の南麓を走ります。

「田子の浦に・・・」から始まる百人一首で知られる和歌がありますが、田子の浦という字は現在も残っているようで、この区間の東海道線には「東田子の浦」という駅もあります。

 

f:id:nishiuraexp:20200123225735j:plain

沼津から約20分で富士駅に到着。

 

f:id:nishiuraexp:20200123230145j:plain

駅周辺には製紙工場のものと思われる煙突が多数見えていました。

 

f:id:nishiuraexp:20200123230307j:plain

今回はここで東京駅から辿ってきた東海道線を離れ身延線を北上して山梨県の甲府へ向かいます。

富士駅と甲府駅を結ぶ身延線の営業距離は88.4kmですが、富士駅を発車する1時間に3本程度の普通列車の大半は富士市のお隣富士宮市にある西富士宮駅まで約12kmの区間運転で、全線を走行する普通列車は2時間に1本程度しかありません。

また静岡駅から富士駅を経由して甲府駅へ向かう特急ふじかわ号も2時間に1本の頻度で運転されています。

 f:id:nishiuraexp:20200123230415j:plain

次の甲府直通列車まで時間があるので、とりあえず西富士宮行の区間列車で富士宮市の中心富士宮駅へ向かうことにしました。

 

f:id:nishiuraexp:20200123230613j:plain

約20分で富士宮駅に到着。

 

f:id:nishiuraexp:20200123231323j:plain

富士宮駅の乗車人員は2400人程度とそれほど多くありませんが、

諸事情があって最近は少なくなっているとはいえ、この駅は宗教関連(信徒輸送)の臨時列車が発着する駅として知られ、

それに対応した広い構内・長いホームを有していることが特徴です。

 

f:id:nishiuraexp:20200123231456j:plain

橋上化されている駅舎。

身延線のうち富士駅からこの駅までの区間は複線化されています。

 

f:id:nishiuraexp:20200123231606j:plain

駅前から市街地越しに富士山を望むことができます。

今日は天気はよいものの次々と雲が通過し全容を見ることはできませんでした。

 

f:id:nishiuraexp:20200123231850j:plain

甲府行普通列車の到着まで富士宮市の市街地を散歩。

 

f:id:nishiuraexp:20200123232247j:plain

駅から徒歩10分程度の富士山本宮浅間大社。

 

f:id:nishiuraexp:20200123232434j:plain

今日は1月2日。境内は初詣の参拝客でごった返していました。

周辺道路も渋滞していましたが、徒歩10分の場所にある神社にこれだけの人が押し寄せているにしては、富士宮駅が静かな印象だったのが気になりました。

普段は車が主役の地方では年に数日だけの祭りなどの時だけ鉄道に客が押し寄せても設備面で対応できないという場合もあると思いますが、

富士宮の場合は先述の宗教系臨時列車に対応した設備があり波動輸送に十分対応できるように見えます。

鉄道での参拝を推進する施策があってもよいのではないかと感じました。

 

f:id:nishiuraexp:20200123232915j:plain

富士宮駅にもどり14:37の甲府行きに乗車。

 

f:id:nishiuraexp:20200123233035j:plain

沼津から乗り継いだ列車は全て同じ313系電車ですが、車内のシート配置は数種類あります。

乗降の激しい東海道線や富士~西富士宮間の近郊電車はロングシートだったのに対し、長距離運転の甲府行は4人掛けクロスシートというのは気がきいています。

 

f:id:nishiuraexp:20200123233321j:plain

身延線は富士宮の次の西富士宮を出ると、富士宮市街地を見下ろす上り勾配に差しかかります。

市街地の向こうには頂上から裾野まで富士山の全容を眺めることができ、

個人的には日本三大車窓と言われる北海道の狩勝峠、長野の姨捨駅周辺、肥薩線の人吉~吉松間と並ぶ絶景車窓ではないかと思っています。

 

f:id:nishiuraexp:20200123233541j:plain

富士宮の市街地を離れると身延線の列車は富士川沿いを進みます。

身延線は同じJR東海の飯田線ほどではないにせよ線形には恵まれておらず、高速運転には不向きな路線です。

そうした事情もあって身延線を走る特急ふじかわ号は飯田線の特急伊那路号と並ぶ鈍足特急として知られています。

 

f:id:nishiuraexp:20200123233736j:plain

路線名にもなっている路線中間の身延駅でしばらく停車。

駅所在地は山梨県南巨摩郡身延町。駅乗車人員は357人とささやかです。

 

f:id:nishiuraexp:20200123234921j:plain

身延から先、列車は甲府盆地へと歩をすすめます。

甲府盆地を走る区間には2027年開業予定のリニア新幹線の駅が設置され身延線と接続する計画もあるようです。

 

f:id:nishiuraexp:20200123235050j:plain

17:15.富士宮から2時間40分をかけ終点の甲府に到着。

 

f:id:nishiuraexp:20200123235331j:plain

甲府駅舎。

甲府市の人口は19万人程度ですが、甲府駅は県庁所在都市の玄関らしい立派な駅ビルがあり、都市の人口規模に比して駅を利用する人の数も多いようです。

鉄道への依存度が高い首都圏と近接し行き来が多いことが駅や駅周辺の賑わいに追い風になっているのでしょう。

 

f:id:nishiuraexp:20200123235549j:plain

「甲府では知らない人はいない」と言われる有名なイタリアンレストランで夕食を済ませ、

 

f:id:nishiuraexp:20200124000303j:plain

駅から徒歩10分弱の甲府プリンスホテルにチェックインしました。

朝食つきで4400円。客室のドアはオートロックではありませんが、

 

f:id:nishiuraexp:20200124000506j:plain

ホテルに宿泊費として支払う1000円札1枚あたりの「働き」という観点では、どこかのプリンスホテルにも負けない良いホテルだと感じました。

青春18切符を利用した旅行との相性も良いと思います。

翌日1月3日は甲府から松本まで下り、大糸線で日本海側へ抜けたのち福井県の敦賀に至る長い旅程をこなしました。

つづきはこちらです。

 

www.nishiuraexp.com